(152679) 1998 KU2
(1998 KU2 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/01 22:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動(152679) 1998 KU2 | |
---|---|
仮符号・別名 | 1998 KU2 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | アポロ群 地球近傍小惑星 地球横断小惑星 火星横断小惑星 |
軌道要素と性質 元期:TDB 2456200.5 (2012年9月30.0日) | |
軌道長半径 (a) | 2.25340384 AU |
近日点距離 (q) | 1.0091183 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.49778935 AU |
離心率 (e) | 0.55222481 |
公転周期 (P) | 1235.54046 日 (3.38 年) |
平均軌道速度 | 0.291370465 度/日 |
軌道傾斜角 (i) | 4.922868 度 |
近日点引数 (ω) | 120.24284 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 205.89014 度 |
平均近点角 (M) | 58.25868 度 |
前回近日点通過 | JED 2456000.55289 (2012年5月14日) |
次回近日点通過 | JED 2457236.09335 (2015年8月1日) |
物理的性質 | |
直径 | 1 - 5 km |
スペクトル分類 | Cb |
絶対等級 (H) | 16.565 ± 1.0228 |
発見 | |
発見日 | 1998年5月22日 |
発見者 | LINEAR |
発見方法 | 自動検出 |
別名称 | |
別名称 | 152679
1998 KU2 1971 UB J98K02U |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
(152679) 1998 KU2 は、アポロ群に属する地球近傍小惑星である。
発見
1998 KU2 は、1998年5月22日にLINEARによって発見された。しかしLINEARの成果は厳密には再発見で、1971年に発見され、1971 UB と仮符号がつけられた小惑星と同一である。
軌道の性質
1998 KU2 の軌道は、近日点で地球軌道に接し、遠日点距離は火星軌道の外側である。軌道傾斜角は4.9度しか傾いておらず、地球や火星と衝突する可能性をもつ小惑星である。地球にはかつて1907年8月15日に1187万km (0.079352AU) 、1971年9月18日に1075万km (0.071862AU) まで接近したことがあり、2069年9月18日には1099万km (0.073486AU) 、2113年8月28日には1031万km (0.068908AU) まで接近する。火星には1924年5月12日に937万km (0.0626512AU) まで接近した。2055年11月12日には1258万km(0.084113AU)、2154年6月20日には1061万km (0.071332AU) まで接近する。
物理的性質
1998 KU2 の絶対等級は15.5~17.5等級であり、直径が1kmから5kmと推定されている。スペクトル分類はCb型小惑星である。
1998 KU2 は2008年10月7日に地球に衝突して話題になった天体 2008 TC3 の母天体であるという説がある。2008 TC3 の衝突前の分光観測ではC型ないしM型、破片の分析はF型小惑星を示している。F型はC型の下位の分類である。しかし、2008 TC3 の組成は、少なくとも直径が100km以上ある天体内部での結晶分化作用によって生じたことを示しているが、1998 KU2 はそれほど大きな小惑星ではない。このため、1998 KU2 自身も、何かもっと大きな小惑星の破片である可能性がある。
出典
- (1998 KU2) JPL Small-Body Databese Browser
- MPEC 2000-D28 : 1998 KU2 Minor Planet Center
- ABSOLUTE MAGNITUDE (H) Near Earth Object Program
関連項目
前の小惑星: (152678) 1998 HE126 |
小惑星 (152679) 1998 KU2 |
次の小惑星: (152680) 1998 KJ9 |
「1998 KU2」の例文・使い方・用例・文例
- 1998年6月23日にいなくなるまで彼女はオークランドに住んでいた
- 彼女は1998年までスペインに住んだ
- ベンチャー企業を対象とした第2店頭株市場は1995年に創設され、1998年に廃止された。
- その病気は最近では1998年に大流行した。
- 彼らは 1998 年の冬季オリンピック大会を長野に招致しようと決議した.
- このクレジットカードは 1998 年 3 月いっぱいまで有効です.
- 軍艦は1998年に使用を中止された
- エジプト、アルジェリア、パキスタン、バングラデシュで上部機構をアルカイダと他の武装組織に提供した1998年にウサマ・ビンラディンによって組織されたテロリストグループ
- (表面上セキュリティ理由のために)1998年に首都とされたカザフスタンの人里離れた都市
- 米国の政治家で、ロサンゼルス初の黒人市長に選出された(1917年−1998年)
- アメリカ人の心理学者(イングランド生まれ)で、多変量研究に基づいた人間行動の広い理論を展開した(1905年−1998年)
- 米国の生化学者で、白血病と痛風の治療薬を開発したことで知られる(1905年−1998年)
- 英国の生理学者で、アンドリュー・ハックスレーとともに、神経インパルスの伝達でのカリウムとナトリウム原子の役割を発見した(1914年−1998年)
- 日本の映画製作者で、日本の民間伝承と、西洋のスタイルの演出法を一体化させたことで知られる(1910年−1998年)
- 米国の俳優(1914年−1998年)
- 米国のテニス・プレーヤーで、1920年代と1930年代に女子テニスの中心であった(1905年−1998年)
- 米国の振り付け師で、クラシックバレエに人間らしい感情をもたらし、ブロードウェイ・ミュージカルを現実的に活気付けた(1918年−1998年)
- 宇宙飛行士で、1961年に初めて米国の準軌道飛行用ロケットで飛行をした(1923年−1998年)
- 米国の歌手で映画俳優(1915年−1998年)
- 米国の小児科医で、保育に関する多くの本が世界の周りの子供のしつけに影響を及ぼした(1903年−1998年)
- 1998 KU2のページへのリンク