5歳時とは? わかりやすく解説

5歳時(2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 14:05 UTC 版)

テピン」の記事における「5歳時(2016年)」の解説

1月テピン前年BCマイルなどの活躍により、2015年エクリプス賞最優秀牝馬選出された。 5歳になると、サウスエンデヴァーステークス(G3)、ヒルズボローステークス(G2)、ジェニーワイリーステークス(G1)、ディスタフターフマイルステークス(G2)と4連勝し、初の欧州遠征となったクイーンアンステークス(G1)でもベラルドやエルヴェディヤなどの人気馬退けて勝利した。3ヶ月休み明け挑んだウッドバインマイルステークス(G1)も勝利し前年秋から続く連勝を8に伸ばし、G1は6勝目となったが、次走のファーストレディステークス(G1)は大逃げ打ったフォトコールを捉えきれず2着に敗れ連勝ストップした。次走は連覇を狙うブリーダーズカップ・マイル(G1)に出走したが、再び2着に敗れた

※この「5歳時(2016年)」の解説は、「テピン」の解説の一部です。
「5歳時(2016年)」を含む「テピン」の記事については、「テピン」の概要を参照ください。


5歳時(2013/2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/20 04:47 UTC 版)

バラエティクラブ」の記事における「5歳時(2013/2014年)」の解説

2014年のはじめ、バラエティクラブUAE3回レース出た出走したのはドバイメイダン競馬場で、当時は「タペタ」という人工馬場オールウェザー走路)だった。2月13日グループ3のファイアブレイクステークス(Firebreak Stakes1600メートル)に8頭中1番人気で出走したスタートからまもなく先頭にたつと、2番以降との差を広げそのまま楽勝」で逃げ切った。2着には2馬身差でハアテク(Haatheq)が入った3月8日のブルジュナハール(Burj Nahaar、1600メートル)では、いったん直線抜けだしたが、そのあと差されてしまい、ゴドルフィン所属牝馬Shuruqに1馬3/4差の2着に敗れた。3週間後の第21回ゴドルフィンマイルには21頭の出走馬揃ったバラエティクラブと同じ南アフリカ出身のソフトフォーリングレイン(Soft Falling Rain)は前年優勝馬で、1番人になった2番人気がShuruqで、バラエティクラブ11対2(6.5倍)の3番人気だった。バラエティクラブ向こう正面先頭に立つと、最後直線でもよくねばって、ソフトフォーリングレインに1馬身差をつけて逃げ切った。3着に入ったフロティラ(Flotilla)は、アメリカブリーダーズカップ・ジュヴェナイルフィリーズターフフランスプール・デッセ・デ・プーリッシュ優勝馬である。レース後、ラムスデン調教師は「ファンタスティックだ。南アフリカから遠征してきて勝つというのは感無量だ。素晴らしい。騎手アントンは最高の騎乗をした。後続から突っつかれずに、楽に逃げられたのが大きい。」と述べた。アントン・マーカス騎手は「今日バラエティクラブスタミナ証明したかったんだ。芝コースでもいけるよ。今日は僕が乗ったけど、この馬には南アフリカ国民みんなの期待乗っかっているのさ。」と答えたゴドルフィンマイル勝利のあと、バラエティクラブはマイク・デコック(Mike de Kock)厩舎移った馬主マネージャー務めるデレク・ブラグマン(Derek Brugman)の説明によると、「別に、なにかでもめて移籍したわけではないんだよ。ジョーイ・ラムスデン調教師地元南アフリカでの調教専念できるようにしたかったんだ。今までどおり、今後バラエティクラブ稼いだ賞金一部ラムスデン調教師支払われることになっている。」とのことである。 バラエティクラブ香港遠征し5月4日沙田競馬場でのチャンピオンズマイル向かった14頭の出走馬中にはエイブルフレンドAble Friend)、ゴールドファン(Gold-Fun)、カリフォルニアメモリー(California Memory)、グロリアスデイズGlorious Days)、香港スチュワーズカップ優勝馬のブレイジングスピード(Blazing Speed)、前年覇者ダンエクセル(Dan Excel)、アイルランドからの遠征馬でフォレ賞スプリントカップジョージライダーステークス優勝馬ゴードンロードバイロン(Gordon Lord Byron)がいた。バラエティクラブ単勝倍率は11.6対1(12.6倍)だった。バラエティクラブ外枠から素早く発馬すると、最初400メートル先頭にたち、その後ろにヘレンスピリット(Helene Spirit)がつけた。バラエティクラブ直線にはいるとリード広げ最後は2着のエイブルフレンドに4馬身差をつけて優勝した。さらに1馬身1/4遅れた3着にはダンエクセルが入り、4着にはグロリアスデイズ、5着にゴールドファンが入ったレース後の会見で、デコック調教師次のように述べた。「これはでかい。南アフリカにとってでかい。南アフリカ競馬界にとってとてつもないことだ。」 マーカス騎手はこう言った。「バラエティクラブ本物さ。僕はただ乗ってるだけだ。」 香港での勝利からヨーロッパへ帰る機上バラエティクラブ大暴れして、何度も鎮静剤必要になった。イギリス調教についた後も、バラエティクラブ気性面の問題はどんどんひどくなり、10月ロンシャン競馬場フォレ賞挑戦する計画取り止めになったバラエティクラブ引退し南アフリカ戻ってクラウェルヴレイスタッド(Klawervlei Stud)で種牡馬として再出発することになった

※この「5歳時(2013/2014年)」の解説は、「バラエティクラブ」の解説の一部です。
「5歳時(2013/2014年)」を含む「バラエティクラブ」の記事については、「バラエティクラブ」の概要を参照ください。


5歳時(1991年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:52 UTC 版)

メジロマックイーン」の記事における「5歳時(1991年)」の解説

休養明け初戦阪神大賞典から始動ここから内田浩一替わり鞍上武豊迎えた休み明けということ、また前半スローペースとなったため掛かり気味となったが、武が中団の馬群入れて折り合いをつけ、最後直線ゴール前でゴーサインかわして復帰初戦勝利した。そして、目標としていた天皇賞(春)に向かう。メジロライアンホワイトストーンとの「3強」の争いという前評判であったが、当日単勝1.7倍の圧倒的1番人気に支持された。レースでは菊花賞同様に先行直線抜け出して、2着のミスターアダムスに2馬身半差をつけて優勝1984年死去したメジログループ前総帥北野豊吉宿願であった父子3代天皇賞制覇達成し口取り撮影競走後行われる記念撮影)では、武が馬上で豊吉の写真掲げた。続く宝塚記念単勝1.4倍の1番人気に支持されたが、直線先に抜け出したメジロライアン捉えきれず、2着に敗れた休養経ての秋初戦京都大賞典出走、2着に3馬身半の差を付け勝利する。しかし、タマモクロス以来天皇賞春連覇目指し天皇賞(秋)では、プレクラスニーに6馬身差をつけて1位入線するも、スタート直後内側斜行プレジデントシチー18入線)の進路妨害したことで、18着に降着となる。GI競走での1位入線馬の降着処分日本競馬史上初めてのことであった他、この年から発売され馬番連勝式最初に行われたG1レースであったこともあり一般紙でもレース武豊騎乗大きく取り上げられた。(レースの詳細については第104回天皇賞参照その後ジャパンカップゴールデンフェザントの4着に敗れ年末有馬記念では先行押し切りを図るも、15頭中14番人気ダイユウサクゴール前で差し切られ、2着に終わった。秋はやや精彩欠いたものの、通年安定した走り評価され、翌1月には当年最優秀5歳以上牡馬選出された。

※この「5歳時(1991年)」の解説は、「メジロマックイーン」の解説の一部です。
「5歳時(1991年)」を含む「メジロマックイーン」の記事については、「メジロマックイーン」の概要を参照ください。


5(6)歳時(2003年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:35 UTC 版)

ビリーヴ (競走馬)」の記事における「5(6)歳時2003年)」の解説

5歳初戦阪急杯では逃げ切り勝ちを収めたショウナンカンプ後れを取る9着に敗れる。この時も体調戻らない状態での出走であったが、武はレース後に「香港の時よりいい状態だったし、叩いてよくなるタイプ次に期待したい」とコメントした3月30日高松宮記念出走。武がゴールドアリュールと共にドバイワールドカップ挑戦する予定から、鞍上には当時中央競馬へ移籍たばかり安藤勝己迎え安藤ビリーヴ引退までの間全てのレース鞍上務める。当日ショウナンカンプ単勝1.5倍で一番人気に支持されビリーヴは10.1倍の3番人気となる。しかし、ビリーヴ最内から好スタートを切ると6番手につけ、4コーナー前にして前方進出し始めたショウナンカンプ外目安藤ビリーヴ誘導すると、残り200メートル地点で2頭は後続突き放して2頭の競り合いとなったが、残り100メートル地点ショウナンカンプ失速し、代わって外から追い込んできた福永騎乗するサニングデール退け、1着でゴールした安藤はこれが中央競馬でのGI勝利となったその後京王杯スプリングカップ安田記念出走したが8着、12着に敗れた1200メートル函館スプリントステークス優勝し連覇を狙うスプリンターズステークス引退レースとなった。この時関係者の間では、前年ビリーヴ最優秀短距離馬及び最優秀4歳以上牝馬逃していたことで「タイトルと共に繁殖生活送り出してあげたい」という思い一致していた。迎えたスプリンターズステークスでは好スタートを切り、4コーナー向けて徐々に前方進出し直線先頭立ったが、大外から一気追い込み見せたデュランダル横一線の状態でゴールしデュランダルが約15cm前に出ていたことで2着に敗れた翌年発表されJRA賞では同年最優秀4歳以上牝馬選出された。 2003年10月19日には京都競馬場引退式が行われ、岩田康誠武豊安藤勝己出席した

※この「5(6)歳時(2003年)」の解説は、「ビリーヴ (競走馬)」の解説の一部です。
「5(6)歳時(2003年)」を含む「ビリーヴ (競走馬)」の記事については、「ビリーヴ (競走馬)」の概要を参照ください。


5歳時(2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:43 UTC 版)

ラキシス (競走馬)」の記事における「5歳時(2015年)」の解説

初戦産経大阪杯優勝するも、その後は勝ちきれないレース続きエリザベス女王杯最後に現役引退した2013年GI格上挑戦で2着に入る 2014年エリザベス女王杯 2015年産経大阪杯 表彰式

※この「5歳時(2015年)」の解説は、「ラキシス (競走馬)」の解説の一部です。
「5歳時(2015年)」を含む「ラキシス (競走馬)」の記事については、「ラキシス (競走馬)」の概要を参照ください。


5歳時(2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:20 UTC 版)

ビホルダー (競走馬)」の記事における「5歳時(2015年)」の解説

シーズン初戦となったサンタルチアステークス、続くアドレーションステークスを連勝して挑んだクレメント・L・ハーシュステークスでは後続馬に7馬身差つけG1競走7勝目挙げるパシフィッククラシックステークス牡馬相手に8馬身1/4差の圧勝劇を演じる。続くゼニヤッタステークスも3馬身1/4差の完勝3連覇達成するブリーダーズカップ・ディスタフ外傷のため2年連続回避余儀なくされたが、年間5戦無敗成績エクリプス賞最優秀古馬牝馬の座に輝いた。なお、2歳時から5歳時まで4年連続でG1勝利を果たした馬は米国史上であった

※この「5歳時(2015年)」の解説は、「ビホルダー (競走馬)」の解説の一部です。
「5歳時(2015年)」を含む「ビホルダー (競走馬)」の記事については、「ビホルダー (競走馬)」の概要を参照ください。


5歳時(1975年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 00:45 UTC 版)

アレフランス」の記事における「5歳時(1975年)」の解説

ヴィルデンシュタイン凱旋門賞連覇夢見1975年競走生活続行させることにした。5月にG1ガネー賞出走し連覇達成。続くG2ドラール賞でも勝利した連覇をかけて臨んだG1イスパーン賞では3着に敗れたこの後前年と同様キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスへの出走持ち上がった前年と同じ理由断念された。その後凱旋門賞目標据え休養経てフォア賞出走したのも前年と同様で、フォア賞連覇して1番人気で凱旋門賞臨んだ。しかしレース中に他の馬接触し後脚蹄鉄落鉄するアクシデント見舞われ直線伸び欠いて5着に敗れた優勝したのは最低人気のスターアピールであった凱旋門賞の後、ヴィルデンシュタイン意向により2年ぶりにイギリスへ遠征しチャンピオンステークス出走することになったアレフランスはスターアピールには先着したものローズボウル1馬身半差及ばず2着に敗れたその後アメリカ合衆国へ遠征することになり、11月1日にサンタアニタ競馬場行われたナショナルサラブレッドチャンピオンシップに出走したダートコース小回り左回り未経験条件重なったこのレースアレフランス先行して失速し最下位11着に敗れた

※この「5歳時(1975年)」の解説は、「アレフランス」の解説の一部です。
「5歳時(1975年)」を含む「アレフランス」の記事については、「アレフランス」の概要を参照ください。


5歳時(1994年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 07:05 UTC 版)

ノースフライト」の記事における「5歳時(1994年)」の解説

5歳となった1994年京都牝馬特別から始動し、2着に6馬身差をつけて勝利した。このとき武、加藤はいずれノースフライトマイラーであるとの印象語り以後マイル路線進んでいくことになる。続くマイラーズカップでは牡馬との初対戦となったが、当年秋にジャパンカップ制するマーベラスクラウンクビ退けレコードタイム勝利。武は「着差以上に強い内容でした。危なげない勝ち方だった思いますよ」と称えた競走後陣営は春のマイル決定戦安田記念への出走明言したが、武は加藤対し別の前哨戦である京王杯スプリングカップ終了まで安田記念におけるノースフライト騎乗判断保留させて欲しいと願い出た京王杯スプリングカップでは武が騎乗したフランス調教馬・スキーパラダイスが、他に出走した外国馬3頭を2~4着に従えて優勝した5月15日前年より国際競走となったGI安田記念出走外国勢にはスキーパラダイスのほか、1000ギニージャック・ル・マロワ賞などの優勝馬サイエダティイギリス)、フォレ賞優勝馬ドルフィンストリート(イギリス)、ミドルパークステークス優勝馬ザイーテン(UAE)といったGI級の実績馬が揃い、「ジャパンカップにも見劣りしないほどのメンバーとなった。武は当日1番人となったスキーパラダイス騎乗し5番人気となったノースフライト騎手エリザベス女王杯でも騎乗した角田晃一務めたスタート切られるノースフライト出遅れ後方からのレース運びとなったが、先行勢が競り合いながら進んだ結果1000メートル通過日本レコードから0.5秒差の56秒9という非常に速いペース推移ノースフライト後方から最終コーナーで先団に取り付くと、最後直線残り200メートル付近先頭に立ち、そのまま2着トーワダーリンに2馬身半差をつけてGI制覇果たした走破タイム1分33秒2は競走史上2番目の記録当時)。これは調教師加藤にとっても初めてのGI制覇だった。加藤は「会心競馬」と語り角田は「世界強豪馬を相手これだけ強い競馬をするんだから、本当に凄い馬ですよね」とノースフライト称えた。 「ギリギリ仕上げ」で臨んだことから春はこれをもって休養入り北海道ノーザンファーム空港牧場で夏を過ごした。帰厩後の秋は11月マイルチャンピオンシップ直行予定だったが、状態の向上が早かったことから前哨戦スワンステークスより始動。ここには前年スプリンターズステークス優勝馬で、安田記念で4着と敗れていたサクラバクシンオー出走し、「スプリント王」と「マイル女王」が、それぞれの最適距離から長短やや異な1400メートル対戦することになった生涯最短の距離に臨んだノースフライト道中でやや追走苦労する様子見せると、最終コーナーでもスムーズに馬群から抜け出せず、直線追い込んだもののサクラバクシンオーから1馬身1/4差の2着と敗れた。なお、同馬の走破タイム1分19秒9は1400メートル初めて1分20秒を切る日本レコードタイム当時)であり、2017年イスラボニータ破られるまで阪神競馬場レコードタイムであった11月20日目標マイルチャンピオンシップ出走戦前にはこの競走最後としての引退発表された。サクラバクシンオーとの再戦となったが、マイルの距離ではノースフライト優位見られ単勝オッズ1.7倍の1番人気に支持された。サクラバクシンオー3.3倍で続き3番人気フジノマッケンオー11倍超と大きく離されていた。スタート切られると、サクラバクシンオー3番手、ノースフライトその後につけた第3コーナーからペース上がり最後直線入口サクラバクシンオー先頭に立つが、ノースフライト直線半ばでこれを捉え1馬身半差で勝利した走破タイム1分33秒0は、従来記録を0秒3更新するコースレコード同一年度に安田記念マイルチャンピオンシップ連覇したのは1985年ニホンピロウイナー以来9年ぶり2頭目記録だった。 加藤は「引退させるには惜しいとの声も聞きますが、今後厳しい状況考えると、ちょうどいい時期かとも思います」と語り、また大北牧場斎藤も「惜しいとはみなさん言っていただきますけど、彼女にこれから仕事ありますから、これがベストだろうと思っています」と語った11月30日ノースフライト競走登録を抹消され繁殖入りのため大北牧場戻った。 翌1995年1月当年JRA賞最優秀5歳以上牝馬選出。またJRAフリーハンデでは短距離部門牝馬として歴代最高評価となる60キログラム与えられた。安田記念マイルチャンピオンシップ制したものの、JRA賞最優秀短距離馬サクラバクシンオー選出された。大川慶次郎は、前年最優秀短距離馬選出されヤマニンゼファー同年スプリンターズステークスサクラバクシンオー敗れており、その理論で言うとこの年サクラバクシンオー退けてGIを2勝したノースフライト選出されなかったことはおかしいと述べ、「評価の基準一定でないのに、記者勝手な判断で票を入れているということなります」と不満を露わにし、当時大川自身JRAに「1600mを勝った馬を"短距離馬"というカテゴリー入れるのか入れないのか、記者にきちんと説明しないと迷うよ」と伝えていたことを後年明かしている。当年中央競馬史上5頭目クラシック三冠達成したナリタブライアン年度代表馬選定されたが、投票では1票のみノースフライト投じられていたため、満票選出とならなかった。

※この「5歳時(1994年)」の解説は、「ノースフライト」の解説の一部です。
「5歳時(1994年)」を含む「ノースフライト」の記事については、「ノースフライト」の概要を参照ください。


5歳時(1855年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 09:08 UTC 版)

レキシントン (競走馬)」の記事における「5歳時(1855年)」の解説

4月2日レキシントンニューオーリンズメテリー競馬場において、100ポンド(=約46.7kg)の斤量背負って4マイル走り、ジョッキークラブパースの1回目ヒートルコント記録した7分260の世界レコード更新挑むという内容レース出走した。このレースレキシントン落鉄しながら7分193/4走破タイム記録しルコントレコードを6秒1/4更新することに成功したこのあとレキシントンルコント3度目対決実現したレキシントン1回目ヒート圧勝し2回目ヒート前日疝痛起こし体調面に不安を抱えていたルコント棄権したため単走勝利した

※この「5歳時(1855年)」の解説は、「レキシントン (競走馬)」の解説の一部です。
「5歳時(1855年)」を含む「レキシントン (競走馬)」の記事については、「レキシントン (競走馬)」の概要を参照ください。


5歳時(1999年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 23:11 UTC 版)

コナゴールド」の記事における「5歳時(1999年)」の解説

年初1月3日コナゴールドはサンタアニタパークのエルコネホハンデキャップ(L・5.5ハロン)に出走し、2馬身1/4差でこれに優勝、初のステークス競走勝ちを収めた。 しかし、この年はそれが最後勝利となってしまった。続くパロスベルデスハンデキャップ(G21月30日・サンタアニタパーク・6ハロン)で2着、その次のサンカルロスハンデキャップ(G23月6日・サンタアニタパーク・7ハロン)でも2着、休養挟んで10月17日迎えたアンシェントタイトルブリーダーズカップハンデキャップG2)でもまた2着と惜敗続いた年内最後に挑んだブリーダーズカップ・スプリント(G1・11月6日ガルフストリームパーク)ではアータックス(英語版相手に半馬身差でまたもや2着と敗れ、その年を終えた

※この「5歳時(1999年)」の解説は、「コナゴールド」の解説の一部です。
「5歳時(1999年)」を含む「コナゴールド」の記事については、「コナゴールド」の概要を参照ください。


5歳時(2003年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 05:21 UTC 版)

エクストラヒート」の記事における「5歳時(2003年)」の解説

クラシックスターはエクストラヒート競走生活この年継続したが、1月のワットアサマーステークス(L・6ハロン)と2月のバーバラフリッチーハンデキャップ(G2・7ハロン)で連勝したのちに引退させている。

※この「5歳時(2003年)」の解説は、「エクストラヒート」の解説の一部です。
「5歳時(2003年)」を含む「エクストラヒート」の記事については、「エクストラヒート」の概要を参照ください。


5歳時(2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:47 UTC 版)

マインドユアビスケッツ」の記事における「5歳時(2018年)」の解説

5歳シーズンドバイゴールデンシャヒーン目指し調整され年初ガルフストリームパーク競馬場オプショナルクレーミング競走ダート7ハロン)で使われた。しかし、単勝オッズ1.4倍の圧倒的支持を受けながらも、逃げたコンクエストウィンディシティ(Conquest Windycity)をアタマ捉えきれずに2着に敗れている。 サマーズ陣営その後予定通りドバイ遠征敢行3月31日ドバイゴールデンシャヒーン(G1)に登録された。同年のゴールデンシャヒーンには、アメリカからはマインドユアビスケッツのほかにも、前年BCスプリント覇者ロイエイチ、および2016年のゴールデンシャヒーン2着馬エックスワイジェット(X Y Jet)の3頭が出走していた。当日取り消しもあって8頭立て行われる中、マインドユアビスケッツは1番から発走した。ゲートが開くとまず飛び出したのはエックスワイジェットと、地元ドバイのジョーダンスポート(Jordan Sport)で、結果ジョーダンスポートが先手奪って進む展開になった一方でマインドユアビスケッツは外に持ち出して最後方でつけ、ロイエイチは中団につけていた。3コーナーを過ぎるとロイエイチ日本マテラスカイ先頭集団との差を詰めていくなか、マインドユアビスケッツ依然最後方にいたが、鞍上ロサリオはのちに「彼(マインドユアビスケッツ)の最後の脚に全て賭けていた。残り3/16のポール見えたとき、まだ先は遠いながら、彼を先頭に立たせられる見ていた」と語っている。残り300メートルでジョーダンスポートが失速していくと、先頭に立つエックスワイジェットにロイエイチ追い上げる姿勢をとると、マインドユアビスケッツ大外から猛然と追い上げていった。エックスワイジェットは最後までロイエイチ追い上げ凌いだものの、マインドユアビスケッツはそれをアタマかわしてゴール、ゴールデンシャヒーン連覇達成した。2着にエックスワイジェット、3着にロイエイチと、同年のゴールデンシャヒーンは上位アメリカ調教馬がすべて占め結果となった。 ゴールデンシャヒーンの勝利後、陣営以後プランについて翌年ペガサスワールドカップへの出走考慮入れていたが、5月になり日本社台ファームオーナーである吉田照哉マインドユアビスケッツ所有権50%獲得同氏方針年内現役続行と、年末での引退および種牡馬入り決定した国内復帰初戦6月9日メトロポリタンハンデキャップ(G1・ベルモントパーク・ダート8ハロン)で、マインドユアビスケッツはトップハンデの122ポンド課せられていた。この競走マインドユアビスケッツいつも通りに中団につけ、早めに前へと襲い掛かったものの、逃げ続けたビージャージー(Bee Jersey)をハナ捉えきれずに2着に敗れている。 以後マイル超える距離での競走続き、翌戦8月4日ホイットニーステークス(G1・サラトガ・ダート9ハロン)では不良馬場のなか追い上げるものの、逃げたディヴァーシフィ(Diversify)から3馬身離された2着に終わっている。しかし9月29日のルーカスクラシックステークス(G3・チャーチルダウンズ・9ハロン)では早めに先頭立ってどんどん差を開き、2着トーストオブニューヨークに4馬身3/4差をつけて圧勝マイル上で勝て実力証明した距離適性に幅ができたことで、同年ブリーダーズカップスプリントのほかダートマイル・クラシックへの参戦視野に入るようになり、陣営はどれに登録するかを検討し続けた最終的にブリーダーズカップ・クラシック(G1・チャーチルダウンズ・ダート10ハロン)が選ばれたが、この選択功を奏せず終始後方のまま留まりアクセラレート11着と大敗したその後予備登録されている日本チャンピオンズカップや、シガーマイルハンデやクラークハンデキャップへの出走検討されていたが、11月14日引退発表された。サマーズ調教師は「100%発揮できなかった、あのBCクラシックを最後のレースにはしたくなかった」と語った

※この「5歳時(2018年)」の解説は、「マインドユアビスケッツ」の解説の一部です。
「5歳時(2018年)」を含む「マインドユアビスケッツ」の記事については、「マインドユアビスケッツ」の概要を参照ください。


5歳時(1879年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 14:32 UTC 版)

キンチェム」の記事における「5歳時(1879年)」の解説

5歳時も現役続けたキンチェムは、この年12戦で全て完勝したブラチスラヴァのアラームディーユで5歳初戦勝利すると、続けてブダペスト5月4日から5月8日5日間でカロイー伯爵ステークスとアラームディーユ2レースの計3レース出走し3連勝。特に5月8日のアラームディーユでは斤量が76.5kgだったにもかかわらず勝ったこの後ウィーンシュタット賞を連勝。さらにドイツ渡り、シルバナーシルトとエーレン賞に勝利し、さらにバーデン大賞に勝ち同レース3連覇を果たす。ドイツから帰国した後、前年同様にショプロンのアラームディーユ、ブダペストのリターディーユとカンツァディーユに勝利した。なお、カンツァディーユは3連覇であった。このレースの後、同厩舎の馬との喧嘩により脚を怪我したため、この年最後にキンチェム5454勝で引退した

※この「5歳時(1879年)」の解説は、「キンチェム」の解説の一部です。
「5歳時(1879年)」を含む「キンチェム」の記事については、「キンチェム」の概要を参照ください。


5歳時(2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 15:41 UTC 版)

フリントシャー (競走馬)」の記事における「5歳時(2015年)」の解説

5歳になったフリントシャーオールウェザーダルシャーン賞を叩き台ドバイシーマクラシック(G1)に出走したが、前走の勝ち馬ドルニヤ(Dolniya)に2馬身1/4差をつけられて2着に敗れたヨーロッパ戻った後、コロネーションカップ(G1)に出走したが、3着に敗れたその後これまで騎乗していたマキシム・ギュイヨン騎手からヴァンサン・シュミノー騎手乗り替わりサンクルー大賞(G1)とソードダンサーステークス(G1)に出走サンクルー大賞(G1)はトレヴから1馬身1/4差の2着となったが、ソードダンサーステークス(G1)では直線に入る前に先頭に立ち、そのまま突き放して勝利したレース後、ジュドモントファームのレーシングマネージャーはフリントシャー国外遠征繰り返しながらも勝利してきたことを受けて「彼は驚くべき馬だ」と述べた。 次走は3年連続出走となる凱旋門賞(G1)であった。M.ギュイヨン騎手騎乗し前年勝ち馬トレヴには先着するも、勝ち馬ゴールデンホーンに2馬身届かず2着に敗れた。続く香港ヴァーズ(G1)は再びV.シュミノー騎手乗り替わるも、ハイランドリールの2着に敗れた

※この「5歳時(2015年)」の解説は、「フリントシャー (競走馬)」の解説の一部です。
「5歳時(2015年)」を含む「フリントシャー (競走馬)」の記事については、「フリントシャー (競走馬)」の概要を参照ください。


5歳時(1973年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 18:40 UTC 版)

タニノチカラ」の記事における「5歳時(1973年)」の解説

牧場スタッフによる献身的な看護奏功し、1973年3月頃からは運動再開。そして野菊賞から約1年8カ月経った同年7月札幌開催復帰したそれまで騎乗していた安田伊佐夫小倉開催回っていたため、新たな騎手田島日出雄迎えた3歳時には兄ムーティエ同様の追い込み戦法とっていたが、「10乗ったら8頭は逃げる」田島騎乗始めてからは先行策をとるようになり、復帰から3連勝遂げる。4戦目のオホーツクハンデキャップは4着となったが、ゴール前では鋭い伸び脚を見せた秋に入って初戦には、54キログラムという恵まれた負担重量もあり、格上挑戦重賞朝日チャレンジカップ出走2番追走から最終コーナー先頭に立ち、2着に2馬身半差をつけて重賞初勝利挙げた。続くハリウッドターフクラブ賞では、ヤマニンウエーブメジロムサシという2頭の天皇賞優勝馬を抑えて1番人気に支持されると、肩に軽くムチ入れられたのみでメジロムサシに2馬身半差をつけ、重賞2連勝遂げた天皇賞(秋)への前哨戦として臨んだ目黒記念(秋)ではスタートでの出遅れもあって3着となったが、評価を落とすことはなかった。 11月25日天皇賞(秋)では、同世代前年4歳クラシックを賑わせていた「関西三強」ことランドプリンスロングエースタイテエムは全馬リタイアしており、当年春から三重賞を制していた関東ハクホオショウタニノチカラ対決とみられた。当日ハクホオショウ1番人気、タニノチカラ2番人気であったが、ハクホオショウスタート直後故障競走中止タニノチカラ残り1000メートル地点から先頭に立つと、そのままゴールまで押し切って優勝果たした。これは田島にとっても初めての八大競走制覇であった。前走の敗戦もあり、「負けた降板」を覚悟していた田島は、2着ミリオンパラ騎乗戌亥信昭に「お前の馬に負けとったら俺、帰り新幹線飛び降りて死ななきゃならんかった」と話し掛けたという。 年末にはグランプリ競走有馬記念ファン投票第7位で出走当日は、当時空前競馬ブーム牽引していた4歳馬・ハイセイコーに次ぐ2番人気推された。レーススローペース推移するなか、田島タニノチカラ後方ハイセイコーマークしながら進んだが、ハイセイコー仕掛けないため動くことができず、結果として先行したストロングエイトニットウチドリ、さらにハイセイコー交わせずの4着に終わった競走後消極的に過ぎる騎乗だったとして田島激し非難の声に晒されたが、田島によればハイセイコーマークする作戦調教師島崎宏の指示であったため、島崎からは何ら叱言もなかった。 最後敗れたものの、タニノチカラ当年最優秀5歳以上牡馬選出された。また、父・信夫死去してから競馬事業撤収考えていた谷水雄三は、その活躍触発されて父同様に競馬のめりこんでいくことになる。

※この「5歳時(1973年)」の解説は、「タニノチカラ」の解説の一部です。
「5歳時(1973年)」を含む「タニノチカラ」の記事については、「タニノチカラ」の概要を参照ください。


5歳時(1974年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:35 UTC 版)

ハイセイコー」の記事における「5歳時(1974年)」の解説

陣営1974年昭和49年)の初戦として1月20日アメリカジョッキークラブカップ選んだハイセイコーは1番人気に支持されたが、レースではタケホープに2秒1引き離され、9着に敗れたレース後、増沢気合不足していたとコメントし、その理由について激戦続いたことによる疲れ出たではないか述べた鈴木康弘によるとハイセイコーレース後に微量ではあったものの鼻血出始めていて、後にこれが肺から出ていたことが判明したため、当初敗因を冬の稽古絞れなかったことと考えていたが、「とにかく出るレース全部全力投球なんで、目に見えない疲労少しづつ、体の内部広がっていったんでしょう」と分析している。 3月10日中山記念出走ハイセイコーは1番人気に支持され不良馬場のなか、2番手から第4コーナー先頭並びかけるレース運び見せ大差勝ちし、前年NHK杯以来10か月ぶりとなる勝利を挙げたタケホープもこのレース出走しており、増沢直線後続馬との差を広げ独走態勢入ってからも「またタケホープ迫られるんじゃないか」と思いハイセイコー全力で走るよう促し続けた鈴木康弘によると、3月を過ぎ気温上昇するとともにハイセイコー体調上向いていったという。 中山記念の後、ハイセイコー天皇賞(春)備えて4月初頭栗東トレーニングセンター輸送された。5月5日行われたレースで、ハイセイコー前方進出しようとする素振り見せて増沢制御になかなか従わおうとせず、2番手でレース進めたハイセイコーは「仕掛けるには、まだ早すぎる」という増沢思いとは裏腹に第3コーナー先頭立ったものの粘りきれず、タケホープから1秒0差の6着に敗れた前年11月20日報道された、ハイセイコー5月から翌1975年までアメリカ遠征しワシントンDCインターナショナルなどに出走するという計画は、この敗戦により中止された。また、この頃からハイセイコー従来呼称であった「怪物」ではなく、「怪物くん」という愛嬌のある呼称呼ばれるようにもなっていた。 6月2日宝塚記念第15回)に出走。このレース単勝1番人気に支持されたのはストロングエイトであり、ハイセイコーデビュー以来初め単勝1番人気に支持されなかった。増沢によると天皇賞(春)敗れた後、自身のもとに「あれで怪物か。普通の馬じゃないか」という声が届くなど、ハイセイコー対すファン見方には変化生じていたという。しかしこのレースハイセイコーレコードタイム(2分12秒9)で走破し、2着のクリオンワードに5馬身着差をつけて勝利を収めたレース後、鈴木勝太郎勝利を喜びながらも「タケホープ出てきてほしかったきょうは絶対に負けなかっただろう。タケホープあれだけ速いタイムでは走れないよ」とタケホープへの対抗心露わにした。タケホープ天皇賞(春)出走後に屈腱炎発症し休養入っていた。増沢は後に、この勝利失いかけていた人気急に復活した振り返っている。 さらに同月23日高松宮杯出走レース当日中京競馬場には同競馬場史上最多の68469人の観客入場した増沢によるとこの時ハイセイコー夏負け症状見せ始めており、体調宝塚記念の時ほどよくはなかった。増沢逃げることも視野入れていたが思っていたほどスピード乗れず、3番手からの競馬となったスタート後ずっと前進促されていたハイセイコー第3コーナー差し掛かったところでスピード乗り始め、第4コーナー先頭並びかけ、直線半ば先頭に立ちそのまま優勝した高松宮杯勝ったことでハイセイコー獲得賞金1億93645400円になり、メジロアサマ記録1億86258600円)を抜いて当時中央競馬史上最高額となったレース後、増沢ハイセイコー年内一杯での競走馬引退示唆した6月27日ハイセイコー東京競馬場戻り夏場前年同様に東京競馬場調整続け秋になって10月13日京都大賞典出走2番人気支持されたが、休養明け体調万全でなかったことと、62kgという負担重量が響く形で4着に終わった。4着の賞金270万円加算しハイセイコー獲得賞金額は2億1165400円となり、中央競馬史上初めて2億円を超えた京都大賞典の後、「目標あくまでも天皇賞有馬記念」と語った陣営は、天皇賞(秋)へのステップレースとして11月9日オープン戦選びタケホープ出走したこのレースハイセイコーは2着となった。しかしレース後に鼻出血確認され、「競走中に外傷性のものではない鼻出血起こした競走馬は、当該競走から起算して発症1回目1ヵ月競走出走できない」というルール適用を受けることとなり、天皇賞(秋)への出走断念せざるを得なくなった鈴木康弘は「ハイセイコーにとって天皇賞はよほど運のないレースとなってしまった」と嘆いた増沢天皇賞(秋)が行われた後、「使いたかった。あのレースの結果からみて、今でも残念だ」と出走できなかったことを悔いた12月15日引退レース有馬記念出走レース前行われたファン投票では、前年続き1位に選ばれた。レースではタニノチカラ逃げハイセイコー3番につけた向こう正面馬群中ほど位置していたタケホープ前方進出開始し、第4コーナーではタニノチカラハイセイコータケホープが追う形となった直線入ってタニノチカラハイセイコータケホープとの差は縮まらず、タニノチカラ優勝したハイセイコータケホープとの競り合い制し5馬身差の2着に入った。 2頭の競り合い観客優勝馬がすでに決まっていたにもかかわらず湧き上がりハイセイコーが2着でゴールした瞬間スタンドからは一斉に拍手沸き起こりテレビ中継カメラ勝ったタニノチカラではなくハイセイコー大映しにした。増沢はこのレースを、体調がいま一つであったため2着に敗れたものの悔いはないと振り返っている。厩務員大場レース前天皇賞(秋)出走できずレース間隔予定より開いた影響から馬体重絞り切れていないと感じていた。 ハイセイコーゴールした後、テレビ中継番組増沢11月吹き込み済ませていた楽曲さらばハイセイコー』を流し勝ったタニノチカラへの言及そこそこにハイセイコー引退レースタケホープ先着したことを繰り返し伝えたタニノチカラ騎乗していた田島日出雄によると、『さらばハイセイコー』は現地観客スタンドにも流されていたという。 『さらばハイセイコー』は1974年のある時、競馬評論家小坂巖書いた増沢ハイセイコーの歌を歌ったヒット間違いなし」という文章ポリドール・レコード関係者が目にしたのをきっかけ制作され楽曲で、小坂作詞を、猪俣公章作曲担当した1975年昭和50年1月発売されるや『さらばハイセイコー』はラジオヒットチャートで1位を、オリコンヒットチャートで最高4位を獲得し50万枚売り上げた同年4月には同じく増沢吹き込みで『ハイセイコーよ元気かい』が発売され14万枚売り上げた

※この「5歳時(1974年)」の解説は、「ハイセイコー」の解説の一部です。
「5歳時(1974年)」を含む「ハイセイコー」の記事については、「ハイセイコー」の概要を参照ください。


5歳時(2020年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 17:31 UTC 版)

モノモイガール」の記事における「5歳時(2020年)」の解説

2020年5月16日1年半ぶりのレースとなる一般戦快勝7月11日にはG2ラフィアンSで久々重賞勝利。続く9月4日のG1ラトロワンヌSも勝利し2018年11月ブリーダーズカップ・ディスタフ以来のG1勝利を果たした11月7日、G1ブリーダーズカップ・ディスタフ出走直線入口先頭に立つと、2着に1馬3/4馬身差をつけて快勝した2018年続き、同レース2勝目となったブリーダーズカップ・ディスタフ勝利した翌日11月8日キーンランド行われた繁殖牝馬セール目玉として本馬出され、当セールにおける史上三番目高額レコードとなる950ドル(約10億4500万円)で地元アメリカスペンドスリフトファーム落札された。そして、この年エクリプス賞最優秀古牝馬受賞した

※この「5歳時(2020年)」の解説は、「モノモイガール」の解説の一部です。
「5歳時(2020年)」を含む「モノモイガール」の記事については、「モノモイガール」の概要を参照ください。


5歳時(2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 09:46 UTC 版)

ストップチャージングマリア」の記事における「5歳時(2016年)」の解説

5歳時も始動遅くこの年4月9日マディソンステークスから始動、シアードラマ相手クビ差2着に敗れたその後6月11日オグデンフィップスステークス(G1・ベルモントパーク・8.5ハロン)で6着に敗れ9月7日にタウン・アンド・カントリーレーシングの代表であるシャノン・ポッターにより引退発表された。 11月ストップチャージングマリアファシグ・ティプトンのノベンバーセールに再び上場され、同セールでの牝馬としては初の200ドル越えとなる280ドルでスリーチムニーファームに落札された。

※この「5歳時(2016年)」の解説は、「ストップチャージングマリア」の解説の一部です。
「5歳時(2016年)」を含む「ストップチャージングマリア」の記事については、「ストップチャージングマリア」の概要を参照ください。


5歳時 (2019年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:21 UTC 版)

サンダースノー」の記事における「5歳時 (2019年)」の解説

前年引き続いてドバイ遠征し3月9日マクトゥームチャレンジラウンド3では惜しくも2着。3月30日ドバイワールドカップでは道中3番手で追走する直線早めに抜け出したグロンコウスキーとの壮絶な叩き合いハナ制し史上初の連覇達成した帰国後、6月8日メトロポリタンハンデキャップ出走したが3着に終わる。11月5日ゴドルフィンホームページ現役引退発表された。引退後ダーレー・ジャパン・スタリオン・コンプレックス種牡馬となる

※この「5歳時 (2019年)」の解説は、「サンダースノー」の解説の一部です。
「5歳時 (2019年)」を含む「サンダースノー」の記事については、「サンダースノー」の概要を参照ください。


5歳時(2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:16 UTC 版)

オーダーオブセントジョージ」の記事における「5歳時(2017年)」の解説

5歳初戦のヴィンテージクロップステークス(G3)で2着、続くリステッドレースで1着となったオーダーオブセントジョージは、連覇目指しゴールドカップ(G1)に出走直線では外から追い込んで先頭のビッグオレンジ(Big Orange)に並ぶも、競り負けて短頭差2着に敗れた。次走のアイリッシュセントレジャーステークス(G3)を勝利してレース3連覇達成すると、アイリッシュセントレジャー(G1)に出走し直線手前逃げ馬交わした後も後続との差を広げ、2着馬に9馬身差をつけて圧勝したその後前年同様に凱旋門賞(G1)に出走し先行して勝ち馬エネイブルマークするも、エネイブルから5馬身1/4差の4着に敗れた。続くブリティッシュ・チャンピオンズ・ロングディスタンスカップ(G2)を勝利しこの年終えている。 この年カルティエ賞最優秀ステイヤー選出され2年連続での受賞となった

※この「5歳時(2017年)」の解説は、「オーダーオブセントジョージ」の解説の一部です。
「5歳時(2017年)」を含む「オーダーオブセントジョージ」の記事については、「オーダーオブセントジョージ」の概要を参照ください。


5歳時(2019年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:39 UTC 版)

エネイブル」の記事における「5歳時(2019年)」の解説

初戦7月エクリプスステークスになり、前年BCターフで2着だったマジカル3/4馬身差を付けて優勝した7月27日キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス(G1、1マイル3ハロン211ヤード)では序盤から後方進み最後直線に入ると外から一気スパート先行していた世界ランク1位のクリスタルオーシャンクビ退けて優勝した最後直線では2頭がまったく並んでの「一騎打ち」「火の出るよう叩き合い」「ヘビー級ボクサーの足を止めて殴り合い」「大接戦対決(head-to-head confrontations)」となり、これが最後直線いっぱいに4、500メートルあまり続いた残り1ハロンほど(約201メートル)でわずかにエネイブル勢い勝り残り完歩エネイブル前に出て最後クビ差でエネイブル勝利した。 この模様は、「世紀一戦」と評され1975年グランディバスティノレース様々なメディア引き合いにだしつつ、「巨星巨星決闘duel de titans)」、「ゴール瞬間、毛が逆立つような興奮at the line it made your hair tingle)」(タイムズ、Brough Scott)、「何十年も語り草になる(be talked of for decades)」「伝説的死闘epic duel)」(BBC)、「史上最高かつ最も興奮したレース一つone of the greatest and most pulsating races ever seen)」(レーシング・ポストPeter Scargill、レーシング・ポスト誌Robbie Wilders)、「永久に語り継がれるalways linger longest in the memory)」(Racint TV)、「おそらく競馬史上最高の一戦Perhaps it even was the finest race ever run.)」(ブラッドホース誌)、などと評した。 続くヨークシャーオークスでは好スタートからハナを切るとそのままゴールまで逃げる形になり、前走2着のマジカルに2馬身半差をつけて優勝したまた、この勝利によって当馬2017年に続く同レース2勝目となった。 そして迎えたフランス凱旋門賞(G1)では史上初の3連覇期待され欧州の主要ブックメーカー軒並み2倍を切るオッズをつけた。当年凱旋門賞出走頭数12頭と数こそ少なかったものの当年アイリッシュチャンピオンステークス勝ち馬マジカル前年凱旋門賞4着で地元フランスヴァルトガイストなどのこれまで対戦したG1馬、当年パリ大賞典勝ったアイルランドジャパン当年のフランスダービー馬ソットサスなどの初対戦となるG1馬、キセキらの日本から参戦したGI馬、チェコから参戦した馬など非常に濃いメンバーとなった迎えた当日パリロンシャン競馬場午前中に降り続き午後こそ降り止んだもののレースは重の馬場状態行われる事となった。不確定要素出てきたものの、やはり2倍を切る圧倒的な単勝1番人気に支持された。そして迎えたレースまずまずスタート見せるとそのまま先団につけて前目追走そのままコーナー通過するとフォルスストレートで日本馬フィエールマンに並ぶ3番辺り歩を進める直線途中で先頭に立ち抜け出し図った。しかし残り100m付近で外から猛追してきたヴァルトガイスト差し切られて2着に敗れたエネイブル自身レース連続12勝、G1レース連続10勝の記録途切れ史上初の凱旋門賞3連覇とはならなかった。レース後に鞍上デットーリ騎手は「状態も良かったし、良く走ってくれたけど、あまりにも馬場が悪過ぎたのが響いた」「もし馬場良ければ、(ヴァルドガイストより)先にゴールできていたと思います」と悔し表情語りレース終了後夜に涙を流した事を明かした凱旋門賞での敗戦後5歳での引退このまま現役続行するかの選択注目集まっていたが、陣営6歳シーズン現役続行する方針固めた

※この「5歳時(2019年)」の解説は、「エネイブル」の解説の一部です。
「5歳時(2019年)」を含む「エネイブル」の記事については、「エネイブル」の概要を参照ください。


5歳時(1993年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:12 UTC 版)

ニシノフラワー」の記事における「5歳時(1993年)」の解説

5歳となった1993年マイラーズカップから始動、前走で退けたヤマニンゼファーとの再戦となったレース先行するニシノフラワーヤマニンゼファーマークするとなったが、最終コーナーニシノフラワー後続楽に突き離し、同馬に3馬身半差を付けて圧勝したその後当年より国際競走となった安田記念向けて調整続けられ5月迎えた競走では1番人気に支持された。しかし先団でのレース運びから直線伸びず、10着と大敗喫した以後調子落とし、春のグランプリ宝塚記念で8着。休養経た緒戦スワンステークスでは3着と復調兆し見せたが、続くGIマイルチャンピオンシップでは13着と再び大敗した連覇目指し年末スプリンターズステークスでは3着となり、これを最後に競走馬引退。翌1994年1月9日阪神競馬場引退式が行われた。

※この「5歳時(1993年)」の解説は、「ニシノフラワー」の解説の一部です。
「5歳時(1993年)」を含む「ニシノフラワー」の記事については、「ニシノフラワー」の概要を参照ください。


5歳時(2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:24 UTC 版)

ミッキーロケット」の記事における「5歳時(2018年)」の解説

前年同じく日経新春杯から始動連覇狙ったが4着に敗退京都記念では主戦和田騎手騎乗停止乗れ松若騎手との再コンビ挑んだ結果は出なかった。続く春の天皇賞では9番人気ながら4着に食い込み地力の高さを見せた2018年6月24日第59回宝塚記念出走7番人気ではあったものの、レースを内で進めると最後直線先頭に立ち、香港ワーザー強襲しのいで優勝鞍上和田竜二は、2001年天皇賞(春)テイエムオペラオー勝って以来17年ぶりとなるJRA・G1制覇となった。 秋シーズン京都大賞典始動する予定だったが体調整わず天皇賞(秋)始動レイデオロの5着に敗れる。その後主戦和田怪我戦線離脱しジャパンカップには戸崎圭太との新コンビ出走予定だったが右トモ筋肉痛のため回避し有馬記念直行有馬記念の数週間前に主戦和田騎手復帰していたがここで短期免許来日していたオイシン・マーフィー鞍上迎えるがブラストワンピースの4着に終わった。翌2019年京都記念から始動する予定だったが、脚部不安発症し現役引退することになった引退後優駿スタリオンステーション種牡馬となった日経新春杯 宝塚記念

※この「5歳時(2018年)」の解説は、「ミッキーロケット」の解説の一部です。
「5歳時(2018年)」を含む「ミッキーロケット」の記事については、「ミッキーロケット」の概要を参照ください。


5歳時(1977年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:15 UTC 版)

テンポイント」の記事における「5歳時(1977年)」の解説

菊花賞有馬記念続けて2着に敗れたテンポイント一部から「悲運貴公子」と呼ばれるようになった陣営天皇賞(春)優勝目標据え、同レース前に2回出走させる予定立てたテンポイント京都記念(春)を59kg、鳴尾記念を61kgの斤量背負いながらもともに着差クビ差ながら連勝し天皇賞(春)では1番人気に支持された。レースでは序盤5、6番手レース進め、第4コーナー先頭に立つとグリーングラスホクトボーイクラウンピラードらの猛追退けてそのままゴールし、初の八大競走制覇果たした前年有馬記念レース後、鹿戸は「なにかひとつ、テンポイント大きなレースを勝たせてやりたかった。それが心残りだ。しかし、来年になれば、きっと……」とコメントしたが、この言葉現実のものとなった天皇賞(春)優勝後、陣営宝塚記念への出走決めた。同レースには持病の深管骨瘤で天皇賞(春)出走しなかったトウショウボーイ出走決めていた。トウショウボーイ前年有馬記念以来5か月ブランクがあり調教動き思わしくなく、厩務員長沼昭二が「気合いが全然足りない」とコメントしていたことから人気落としテンポイントが1番人気に支持された。しかしレースでは逃げたトウショウボーイ2番手から追走したもの最後まで交わすことができず、2着に敗れたトウショウボーイラスト1000メートル記録した走破タイム57秒6は、当時1000メートル日本レコードよりも早かったトウショウボーイ騎乗した武邦彦は、「出走頭数少なくハイレベルの馬が2、3頭に絞られレースでは先に行った方が有利」という鉄則従った騎乗をしたと、鹿戸は「相手トウショウボーイだけに絞りきれなかった。ずっと後ろの馬がいつ来るか警戒していて、トウショウボーイ逃げきられてしまった」、「ぼくのミスです」とそれぞれこのレース振り返っている。この敗戦により「テンポイント永久にトウショウボーイには勝ていだろう」 という声が上がるようになった宝塚記念出走後、テンポイントアメリカで行われるワシントンD.C.インターナショナルへの招待受けた陣営トウショウボーイ倒して日本一競走馬になるべく、招待辞退して年末有馬記念目標とした。小川と鹿戸は調教時に鞍に5kgの鉛をつけ、それまでよりも強い負荷のかかる方法鍛錬を行うようになったこの期間は時に80kgを背負って調教行っていたこともあり、厩務員山田によるとこれが功を奏し9月入ってテンポイント馬体重は20kg以上増え、500kg近い筋隆々馬体になった。これによりトウショウボーイに劣る部分なくなり、「これなら勝てる」という感触得た山田振り返っている。また、陣営トウショウボーイに勝つために逃げ戦法レースに臨むことを決定した夏期休養後の京都大賞典では63kgの馬体斤量背負いながら2着に8馬身の差をつけて逃げきり勝ちを収めた馬主高田は、後にこの京都大賞典での勝ちっぷりを見て以前からの夢だった海外遠征実行するときが来たと判断したという。続くオープン戦東京1800メートル)も逃げ切って優勝した迎えた第22回有馬記念ではテンポイントトウショウボーイ一騎打ちとみられ、テンポイントファン投票において1位の支持集め単勝オッズでも1番人気に支持された。レース前小川は鹿戸からどのように騎乗する尋ねられると、「勝てるよ」と言い高田に対しても「私の競馬人生の中で、これほど充実した馬を見たのは初めてです。相手がどんな戦法取ろうとも、今のこの馬なら100%負けることはありませんよ」と自信持って語ったレースではスタート直後からテンポイントトウショウボーイ3番につけたグリーングラス以下の後続大きく引き離しマッチレースのような展開でレース進めた。鹿戸は宝塚記念敗北踏まえて「少しでも前に行かなければ勝てない」という考え至っていたが、スタート直後先頭立ったトウショウボーイを交わそうとレース進めるうちに引くに引けない展開にはまり込み途中で鹿戸は「これで負けた騎手をやめなけりゃいかんな」と覚悟決めた抜きつ抜かれつの展開は最後直線まで続き激し競り合いの末テンポイント優勝トウショウボーイ対戦したレース初め優勝果たした。このレース中央競馬史上最高の名勝負のひとつとされている。レース前にはスピリットスワプス陣営逃げ宣言をしていたものテンポイントトウショウボーイ一度も他馬に先頭を譲らなかった。なお、3着にグリーングラス入ったことについて鹿戸は「『ああ、怖いレースしたんだな』と思った」と回顧し武邦彦記者からこのことを聞かされると「3着?グリーングラス?来てたの。知らなかったよ」と答えたレースに関する詳細について第22回有馬記念参照)。 この年テンポイント1956年メイヂヒカリ以来史上2頭目満票年度代表馬選出された。

※この「5歳時(1977年)」の解説は、「テンポイント」の解説の一部です。
「5歳時(1977年)」を含む「テンポイント」の記事については、「テンポイント」の概要を参照ください。


5歳時(1965年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:15 UTC 版)

シンザン」の記事における「5歳時(1965年)」の解説

当初陣営サンケイ大阪盃を経て天皇賞(春)出走する計画立てたが、蹄が炎症起こした影響から食欲低下するなど体調芳しくなく、また腰痛発症していたため、武田天皇賞(春)回避決定した武田計画立て直しオープン経て宝塚記念出走しその後は秋まで休養させることにした。 シンザンオープン競走二度出走いずれも優勝)したあと宝塚記念出走出走馬選定ファン投票では第1位であった不良馬場への対応を不安視する声も上がったが、レースでは終始好位につけ、最後直線コースに入ると外から先行馬を交わしスタート出遅れから追い込んだバリモスニセイ退け勝利した前年引き続き夏は京都競馬場で過ごすことになったこの年前年ほど暑くはならず、また早い段階から氷の馬房冷やすなど十分な対策施したため、シンザン夏負け起こすことなく過ごすことができた。 秋のローテーションとして、武田当初阪神競馬場オープン出走したあとで関東輸送しオープン経て天皇賞(秋)出走する計画立てた。しかし阪神競馬場オープン優勝した直後東京中山阪神馬インフルエンザ蔓延して競走馬移動禁止令が出され禁止解除を待つ間に出走予定していたオープンが行われてしまった。武田やむなく目黒記念への出走決めたシンザン63キログラムという重い斤量課されたがこれを克服し、第4コーナー先頭に立つとそのままゴールし優勝した天皇賞(秋)では目黒記念シンザン敗れた加賀武見騎乗ミハルカス大逃げ打ったが、シンザン直線ミハルカス交わして先頭に立ち、そのままゴールし優勝した栗田にとっては初の天皇賞優勝で、レース後の表彰式では涙を見せた。なお、この競走シンザン単勝支持率は78.3パーセントで、単勝配当100円元返しであったJRAGI競走における単勝100円元返しはほかに5例し存在しないこのあと平場オープン競走を1戦はさみ、有馬記念向かった単勝オッズ1.1倍の圧倒的1番人気で、前年3位だった人気投票も1位となった。この時の獲得票数26,853票はそれまで記録40%以上更新するもので、その後ハイセイコーテンポイントでも破ることはできず、投票方式変更され1978年まで破られなかった。 シンザンは第4コーナー逃げたミハルカス並びかけたが、ミハルカス騎乗していた加賀シンザン馬場状態の悪いインコース走らせるために外へ進路をとり、外側ラチ近く走行した。しかし、シンザンミハルカスのさらに外を通ってミハルカスを躱し、優勝した。このときレース撮影していたテレビカメラ視野からシンザン消えてしまい、「シンザン消えた!」と実況された。(レースの詳細第10回有馬記念参照。) レース後、松本善登は「シンザンが外を回れと言った」とコメントした。また松本は、のちにレース振り返って「3コーナーから4コーナー中間で、前に居る馬は皆バテていたので、相手加賀の馬だけだと思いながら、内には入らないつもりで乗った。4コーナー入口で外に振られたが、内へ持ち直す要は無い、並べばこっちが強いと信じていたから」とも語っている。俳人であった武田シンザンの五冠達成に「勝ち戻る手綱(つな)に五冠の年惜しむ」と句を詠んだ

※この「5歳時(1965年)」の解説は、「シンザン」の解説の一部です。
「5歳時(1965年)」を含む「シンザン」の記事については、「シンザン」の概要を参照ください。


5歳時(2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:28 UTC 版)

サトノアラジン」の記事における「5歳時(2016年)」の解説

4か月休養明けとなった5歳初戦ダービー卿チャレンジトロフィー0.2秒差の3着、続く京王杯スプリングカップでは今後主戦となる川田将雅騎乗レース後方待機から直線力強く末脚伸ばしてサンライズメジャーに1馬身半差をつけ重賞初制覇飾った。勝ちタイム1分19秒6はレースレコードでの勝利となった。次走の安田記念は4着に敗れる。夏は休養充て5か月ぶりのレースとなったスワンステークス後方から競馬進め直線外から上がり最速の脚で突き抜けサトノルパン1馬身1/4差をつけ1着、重賞2勝目を手にした。次走のマイルチャンピオンシップは1番人気での出走となった今一つ伸びきれず5着に敗れる。その後前年同じく香港遠征し香港マイル出走、1番人気となるが7着に終わる。

※この「5歳時(2016年)」の解説は、「サトノアラジン」の解説の一部です。
「5歳時(2016年)」を含む「サトノアラジン」の記事については、「サトノアラジン」の概要を参照ください。


5歳時(2002年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:12 UTC 版)

アグネスデジタル」の記事における「5歳時(2002年)」の解説

2002年ドバイワールドカップへの出走目標に、前年故障のため回避したフェブラリーステークス出走史上最多10頭のGI優勝馬が顔を揃えたなかでアグネスデジタルは1番人気の支持を受け、レースでは6番手追走から先行勢を差し切って優勝した南部杯天皇賞香港カップフェブラリーステークスと4戦連続でのGI制覇史上初の記録となった。既に統一GIマイルチャンピオンシップ南部杯制したことによりダートGI制覇達成していたが、この勝利により前年クロフネに次ぐ史上2例目の中央競馬におけるダートの両GI制覇達成することとなった。 のち香港経由ドバイ入り3月23日ドバイワールドカップ迎えた本命目されていた前年凱旋門賞優勝馬サキー騎乗するランフランコ・デットーリ警戒する相手としてアグネスデジタル挙げたが、アグネスデジタル航空機トラブルにより香港一時足止めされていたほか、ドバイ到着後も集中豪雨があったため調教不順で、その状態は芳しいものではなかった。レースでは後方待機から最後直線追い込み図ったが、勝ったストリートクライUAE)から約16馬身差の6着と敗れた白井は後に「コース合っていたと思うんだけど、輸送足止めくらって熱発したりして、絶好の状態で行ったのにその半分以下になった立て直すのに日にちがなくて、ついて回るのが精一杯でね。言い訳ではなくてドバイ調整難しいと思った」と回顧している。 その後香港戻り香港マイル優勝馬エイシンプレストンと共にクイーンエリザベス2世カップ出走当日グランデラUAE)、エイシンプレストンに次ぐ3番人気となったレースでは5番追走から最後直線先頭立ったが、ゴール前でエイシンプレストン差され、半馬身差の2着となった日本国外競走における日本馬1、2独占史上初の出来事であった。なお、今回アグネスデジタルのような2カ国に跨った転戦場合従来検疫上の理由から一度日本に帰国なければならなかったが、白井JRA理事長訴えてドバイから香港への直接出走を可能とした。評論家合田直弘は「これも海外遠征史におけるひとつの大きな成果だった」と評価している。

※この「5歳時(2002年)」の解説は、「アグネスデジタル」の解説の一部です。
「5歳時(2002年)」を含む「アグネスデジタル」の記事については、「アグネスデジタル」の概要を参照ください。


5歳時(1959年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 05:28 UTC 版)

ラウンドテーブル」の記事における「5歳時(1959年)」の解説

1959年ラウンドテーブル生涯獲得賞金額の世界レコード更新し続けた2月のワシントンバースデーハンデキャップで右前肢を負傷し16着に敗れたちなみにこのレース優勝馬日本から遠征していたハクチカラである)が、6月復帰する前年同様にアメリカ各地の競馬場転戦しダート両方レース出走したこの年ラウンドテーブル成績14戦9勝、うち7勝がレコード勝ちであった

※この「5歳時(1959年)」の解説は、「ラウンドテーブル」の解説の一部です。
「5歳時(1959年)」を含む「ラウンドテーブル」の記事については、「ラウンドテーブル」の概要を参照ください。


5歳時(2003年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:22 UTC 版)

コンガリー (競走馬)」の記事における「5歳時(2003年)」の解説

この年コンガリーにとって充実の年となった年明けまもなくにサンタアニタパーク競馬場から始動し1月4日のサンパスカルハンデキャップ(G28.5ハロン)、2月2日のサンアントニオハンデキャップ(G2・9ハロン)で2連勝を飾るスタート見せた。春の西海岸大一番であるサンタアニタハンデキャップ(G1・3月1日10ハロン)にも出走し、ここではメダグリアドーロとの対決予期されていたが、メダグリアドーロ側が回避したので対決実現しなかった。コンガリー124ポンドのトップハンデを課されながらも単勝1.6倍という断然の1番人気に推されていた。しかしこの競走制したのは3番人気のミルウォーキーブルー(英語版)で、最後直線ではコンガリー先頭立っていたものの、それをアタマ差し切って優勝さらっていった。 続いて4月12日アケダクト競馬場出走したカーターハンデキャップ(G1)は7ハロン短距離であったが、トップハンデの122ポンド背負いながらも、2着馬アルデバランに3馬身半差をつけて優勝、その距離適性広さ見せたその後メトロポリタンハンデキャップG1・526日・ベルモントパーク・8ハロン)では6着と大敗したものの、ハリウッドゴールドカップ(G1・7月13日・ハリウッドパーク・10ハロン)では先行抜け出し競馬で2着ハーランズホリデーに3馬身差をつけて優勝したその後ターフウェイパーク競馬場のケンタッキーカップクラシックハンデキャップ(G29月13日・9ハロン)2着を挟んで10月25日ブリーダーズカップ・クラシック(G1・サンタアニタパーク・10ハロン)に挑戦一時先頭立っていたものの、最後直線プレザントリーパーフェクトらに交わされて4着に敗れたこの年最後に出走したのは前年同じくシガーマイルハンデキャップ(G1・11月29日・アケダクト・8ハロンであったコンガリーは、先行するマイダスアイズという馬の後ろ2番につけて道中進めると、残り2ハロンのところで同馬を捕まえてそのまま差を広げ最後には2着馬に5馬身1/4差をつけて同競走連覇飾った

※この「5歳時(2003年)」の解説は、「コンガリー (競走馬)」の解説の一部です。
「5歳時(2003年)」を含む「コンガリー (競走馬)」の記事については、「コンガリー (競走馬)」の概要を参照ください。


5歳時(1977年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:27 UTC 版)

TTG」の記事における「5歳時(1977年)」の解説

天皇賞(春) 京都記念鳴尾記念連勝波に乗ったテンポイントが、見事1番人気に応え悲願のタイトル獲得。だが、トウショウボーイ長期休養中不参加と言う不満が残る勝利であった。 なお、当レーステンポイントと共に出走していたグリーングラスは、体調思わしくなく4着に敗れる。 宝塚記念 天皇賞(春)制し打倒トウショウボーイ挑んだ1番人気のテンポイントであったが、有馬記念以来5か月ぶりの出走となるトウショウボーイ武邦彦絶妙ペース配分優勝。 なお、 グリーングラス後続突き放し3着入線2度目の上独占となる。 天皇賞(秋) トウショウボーイグリーングラス激しく競り合い共倒れ優勝馬ホクトボーイ。 なお、当時天皇賞勝ち抜けであった為、既に天皇賞となっているテンポイントには出走無かった有馬記念 トウショウボーイテンポイント激戦繰り広げた末にテンポイント勝利グリーングラスも3着に入りTTG3度目の上独占。 なお、KBS京都カンテレにはこの回のVTR保存されている。

※この「5歳時(1977年)」の解説は、「TTG」の解説の一部です。
「5歳時(1977年)」を含む「TTG」の記事については、「TTG」の概要を参照ください。


5歳時(1963年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:55 UTC 版)

リユウフオーレル」の記事における「5歳時(1963年)」の解説

5歳入り年初オープン戦、トップハンデを課され日本経済新春杯2400メートル)を連勝した。春の大阪杯1800メートル)では60.5キロのトップハンデを背負い、5着に敗れた。これが4歳秋以降国内戦では生涯で最も低い着順となったスワンステークス1800メートル)でも60キロ負担して3着になったあと、春の天皇賞迎えた

※この「5歳時(1963年)」の解説は、「リユウフオーレル」の解説の一部です。
「5歳時(1963年)」を含む「リユウフオーレル」の記事については、「リユウフオーレル」の概要を参照ください。


5歳時(1997年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 10:14 UTC 版)

サカモトデュラブ」の記事における「5歳時(1997年)」の解説

適性のあるレース求めこの頃から遠征に出る事が多くなる札幌道営開催)の北海道スプリントカップで5着、大井東京盃では2着と好走したものの、続くJRA根岸ステークス大敗シーズン未勝利に終わる。この頃になると実績があるレース右回り短距離偏りつつあった。

※この「5歳時(1997年)」の解説は、「サカモトデュラブ」の解説の一部です。
「5歳時(1997年)」を含む「サカモトデュラブ」の記事については、「サカモトデュラブ」の概要を参照ください。


5歳時(2019年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 03:22 UTC 版)

エアウィンザー」の記事における「5歳時(2019年)」の解説

5歳迎えた2019年は、鞍上共同通信杯以来となる武豊迎えて3月10日中京競馬場金鯱賞から始動前日発売段階2017年JRA最優秀2歳牡馬ダノンプレミアムエリザベス女王杯勝ち馬香港ヴァーズでも2着に奮闘したリスグラシューなどGI馬5頭を抑えて1番人気に推され、1番人気を保ったまま迎えたレース本番では稍重馬場に脚をとられてダノンプレミアムの3着に終わったものの、出走メンバー関係から前哨戦内容としては及第点与えられた。初のGI出走となった大阪杯GI馬が8頭居並ぶ中で5着とする。秋はオールカマーからの始動予定されていたが、京都大賞典からの使い出しに変わり12着。レース後、右前球節剥離骨折判明して手術が行われたのち放牧出され2019年残りシーズン全休することとなった

※この「5歳時(2019年)」の解説は、「エアウィンザー」の解説の一部です。
「5歳時(2019年)」を含む「エアウィンザー」の記事については、「エアウィンザー」の概要を参照ください。


5歳時(1980年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:43 UTC 版)

アグネスレディー」の記事における「5歳時(1980年)」の解説

古馬となった1980年は、日経新春杯から始動生涯最低に並ぶ9番人気と低評価であったが、3着と好走する。続く京都記念(春)では最後直線入り口からメジロトランザムと一杯競り合い、同馬をハナ退けて優勝オークス以来勝利を挙げた。次走オープン戦を2着として春季グランプリ宝塚記念出走。しかしここは不良馬場手間取り最下位大敗喫した休養経て朝日チャレンジカップ出走。ファインドラゴン、シルクスキーとの競り合い制し重賞3勝目挙げた当日馬主渡辺イギリスの大種牡馬ミルリーフとの交配確保のため渡英しており、表彰式には不在であったその後交渉成立し、本競走を以て引退決定12月14日京都競馬場引退式が行われた。

※この「5歳時(1980年)」の解説は、「アグネスレディー」の解説の一部です。
「5歳時(1980年)」を含む「アグネスレディー」の記事については、「アグネスレディー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5歳時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5歳時」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5歳時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテピン (改訂履歴)、バラエティクラブ (改訂履歴)、メジロマックイーン (改訂履歴)、ビリーヴ (競走馬) (改訂履歴)、ラキシス (競走馬) (改訂履歴)、ビホルダー (競走馬) (改訂履歴)、アレフランス (改訂履歴)、ノースフライト (改訂履歴)、レキシントン (競走馬) (改訂履歴)、コナゴールド (改訂履歴)、エクストラヒート (改訂履歴)、マインドユアビスケッツ (改訂履歴)、キンチェム (改訂履歴)、フリントシャー (競走馬) (改訂履歴)、タニノチカラ (改訂履歴)、ハイセイコー (改訂履歴)、モノモイガール (改訂履歴)、ストップチャージングマリア (改訂履歴)、サンダースノー (改訂履歴)、オーダーオブセントジョージ (改訂履歴)、エネイブル (改訂履歴)、ニシノフラワー (改訂履歴)、ミッキーロケット (改訂履歴)、テンポイント (改訂履歴)、シンザン (改訂履歴)、サトノアラジン (改訂履歴)、アグネスデジタル (改訂履歴)、ラウンドテーブル (改訂履歴)、コンガリー (競走馬) (改訂履歴)、TTG (改訂履歴)、リユウフオーレル (改訂履歴)、サカモトデュラブ (改訂履歴)、エアウィンザー (改訂履歴)、アグネスレディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS