2010_JL88とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010_JL88の意味・解説 

2010 JL88

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 18:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2010 JL88
仮符号・別名 2010 JL88
分類 地球近傍小惑星[1]
軌道の種類 アポロ群[1]
金星横断小惑星
地球横断小惑星
火星横断小惑星
発見
発見日 2010年5月15日[1][2]
発見者 SSS[3]
軌道要素と性質
元期:TDB 2456600.5 (2013年11月4.0日)[1]
軌道長半径 (a) 1.4231 ± 0.0004 AU[1]
近日点距離 (q) 0.70675 ± 0.00008 AU[1]
遠日点距離 (Q) 2.1394 ± 0.0006 AU[1]
離心率 (e) 0.5034 ± 0.0002[1]
公転周期 (P) 620.1 ± 0.3 日
(1.70 年)[1]
軌道傾斜角 (i) 000.10561 ± 0.00005 [1]
近日点引数 (ω) 045.47 ± 0.05 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 274.72 ± 0.05 度[1]
平均近点角 (M) 344.2 ± 0.3 度[1]
前回近日点通過 JED 2456627.8 ± 0.5
(2013年12月1日)[1]
次回近日点通過 JED 2457247.9 ± 0.8
(2015年8月13日)
物理的性質
直径 30 m[4]
質量 4500 t
(4.5 × 106 kg[4])
自転周期 0.0068295 時間
(24.5862 秒)
絶対等級 (H) 26.8[1]
衝突のリスク
トリノスケール 0[4]
パレルモスケール 最大:-7.12
累計:-6.85[4]
衝突確率 0.000069 %[4]
衝突速度 18.57 km/s[4]
衝突エネルギー 190 キロ
(8.0 × 1014 J)
Template (ノート 解説) ■Project

2010 JL88は、アポロ群に属する地球近傍天体の1つである[1][4]。2013年までに発見・観測された太陽系内の天体の中では最短の自転周期25秒を持っている。その後、2014 RC(16秒・不確実)あるいは2015 SV6(18秒)により記録は破られた。

物理的性質

2010 JL88は、自転周期が24.5862秒[1]しかなく、それまで最短であった 2008 HJ の42.7秒[5]を抜いて、2013年までに発見されている地球近傍天体の中で最も高速で自転する天体である。

2010年5月15日にオーストラリアのサイディング・スプリング天文台で発見された[1][2][3]標準等級26.779の非常に暗い天体であり[1]、直径は約30メートル、質量は約4,500トンであると推定されている[4]。自転周期が30秒を切る地球近傍天体としては初めて発見されたものであり、2010 JL88の後に発見・測定された 2010 WA の自転周期31秒[6][7]をも上回っている。

なお、自転周期が1分より短い天体は、2012年現在で太陽系内では先述の3個しか知られていない。

軌道の性質

2010 JL88の公転軌道は、近日点金星軌道にほぼ接しており、わずかに内側に入っている[1]遠日点火星軌道を完全にまたいだ外側である[1]。従って、2010 JL88は金星・地球・火星という3つの惑星の軌道を横断しており、また軌道傾斜角も小さいため、地球に衝突のリスクがある地球近傍天体であると同時に金星や火星にも衝突のリスクがある天体である[1]。そして、かなり頻繁にこれら3個の惑星との接近がある[1]

発見直後の2010年5月17日6時51分 (UTC) に、地球からの距離38万5000kmと軌道(平均距離38万4400km)のほんの少し外側にまで接近した[1]。これほど接近したのは1930年11月5日の224万km以来であり、計算上求められている1900年から2178年の間まででは最も接近したこととなる[8]。なお、この接近時には2010 JL88は月の方により接近しており、同日11時38分に地球との最接近距離の約半分である19万0500kmまで接近した[1]

2010 JL88は、2057年から2086年までの間に、18回ほど衝突のリスクがある距離まで地球に接近する[4]。ただしいずれも、トリノスケールは0、パレルモスケールも累計で-6.85であり[4]、少なくともこの期間は現実に地球に衝突する事はないと考えられている。仮に2010 JL88が地球に衝突した場合、衝突時の速度は18.57km/s[4]、衝突エネルギーは広島型原爆の14.5倍に相当する0.19メガトン[4]、800兆ジュールになると推定されている。

なお、2010 JL88の軌道計算がなされた期間内における他惑星との最接近距離は、金星については1997年2月20日の556万km、火星については2038年1月22日の548万kmとされている[1]

2010 JL88の公転周期は地球日では620日(1.7年)[1]であるが、2010 JL88の自転を基準として日数計算した場合には実に218万日が経過することになる。

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa (2010 JL88) JPL Small-Body Database Browser
  2. ^ a b MPEC 2010-K07 : 2010 JL88 MPC
  3. ^ a b List Of Apollo Minor Planets (by designation)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 2010 JL88 Earth Impact Risk Summary”. NASA Near Earth Object Program. 2014年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月8日閲覧。
  5. ^ JPL Small-Body Database Browser
  6. ^ 2010 WA JPL Small-Body Database Browser
  7. ^ Second Fastest Spinning Asteroid Sailed Past Earth Free Breaking News
  8. ^ Forthcoming Close Approaches To The Earth (1900-2178) MPC

「2010 JL88」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010_JL88」の関連用語

2010_JL88のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010_JL88のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010 JL88 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS