1998 KY26とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1998 KY26の意味・解説 

1998 KY26

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 08:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1998 KY26
レーダー観測を基に作成された1998 KY26のCGモデル
分類 地球近傍小惑星[1][2]
軌道の種類 アポロ群[1][2]
発見
発見日 1998年5月28日(初観測日)[2]
発見者
軌道要素と性質
元期:BJD 2,459,000.5(2020年5月31日[1]
軌道長半径 (a) 1.233 au[1]
近日点距離 (q) 0.984 au[1]
遠日点距離 (Q) 1.482 au[1]
離心率 (e) 0.202[1]
公転周期 (P) 500.042 [1](1.37 [1]
軌道傾斜角 (i) 1.481°[1]
近日点引数 (ω) 209.378°[1]
昇交点黄経 (Ω) 84.366°[1]
平均近点角 (M) 359.504°[1]
前回近日点通過 BJD 2,459,001.189[1]
2020年5月31日
次回近日点通過 BJD 2,459,501.232
2021年10月13日
物理的性質
直径 30 m[1][4]
自転周期 10.7015 ± 0.0004 [4]
スペクトル分類 X[5]
絶対等級 (H) 25.5[1]
アルベド(反射能) 0.124[5]
色指数 (B-R) 0.083 ± 0.070[4]
色指数 (V-R) 0.058 ± 0.055[4]
色指数 (R-I) 0.088 ± 0.053[4]
Template (ノート 解説) ■Project

1998 KY26アポロ群に分類される地球近傍小惑星である。

概要

1998 KY26キットピーク国立天文台で観測を行っていたスペースウォッチプロジェクトによって1998年5月28日に初めて観測された。ほぼ球形の形状を持ち、直径は約30 mで、約10.7分という超短期間で自転している「高速自転小惑星」である。日本宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が打ち上げた小惑星探査機はやぶさ2」の (162173) リュウグウに次ぐ探査目標に選定されている[6][7][8]が豊富に含まれているとされており、さらなる研究および将来における火星への水の潜在的な供給源として魅力的な対象でもあるとされている[9]

軌道

1998 KY26軌道長半径は約1.233天文単位 (au)で、約500日かけて太陽の周りを公転している。地球との最小交差距離 (Earth MOID) は約0.0025 au(約37.4万 km)しかなく、軌道(約38万 km)よりもやや内側にまで達することになる[1]。発見直後の1998年6月7日には、地球から月までの距離の約2倍である約0.0054 au(約80万 km)のところを通過している[1]

1998 KY26太陽系の中でも地球から比較的到達しやすい軌道を持つ天体の一つであり、地球から火星への物資の輸送に最適な軌道にきわめて近い軌道となっている。水が豊富に含まれているとされていることから、将来の探査計画で使用できる潜在的な水源になりうる[9]

物理的特性

1998 KY26の物理的特性の解析はジェット推進研究所の天文学者スティーヴン・オストロ (Steven J. Ostro) を中心とした国際研究チームによって行われた[4]。研究チームは、アメリカ合衆国カリフォルニア州にある電波望遠鏡と同国のカリフォルニア州、ハワイ州アリゾナ州およびチェコ光学望遠鏡を用いて観測を行った。

1998年に行われた光度曲線の測定から、1998 KY26自転周期は約10.7分しかないことが判明した。これは当時知られていた太陽系内の天体では最も短い自転周期で、当時、自転周期が判明していた小惑星はいずれも時間単位の自転周期を持っていた[4]。このような高速自転をしており、短い自転周期を持つ小惑星は「高速自転天体」[6]または「高速自転小惑星」[10]と呼ばれる。多くの小型の小惑星は小さな岩石の塊が集まって形成されたラブルパイル天体であると考えられているが、これほどの高速で自転していることが判明したため、1998 KY26はラブルパイル天体ではなく一枚岩のような小惑星である可能性が示されている[4][11][12]

スペクトル分類においてはX型小惑星に分類されており[5]、広義的には炭素質小惑星に分類される可能性もある[6][7]。光学的観測及びレーダー観測の結果からは、1998 KY26には水が豊富に含まれていることが示されている[9]

