434
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 14:06 UTC 版)
433 ← 434 → 435 | |
---|---|
素因数分解 | 2×7×31 |
二進法 | 110110010 |
三進法 | 121002 |
四進法 | 12302 |
五進法 | 3214 |
六進法 | 2002 |
七進法 | 1160 |
八進法 | 662 |
十二進法 | 302 |
十六進法 | 1B2 |
二十進法 | 11E |
二十四進法 | I2 |
三十六進法 | C2 |
ローマ数字 | CDXXXIV |
漢数字 | 四百三十四 |
大字 | 四百参拾四 |
算木 |
434(四百三十四、よんひゃくさんじゅうよん)は自然数、また整数において、433の次で435の前の数である。
性質
- 434は合成数であり、約数は1, 2, 7, 14, 31, 62, 217, 434である。
- 一桁の数を除くと43番目の回文数である。
- 回文数において各位の和も回文数になる38番目の数である。1つ前は414、次は515。(オンライン整数列大辞典の数列 A82208)
- 51番目の楔数である。1つ前は430、次は435。
- 434 = 112 + 122 + 132
- 約数の和が434になる数は4個ある。(208, 244, 325, 433) 約数の和4個で表せる7番目の数である。1つ前は372、次は456。
- 各位の和が11になる40番目の数である。1つ前は425、次は443。
- 434 = 33 + 43 + 73
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる57番目の数である。1つ前は433、次は440。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる26番目の数である。1つ前は415、次は469。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- n = 3 のときの 3n + 4n + 7n の値とみたとき1つ前は74、次は2738。(オンライン整数列大辞典の数列 A074549)
- 434 = 13 + 13 + 63 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる105番目の数である。1つ前は432、次は435。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
その他 434 に関連すること
- 西暦434年
- 紀元前434年
- 434 × 10−3 = 0.434 は log10e の近似値である。(オンライン整数列大辞典の数列 A002285)
関連項目
「434」の例文・使い方・用例・文例
- ゲルマンの異邦人指導者で、西ローマ帝国を476年に終わらせ、イタリアで最初の異邦人の支配者となった(434年−493年)
- 兵庫県の報告書によると,この地震では全体で6434人が死亡し,4万3000人以上が負傷した。
- 地震が起こったまさにその時刻である午前5時46分に,その震災で亡くなった6434人に黙とうがささげられた。
- 兵庫県の公式発表によると,この地震で6434人が死亡,4万3000人以上が負傷した。
- 計6434人が亡くなり,4万3792人が負傷した。
- 震災の日の前夜には伊(い)丹(たみ)市(し)の昆(こ)陽(や)池(いけ)公園で,人々が震災で亡くなった人とまさに同じ数の6434本のろうそくをともした。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- 434のページへのリンク