969年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 02:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 9世紀 - 10世紀 - 11世紀 |
十年紀: | 940年代 950年代 960年代 970年代 980年代 |
年: | 966年 967年 968年 969年 970年 971年 972年 |
969年(969 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
ビザンツ帝国
- 12月11日 - ヨハネス1世ツィミスケスが、ニケフォロス2世フォカスを暗殺して即位
ヨーロッパ
アフリカ
中国
日本
誕生
死去
- 7月11日 - オリガ、キエフ大公国第2代大公イーゴリ1世の妃(* 生年未詳)
- 10月24日(安和2年9月11日) - 婉子内親王、平安時代の皇族、賀茂斎院(* 904年)
- 12月1日(安和2年10月15日) - 藤原師尹、平安時代の公卿(* 920年)
- 12月10日 - ニケフォロス2世フォカス、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(* 913年)
- 段思聡、大理国の第4代王(* 生年未詳)
- 法蔵、平安時代の法相宗の僧(* 905年)
- 穆宗、遼の第4代皇帝(* 931年)
関連項目
969年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:54 UTC 版)
詳細は「969年」を参照 ファーティマ朝がエジプトに進出してイフシード朝を滅ぼす。 源満仲の讒言により左大臣源高明が左遷される(安和の変)。 藤原実頼、摂政就任。 高麗の使節が対馬にくる。 冷泉天皇が譲位し、第64代円融天皇が即位。
※この「969年」の解説は、「960年代」の解説の一部です。
「969年」を含む「960年代」の記事については、「960年代」の概要を参照ください。
「969年」の例文・使い方・用例・文例
- 「リカレントエデュケーション」とは生涯学習のことで、新しい概念ではなく、1969年にスウェーデンの教育学者が発案したものである。
- 1969年に宇宙飛行士が月面を歩いた。
- 最初の月面着陸は1969年7月20日のアポロ計画によって達成された
- 1969年、ヘルシンキで行われた米国とソビエト社会主義共和国との間での交渉で、両国での核兵器の保有を制限することを目的とされた
- 人は、1969年に最初に月に足を踏み入れた
- 米国のテニス選手で、全米、全英、全仏、全豪の選手権を同じ年(1953年)に制した最初の女性(1934年−1969年)
- 米国の歌手で映画女優(1922年−1969年)
- ポーランドの作家(1904年−1969年)
- ドイツのテニス選手で、ウインブルドンで7つの女子シングルスのタイトルを取った(1969年生まれ)
- 米国のジャズのサックス奏者(1904年−1969年)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- ドイツの精神科医(1883年−1969年)
- 米国の映画俳優(英国生まれ)で、ホラー映画の中の演技で知られる(1887年−1969年)
- 米国の作家で、ビート世代の中心人物(1922年−1969年)
- 米国の労働組合の指導者で、1920年から1960年まで全米炭鉱労組の委員長であり、1935年から1940年まで産業別労働組合会議の議長であった(1880年−1969年)
- 米国のプロボクサーで、1952年に世界ヘビー級チャンピオンとなった(1924年−1969年)
- 家長(ノアの祖父)で、969年生きたとされる
- 米国の建築家(ドイツ生まれ)で、装飾を施していない鉄鋼フレームとガラスの摩天楼を建設した(1886年−1969年)
- 米国の作曲家で、その作品はアメリカの方言の使用で知られる(1893年−1969年)
- 英国の物理学者で、核を共に含んでいることに関係している亜原子粒子であるパイオン(最初の既知の中間子)を発見した(1903年−1969年)
- 969年のページへのリンク