809
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動808 ← 809 → 810 | |
---|---|
素因数分解 | 809 (素数) |
二進法 | 1100101001 |
三進法 | 1002222 |
四進法 | 30221 |
五進法 | 11214 |
六進法 | 3425 |
七進法 | 2234 |
八進法 | 1451 |
十二進法 | 575 |
十六進法 | 329 |
二十進法 | 209 |
二十四進法 | 19H |
三十六進法 | MH |
ローマ数字 | DCCCIX |
漢数字 | 八百九 |
大字 | 八百九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
809(八百九、はっぴゃくきゅう)は自然数、また整数において、808の次で810の前である。
性質
- 809は140番目の素数である。1つ前は797、次は811。
- (809, 811) は31番目の双子素数である。1つ前は (659, 661)、次は (821, 823)。(オンライン整数列大辞典の数列 A001359)(オンライン整数列大辞典の数列 A006512)
- 35番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は761、次は911。(オンライン整数列大辞典の数列 A005384)
- 95番目の陳素数である。1つ前は797、次は811。(オンライン整数列大辞典の数列 A109611)[1]
- 809 + 2 = 811, 2 × 809 + 1 = 1619 であり、n + 2 と 2n + 1 が素数になる14番目の数である。1つ前は659、次は1019。(オンライン整数列大辞典の数列 A045536)
- (809, 811), (821, 823), (827, 829) は3個の双子素数の組が連続した素数になる3番目の数である。1つ前は (179, 181), (191, 193), (197, 199)、次は (3359, 3361), (3371, 3373), (3389, 3391)。(オンライン整数列大辞典の数列 A035791)
- 6m − 1 型の素数と 6m + 1 型の素数を交互に繰り返す21個の連続する素数の最小の数である。2番目は3954959。
素数の順番 | 最小のm[注釈 1] | 6m − 1の型の素数 | 6m + 1の型の素数 | 2番目のm[注釈 2] | 6m − 1の型の素数 | 6m + 1の型の素数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1~2 | 135,135 | 809 | 811 | 659160,6591610 | 3954959 | 3954961 |
3~4 | 137,137 | 821 | 823 | 659162,659166 | 3954971 | 3954997 |
5~6 | 138,138 | 827 | 829 | 659167,659168 | 3955001 | 3955009 |
7~8 | 140,142 | 839 | 853 | 659169,659171 | 3955013 | 3955027 |
9~10 | 143,143 | 857 | 859 | 659174,659178 | 3955043 | 3955069 |
11~12 | 144,146 | 863 | 877 | 659180,659181 | 3955079 | 3955087 |
13~14 | 147,147 | 881 | 883 | 659185,659186 | 3955109 | 3955117 |
15~16 | 148,151 | 887 | 907 | 659187,659187 | 3955121 | 3955123 |
17~18 | 152,153 | 911 | 919 | 659190,659190 | 3955139 | 3955141 |
19~20 | 155,156 | 929 | 937 | 659192,659192 | 3955151 | 3955153 |
21 | 157 | 941 | 659193 | 3955157 |
- n = 21 のときの 「6m − 1 型の素数と 6m + 1 型の素数」もしくは「6m + 1 型の素数と 6m - 1 型の素数」を交互に繰り返すn個の連続する素数の最小の数である。1つ前の20個は175573、次の22個は3954889。(オンライン整数列大辞典の数列 A289237)
- 8n + 1 の形で表せる、31番目の素数である。1つ前は769、次は857。(オンライン整数列大辞典の数列 A289237)
その他 809 に関連すること
脚注
注釈
出典
関連項目
「809」の例文・使い方・用例・文例
- ダーウィンの生年は1809年で没年は1882年だ
- ナポレオン戦争中の戦い(1809年)
- フランス人の教育者で、3歳のときに失明し、目の見えない人々のために書いて印刷するシステムを発明した(1809年−1852年)
- 米国の辺境の住民で、1840年代にフレモントの遠征を誘導して、北軍の司令官として南北戦争で働いた(1809年−1868年)
- 英国の自然科学者で、自然淘汰の進化論を発表した(1809年−1882年)
- 英国の詩人で、オマル・ハイヤームの詩の彼の意訳で主に知られる(1809年−1883年)
- 自由主義的な英国の政治家で、4度、首相として任務を遂行した(1809年−1898年)
- ロシア人の作家で、ロシア文学にリアリズムを紹介した(1809年−1852年)
- スウェーデンの王で、ナポレオン1世に対する敗北により1809年に王位を奪われた(1778年−1837年)
- 多作のオーストリアの作曲家で、古典形式の交響曲に影響を及ぼした(1732年−1809年)
- 米国の作家で、滑稽なエッセイを書いた(1809年−1894年)
- 米国の探検家、軍人で、セントルイスからコロンビア河口までの探検を率いた(1774年−1809年)
- アメリカの発明家で、自動刈り取り機の製造者(1809年−1884年)
- ドイツの音楽家で、オーケストラとコーラス作品のロマン派の作曲家(1809年−1847年)
- アメリカの革命のリーダーとパンフレット作成者(イングランド生まれ)で、独立のためのアメリカ入植者の闘争を支持し、フランス革命を支持した(1737年−1809年)
- 米国の数学者、天文学者で、天王星、土星、および、海王星の研究で知られる(1809年−1880年)
- イタリア人の1800年から1823年までの法王で、作品がナポレオンにより辱められ、1809年に捕虜になった
- 米国の作家で詩人(1809年−1849年)
- フランスの社会主義者で、資産は窃盗であると主張した(1809年−1865年)
- 英国人でビクトリア朝の詩人(1809年−1892年)
「809」に関係したコラム
-
ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...
- 809のページへのリンク