810
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 01:13 UTC 版)
809 ← 810 → 811 | |
---|---|
素因数分解 | 2×34×5 |
二進法 | 1100101010 |
三進法 | 1010000 |
四進法 | 30222 |
五進法 | 11220 |
六進法 | 3430 |
七進法 | 2235 |
八進法 | 1452 |
十二進法 | 576 |
十六進法 | 32A |
二十進法 | 20A |
二十四進法 | 19I |
三十六進法 | MI |
ローマ数字 | DCCCX |
漢数字 | 八百十 |
大字 | 八百拾 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
810(八百十、はっぴゃくじゅう)は自然数、また整数において、809の次で811の前の数である。
性質
- 810は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 5, 6, 9, 10, 15, 18, 27, 30, 45, 54, 81, 90, 135, 162, 270, 405, 810 である。
- 186番目のハーシャッド数である。1つ前は804、次は820。
- 約数の和が810になる数は3個ある。(424, 538, 809) 約数の和3個で表せる21番目の数である。1つ前は660、次は882。
- 810 = 2 × 34 × 5
- 3つの異なる素因数の積で p4 × q × r の形で表せる6番目の数である。1つ前は624、次は816。(オンライン整数列大辞典の数列 A179644)
- 810 = 34 × 10
- n = 4 のときの 10 × 3n の値とみたとき1つ前は270、次は2430。(オンライン整数列大辞典の数列 A005052)
- 810 = 92 × 10
- n = 9 のときの n2(n + 1) の値とみたとき1つ前は576、次は1100。(オンライン整数列大辞典の数列 A011379)
- n = 9 のときの 10n2 の値とみたとき1つ前は640、次は1000。(オンライン整数列大辞典の数列 A033583)
- 810 = 92 + 272
- 異なる2つの平方数の和で表せる241番目の数である。1つ前は809、次は818。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 異なる3つの平方数の和8通りで表せる12番目の数である。1つ前は789、次は869。(オンライン整数列大辞典の数列 A025346)
- 810 = 33 + 33 + 33 + 93
- 4つの正の数の立方数の和で表せる226番目の数である。1つ前は809、次は812。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- n = 810 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる87番目の数である。1つ前は804、次は822。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- n = 8 のときの n と n + 2 を並べた数である。1つ前は79、次は911。(オンライン整数列大辞典の数列 A032607)
その他 810 に関連すること
- 乗り物の名称
- かつていすゞ自動車が販売していたトラック、いすゞ・810
- 日産自動車が販売していたセダン、ブルーバードの5代目、810型
- 阪急810系電車
- JR九州クモハ810形電車
- 国鉄エ810形貨車
- 国鉄810形蒸気機関車
- 電気製品の名称
- 著作物の名称
- ときめき生情報810は、1984 - 85年に放送された朝の情報番組。
- モーニングナウ810は、毎日放送が1984 - 1985年に放送した関西のローカル情報番組。
関連項目
810
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 14:41 UTC 版)
「JR貨物UV19A形コンテナ」の記事における「810」の解説
日本通運所有。総重量6.8t。鉄道輸送用と、内航船輸送に対応したいわゆる、『Rail&Seaコンテナ』である。
※この「810」の解説は、「JR貨物UV19A形コンテナ」の解説の一部です。
「810」を含む「JR貨物UV19A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UV19A形コンテナ」の概要を参照ください。
「810」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の興行師で、サーカスを普及させた(1810年−1891年)
- 英国の化学者、物理学者で、水が水素と酸素の化合物であることを証明し地球の密度を算出した(1731年−1810年)
- フランス人作曲家(ポーランド生まれ)でロマン派のピアニスト(1810年−1849年)
- 英国の作家で、シャーロット・ブロンテの伝記で知られる(1810年−1865年)
- 米国の植物学者で、北アメリカの植物相を専門とし、ダーウィンの進化論の初期の支持者であった(1810年−1888年)
- フランスの発明家で、(弟のジャック・エチエヌ・モンゴルフィエとともに)熱気球の先駆者となった(1740年−1810年)
- フランスの詩人で作家(1810年−1857年)
- ドイツのロマン派の作曲家で、ピアノ音楽と歌で知られる(1810年−1856年)
- ドイツの生理学者、組織学者で、作品が1838年と1839年に細胞が植物と動物性組織の基本構造である特定した(1810年−1882年)
- 同調査会は,多くの人が家でまだ就寝中の午前5時に地震が発生したとすると,最悪の場合,8100人が死亡すると予想している。
- 受章者は合計で810人である。
- 1810年5月25日,ブエノスアイレスの市民はスペインからの独立を求めて,初めての現地政府となる第一議会を作りました。
- 5月10日現在,死者数は8100人を超え,1万7000人以上が重傷を負っている。
- 810のページへのリンク