はやぶさ2による近接探査

宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は、はやぶさの後継機によるC型小惑星のサンプルリターン対象として1998 KY26を候補の1つに挙げていた[13]が、結局1999 JU3(後のリュウグウ)に向かうことが決まったため、サンプルリターンは実現しなかった。

2020年7月、JAXAははやぶさの後継機である小惑星探査機はやぶさ2」が地球へカプセルを分離した後に行う「拡張ミッション」の目標天体として、はやぶさ2が探査可能な354個の小惑星の中から、工学的観点と理学的観点に基づく評価により、候補を1998 KY26と2001 AV43の2天体に絞ったことを発表した[10][14]。そして同年9月、JAXAは熱成立性、イオンエンジンの運転条件そしてシナリオ成立性の状況の総合的判断に基づき、拡張ミッションの探査目標となる天体を1998 KY26に決定し、2031年7月にランデブーして1998 KY26の近接観測を行う計画を発表した[6][7][8][15]。この拡張ミッションが成功すれば、1998 KY26は直径100 m以下の天体および高速自転小惑星の中では史上初めて近接探査された天体となる[6][8]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r JPL Small-Body Database Browser: (1998 KY26)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory. 2020年12月6日閲覧。 (2002-02-17 last obs.)
  2. ^ a b c 1998 KY26”. Minor Planet Center. 2020年12月6日閲覧。
  3. ^ Spacewatch discovery of 1998 KY26”. Spacewatch Project (2004年4月7日). 2010年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h Ostro, Steven J.; Pravec, Petr; Benner, Lance A. M.; Hudson, R. Scott; Sarounová, Lenka (1999). “Radar and Optical Observations of Asteroid 1998 KY26” (PDF). Science 285 (5427): 557–559. Bibcode1999Sci...285..557O. doi:10.1126/science.285.5427.557. PMID 10417379. https://echo.jpl.nasa.gov/asteroids/ostro+1999_ky26_science.pdf. 
  5. ^ a b c LCDB data for 1998 KY26”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2020年12月6日閲覧。
  6. ^ a b c d e JAXA はやぶさ2プロジェクト (2020年9月15日). “小惑星探査機「はやぶさ2」 記者説明会 (PDF)”. 宇宙航空研究開発機構. 2020年12月6日閲覧。
  7. ^ a b c 地球帰還後の「はやぶさ2」は2031年に小惑星1998 KY26へ”. AstroArts (2020年9月15日). 2020年12月6日閲覧。
  8. ^ a b c はやぶさ2、次の探査先決定 高速自転小惑星へ、11年の旅―JAXA”. 時事ドットコム (2020年9月15日). 2020年12月6日閲覧。
  9. ^ a b c Astronomy Picture of the Day: Asteroid 1998 KY26”. アメリカ航空宇宙局 (NASA) (2002年9月19日). 2020年12月6日閲覧。
  10. ^ a b トピックス - 「はやぶさ2」の地球帰還後の拡張ミッション”. 宇宙航空研究開発機構 (2020年7月31日). 2020年12月6日閲覧。
  11. ^ Hicks, M. D.; Weissman, P. R.; Rabinowitz, D. L.; Chamberlin, A. B.; Buratti, B. J.; Lee, C. O. (1998). “Close Encounters: Observations of the Earth-crossing Asteroids 1998 KY26 and 1998 ML14”. American Astronomical Society 30: 1029. Bibcode1998DPS....30.1006H. 
  12. ^ Pravec, P.; Sarounova, L. (1998). “1998 KY26”. IAU Circ. 6941 (6941): 2. Bibcode1998IAUC.6941....2P. 
  13. ^ 藤原 顕. “次期小惑星サンプルリターン計画”. ISAS. 2020年9月26日閲覧。
  14. ^ 「はやぶさ2」、拡張ミッションで小型高速自転小惑星へ”. AstroArts (2020年7月28日). 2020年12月6日閲覧。
  15. ^ はやぶさ2 直径30メートル新目標/JAXA発表/小天体 世界初観測へ」『読売新聞』朝刊 2020年9月16日(社会面)

参考書籍

関連項目

外部リンク


「1998 KY26」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1998 KY26」の関連用語

1998 KY26のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1998 KY26のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1998 KY26 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS