2軸車とは? わかりやすく解説

二軸車 (鉄道)

(2軸車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 09:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二軸車(にじくしゃ)とは、鉄軌道車両のうちで一つの車体の走り装置が二本の車軸のみの車両のこと。ボギー車との区別で使われる。

電車の場合は、四輪単車二軸単車)、あるいは単に単車と呼ばれることが多く、その場合の台車は、単台車と呼ばれる。

分類

馬車自動車リーフリジッドサスペンションと同様に、板ばねを懸架装置の一部に兼用したものや、台車を台枠(だいわく)に固定したもののように、車軸が偏向できない構造のものと、一軸台車を持ち、偏向できるものがある。

板ばね懸架

荷重変化によるばね両端の変位を許す構造の違いにより分類される。前後左右の車軸の位置決めは軸箱守(じくばこもり = ペデスタル)で行なわれる。

シュー式

シュー式の例
近江鉄道ミュージアムにて)
シュー式

板ばねの両端に摺動用のシュー(Shoe = 靴)があり、台枠にはその部分で接しているだけで、固定はされていない。

リンク式

リンク式の例(近江鉄道ミュージアム)
リンク式

二段リンク式に対して一段リンク式と呼ばれることもある。板ばね両端はアイ(目玉)形状となり、引っ張り方向に働くリンク(シャックル)で吊られている。シュー式に比べ、ばね両端の摩擦が少なく、車軸の動きが良い。

二段リンク式

二段リンク式(横瀬車両基地の保存車)
二段リンク式

二つの輪からなる上ばね吊りが一つの輪の下ばね吊りを挟む構造となっている。お互いのリンクを繋ぐ部品が天秤の役割を果たし、三点支持を形成する。

一段リンクに比べ車軸の動きが良く、脱線に対する抗力も上がり、貨車の最高速度で 10 km/hの向上(65 km/h → 75 km/h)を果たした。

台車懸架

単台車式

単台車式の例
函館市電30形39
ブリル21E形台車を装備
バーニーカーの例
サクラメント・ノーザン鉄道の62号
ウェスタン鉄道博物館の保存車

黎明期の小型電車路面電車に多く見られる走り装置。台車は台枠と一体であり、首振り機能は持たない。

車体から独立した台車枠に装備した軸ばねと枕ばねで輪軸を懸架する。重ね板ばねを軸ばねとして輪軸が車体に直接懸架された二軸貨車の足回りとは異なり、構造的に台車を構成しているので「単台車」と呼ばれる。

円滑な曲線通過のために軸距を長く取ることが困難で、車体長に対して長くなる車体のオーバーハング部分が走行中上下左右に振り子状に振られてピッチングヨーイングが激しく、横揺れを積極的に吸収する上揺れ枕に相当する機構を持たない事もあって蛇行動を誘発しやすく、乗り心地も走行特性も悪い。高速化にも車両の大型化にも適さず、ボギー式に取って代られた。

しかしながらこれには例外がある。バーニーカーがそれで、既にボギー車時代になっていた1915年に敢えて小型の単車として登場した。これは車輌を小型にすることで頻発運転ワンマン運転を可能とすることで効率化を図った路面電車であった。この電車は乗務員の不足していた第一次世界大戦中には一定の成果を上げ、1930年まで製造が続けられたが、やがて終戦後には収容力不足や軽量ゆえの脱線のしやすさなどの問題が露呈し、最終的に第一線から退くことになった。

なお、路面電車がバリアフリーの観点から超低床車の時代になると、車両全体を車椅子対応にするためにはボギー車にすることが困難という観点から(回転可能な台車を超低床に対応させることは困難なため)、再び二軸車が脚光を浴びることになった。ただし、通常は複数の車両を連結して使われ、1両だけ単独で使われることはない。

一軸台車式

関連項目


2軸車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:10 UTC 版)

山陽電気軌道」の記事における「2軸車」の解説

台車ブリル21-E系を使用制動は手用 1-3 長州鉄道から引き継ぎの元伊那電気鉄道9-11電動機50 HP (37.3 kW)×2木造のダブルルーフ、扉無し推定1937年昭和12年2月27日廃止 100 - 116 101 - 1081928年日本車輌製造木造車。(ダブルルーフでない)丸屋根、扉付き山陽電気軌道開業時車両電動機30 HP (22.4 kW)×21948年から1950年にかけて広瀬車輌水野造船所台枠使用して鋼体化 109 - 1161929年梅鉢鉄工所製造の半鋼製車丸屋根、扉付き電動機35 HP (26.1 kW)×2

※この「2軸車」の解説は、「山陽電気軌道」の解説の一部です。
「2軸車」を含む「山陽電気軌道」の記事については、「山陽電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2軸車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2軸車」の関連用語

2軸車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2軸車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二軸車 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽電気軌道 (改訂履歴)、ハルバーシュタット市電 (改訂履歴)、LE-Car (改訂履歴)、リンツ市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS