768
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 07:14 UTC 版)
767 ← 768 → 769 | |
---|---|
素因数分解 | 28×3 |
二進法 | 1100000000 |
三進法 | 1001110 |
四進法 | 30000 |
五進法 | 11033 |
六進法 | 3320 |
七進法 | 2145 |
八進法 | 1400 |
十二進法 | 540 |
十六進法 | 300 |
二十進法 | 1I8 |
二十四進法 | 180 |
三十六進法 | LC |
ローマ数字 | DCCLXVIII |
漢数字 | 七百六十八 |
大字 | 七百六拾八 |
算木 |
768(七百六十八、ななひゃくろくじゅうはち)は自然数、また整数において、767の次で769の前の数である。
性質
- 768は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 32, 48, 64, 96, 128, 192, 256, 384, 768である。
- 768 = 28 × 3
- n = 8 のときの 2n × 3 の値とみたとき1つ前は384、次は1536。(オンライン整数列大辞典の数列 A007283)
- 2つの異なる素因数の積で p 8 × q の形で表せる最小の数である。次は1280。(オンライン整数列大辞典の数列 A179668)
- n = 2 のときの n 8 × 3 の値とみたとき1つ前は3、次は19683。
- 768 = 28 × 31
- 2i × 3 j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる22番目の数である。1つ前は648、次は864。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)
- n = 16 のときの 3n2 の値とみたとき1つ前は675、次は867。(オンライン整数列大辞典の数列 A033428)
- 768 = 3 × 44
- n = 4 のときの 3 × 4n の値とみたとき1つ前は192、次は3072。(オンライン整数列大辞典の数列 A164346)
- 768 = 162 + 162 + 162
- 3つの平方数の和1通りで表せる122番目の数である。1つ前は760、次は772。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 768 × 867 = 8162
- 回文数でなく末桁が0でない数で逆順に並べた数との積が平方数になる6番目の数である。1つ前は528、次は825。(オンライン整数列大辞典の数列 A062917)
- この数が平方数でない数では3番目である。1つ前は528、次は825。(オンライン整数列大辞典の数列 A082994)
- n = 768 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる82番目の数である。1つ前は762、次は772。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- 桁で並べ替えをすると連続自然数になる58番目の数である。1つ前は765、次は786。(オンライン整数列大辞典の数列 A288528)
- 連続整数からなる64番目の数である。1つ前は765、次は786。(オンライン整数列大辞典の数列 A215014)
- 768 = 282 − 16
- n = 28 のときの n 2 − 16 の値とみたとき1つ前は713、次は825。(オンライン整数列大辞典の数列 A028566)
- 768 = 28 + 83
- n = 8 のときの 2n + n 3 の値とみたとき1つ前は471、次は1241。(オンライン整数列大辞典の数列 A097339)
- 約数の和が768になる数は6個ある。(434, 465, 483, 573, 635, 713) 約数の和6個で表せる5番目の数である。1つ前は384、次は1248。
- 各位の和が21になる12番目の数である。1つ前は759、次は777。
その他 768 に関連すること
- 768は、E96系列の標準数。
- 西暦768年
- 紀元前768年
- ISO 3166-1(JIS X 0304)国名コードの768は、トーゴ。
- XGA規格の縦方向の画素数。
- ハートフォード (USS Hartford, SSN-768) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦。
関連項目
「768」の例文・使い方・用例・文例
- 一かせの綿糸は768mである。
- ロンドンの名誉職の学会(1768年創立)で、英国で絵画と彫刻と建築を錬磨することを目的とする
- フランスの革命のヒロイン(ジロンド党員)で、マラトを暗殺した(1768年−1793年)
- 英国の技術者で、食べ物を保存する方法として、熱で殺菌し、鋼鉄製の容器の中に密封する方法を開発した−−最初のブリキ缶(1768年−1855年)
- フランスの数学者で、フーリエ解析を開発し、熱伝導を研究した(1768年−1830年)
- 最後の神聖ローマ皇帝(1768年−1835年)
- フランクスの帝王で、教皇の影響力を擁護し、751年にカロリング王家の人王朝を設立したシャルルマーニュの父(714年−768年)
- ショーニー族の有名な酋長で、増え続ける白人入植者に対抗するためインディアンの諸部族を結びつけようとした(1768年−1813年)
- ドイツの考古学者、芸術史家で、考古学の父といわれる(1717年−1768年)
- この負傷により松井選手の連続試合出場記録は1768で途切れた。
- 消防庁によると,7月中に熱中症のため救急車で病院に搬送された人の数は1万7680人に達した。
- 768のページへのリンク