1969年のF1世界選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1969年のF1世界選手権の意味・解説 

1969年のF1世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 04:28 UTC 版)

1969年のFIAフォーミュラ1
世界選手権
前年: 1968 翌年: 1970
一覧: 開催国 | 開催レース
1969年のF1世界選手権

1969年のF1世界選手権(1969ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第20回大会である。1969年3月1日南アフリカで開幕し、10月19日メキシコで開催される最終戦まで、全11戦で争われた。

シーズン概要

マクラーレン・M7C、1969年初期のハイポジション・ウィングを取り付けた車両。ドニントン・グランプリ・コレクション収蔵。

1969年シーズン、マトラはワークスチームを撤退し、ケン・ティレルとパートナーシップを結んだ。ジャッキー・スチュワートは新型のマトラ・MS80を操り、1969年のタイトルをたやすく獲得したが、MS80はMS10の欠点の大半を改善したものであった。スチュワートのタイトルはフランス製シャシーの最初のタイトルであり、フランスで製作されたシャシーの唯一のタイトルであった。それは前年にF1参戦したばかりのコンストラクターによる目覚ましい業績であった。

ブラバムジャッキー・イクスはシーズン後半に追い上げた。ジャック・ブラバムがテストでの事故で出場不能になった[1]後、ドイツとカナダで勝利した。イクスはスチュワートの63ポイントに次ぐ37ポイントでシーズン2位を獲得した。

ウィング、支柱、サスペンションが壊れる事故が数件発生し、ウィングは1969年のモナコから禁止となった。シーズン後半に再び装着が許可されたが、サイズと高さが制限され、シャシーに直接固定されるよう規定された。

1969年シーズンはまた、前年のウェットレースから再び四輪駆動車への興味が喚起されたシーズンとなった。イギリスグランプリには4台の四輪駆動車が参加し、ジョニー・セルボ=ギャバンは四駆のマトラ・MS84でカナダにおいて6位入賞し、四輪駆動車でポイントを獲得した唯一のドライバーとなった。ワイドタイヤとダウンフォースはグリップを高める優れた手段であることが認められた一方で、四輪駆動はロータスが数年間実験を続けたものの、その考えは大半が放棄された。ブルース・マクラーレンはM9のハンドリングを、サインをするときに誰かが肘を揺さぶるような感覚だと評した。コスワースは駆動力を後輪に多く配分するほどハンドリングが向上することを発見した。

スパ・フランコルシャンで行われる予定であったベルギーグランプリは、ジャッキー・スチュワートによる開催前の視察で指摘された路面やバリアの改善を主催者が行えず、コースが極端に危険であるとして多くのチームがボイコットするに至り、4月になってカレンダーから落とされた。

開催地及び勝者

ラウンド レース サーキット 開催日 ポールポジション ファステストラップ 優勝者 コンストラクター タイヤ レポート
1 南アフリカグランプリ キャラミ 3月1日 ジャック・ブラバム ジャッキー・スチュワート ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード D 詳細
2 スペイングランプリ モンジュイック 5月4日 ヨッヘン・リント ヨッヘン・リント ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード D 詳細
3 モナコグランプリ モナコ 5月18日 ジャッキー・スチュワート ジャッキー・スチュワート グラハム・ヒル ロータス-フォード F 詳細
4 オランダグランプリ ザントフォールト 6月21日 ヨッヘン・リント ジャッキー・スチュワート ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード D 詳細
5 フランスグランプリ シャレード 7月6日 ジャッキー・スチュワート ジャッキー・スチュワート ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード D 詳細
6 イギリスグランプリ シルバーストン 7月19日 ヨッヘン・リント ジャッキー・スチュワート ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード D 詳細
7 ドイツグランプリ ニュルブルクリンク 8月3日 ジャッキー・イクス ジャッキー・イクス ジャッキー・イクス ブラバム-フォード G 詳細
8 イタリアグランプリ モンツァ 9月7日 ヨッヘン・リント ジャン=ピエール・ベルトワーズ ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード D 詳細
9 カナダグランプリ モスポート・パーク 9月20日 ジャッキー・イクス ジャッキー・イクス
ジャック・ブラバム
ジャッキー・イクス ブラバム-フォード G 詳細
10 アメリカグランプリ ワトキンズ・グレン 10月5日 ヨッヘン・リント ヨッヘン・リント ヨッヘン・リント ロータス-フォード F 詳細
11 メキシコグランプリ エルマノス・ロドリゲス 10月19日 ジャック・ブラバム ジャッキー・イクス デニス・ハルム マクラーレン-フォード G 詳細

エントリーリスト

チーム コンストラクター シャシー エンジン タイヤ ドライバー 出場ラウンド
ゴールドリーフ チーム・ロータス ロータス 49B
63
フォード コスワースDFV 3.0 V8 F グラハム・ヒル 全戦
ヨッヘン・リント 1-2, 4-11
マリオ・アンドレッティ 1, 4, 7, 10
リチャード・アトウッド 3
ジョン・マイルズ 5-6, 8-9, 11
ロブ・ウォーカー/ジャック・ダーラッシャー レーシング・チーム ロータス 49B フォード コスワースDFV 3.0 V8 F ジョー・シフェール 全戦
ブルース・マクラーレン・モーターレーシング マクラーレン M7A
M7C
M9A
フォード コスワースDFV 3.0 V8 G デニス・ハルム 全戦
ブルース・マクラーレン 全戦
デレック・ベル 6
マトラ・インターナショナルティレル・レーシング マトラ MS10
MS80
MS84
フォード コスワースDFV 3.0 V8 D ジャッキー・スチュワート 全戦
ジャン=ピエール・ベルトワーズ 全戦
ジョニー・セルボ=ギャバン 8-11
MS7 フォード コスワースFVA 1.6 L4 D ジョニー・セルボ=ギャバン 7
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC
ノースアメリカン・レーシングチーム
フェラーリ 312 フェラーリ 255C 3.0 V12 F クリス・エイモン 1-8, 10-11
ペドロ・ロドリゲス 6-11
ティーノ・ブランビラ 8
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション BRM P138
P133
P139
BRM P142 3.0 V12 D ジョン・サーティース 1-4, 6-11
ジャッキー・オリバー 1-4, 6-11
ビル・ブラック 9
ジョージ・イートン 10-11
レグ・パーネル・レーシング BRM P126 BRM P142 3.0 V12 G ペドロ・ロドリゲス 1-3
モーター・レーシング・ディベロップメンツ・リミテッド ブラバム BT26A
BT26
フォード コスワースDFV 3.0 V8 G ジャック・ブラバム 1-5, 8-11
ジャッキー・イクス 全戦
ダン・ガーニー 6
チーム・ガンストン ロータス
ブラバム
49
BT24
フォード コスワースDFV 3.0 V8
レプコ 620 3.0 V8
D


F

ジョン・ラヴ 1
サム・ティングル 1
チーム・ローソン マクラーレン M7A フォード コスワースDFV 3.0 V8 D ベイシル・ヴァン・ルーエン 1
ジャック・ホルム ブラバム BT20 レプコ 620 3.0 V8 G ピーター・デ・クラーク 1
フランク・ウィリアムズ・レーシング・カーズ ブラバム BT26A フォード コスワースDFV 3.0 V8 D ピアス・カレッジ 2-11
BT30 フォード コスワースFVA 1.6 L4 D リチャード・アトウッド 7
アンティーク・オートモビルズ クーパー
マクラーレン
T86B
M7B
マセラティ 10/F1 3.0 V12
フォード コスワースDFV 3.0 V8
G ビック・エルフォード 3-7
シルビオ・モーザー・レーシングチーム ブラバム BT24 フォード コスワースDFV 3.0 V8 G シルビオ・モーザー 3-5, 8-11
マイク・コスティン コスワース 1 フォード コスワースDFV 3.0 V8 D トレバー・テイラー 6
エキュリー・ボニエ ロータス 63
49B
フォード コスワースDFV 3.0 V8 F ヨアキム・ボニエ 6-9
アーレンス・レーシングチーム ブラバム BT30 フォード コスワースFVA 1.6 L4 D クルト・アーレンス 7
ロイ・ウィンケルマン・レーシング ロータス 59B フォード コスワースFVA 1.6 L4 F ハンス・ヘルマン 7
ロルフ・シュトメレン 7
バイエリッシュ・モトーレン・ヴェルケ AG BMW 269 BMW M12/1 1.6 L4 D ヒューベルト・ハーネ 7
ゲルハルト・ミッター 7
ディーター・クエスター 7
マトラ・スポーツ マトラ MS7 フォード コスワースFVA 1.6 L4 D アンリ・ペスカロロ 7
テクノ・レーシングチーム テクノ TF69 フォード コスワースFVA 1.6 L4 D フランソワ・セベール 7
スクアドラ・タルタルーガ ブラバム BT23C フォード コスワースFVA 1.6 L4 F ザビア・ペロー 7
フェルディ・エンジニアリング・リミテッド ブラバム BT30 フォード コスワースFVA 1.6 L4 F ピーター・ウェストベリー 7
ファルケン・レーシング クーパー T86B マセラティ 10/F1 3.0 V12 G トニー・ランフランチ 9
ピート・ラヴリー・フォルクスワーゲン・インク ロータス 49B フォード コスワースDFV 3.0 V8 F ピート・ラヴリー 9-11
ポール・サイツ ブラバム BT23B クライマックス FPF 2.8 L4 D ジョン・コルツ 9
ジョン・マリオン イーグル T1F クライマックス FPF 2.8 L4 F アル・ピーズ 9
  • ピンク地はドイツグランプリでのF2参加者

1969年のドライバーズランキング

順位 ドライバー RSA
ESP
MON
NED
FRA
GBR
GER
ITA
CAN
USA
MEX
ポイント
1 ジャッキー・スチュワート 1 1 Ret 1 1 1 2 1 Ret Ret 4 63
2 ジャッキー・イクス Ret 6 Ret 5 3 2 1 10 1 Ret 2 37
3 ブルース・マクラーレン 5 2 5 Ret 4 3 3 4 5 Ret DNS 26
4 ヨッヘン・リント Ret Ret Ret Ret 4 Ret 2 3 1 Ret 22
5 ジャン=ピエール・ベルトワーズ 6 3 Ret 8 2 9 12† 3 4 Ret 5 21
6 デニス・ハルム 3 4 6 4 8 Ret Ret 7 Ret Ret 1 20
7 グラハム・ヒル 2 Ret 1 7 6 7 4 9 Ret Ret 19
8 ピアス・カレッジ Ret 2 Ret Ret 5 Ret 5 Ret 2 10 16
9 ジョー・シフェール 4 Ret 3 2 9 8 11† 8 Ret Ret Ret 15
10 ジャック・ブラバム Ret Ret Ret 6 Ret 2 4 3 14
11 ジョン・サーティース Ret 5 Ret 9 Ret DNS NC Ret 3 Ret 6
12 クリス・エイモン Ret Ret Ret 3 Ret Ret 4
13 リチャード・アトウッド 4 3
14 ビック・エルフォード 7 10 5 6 Ret 3
15 ペドロ・ロドリゲス Ret Ret Ret Ret 6 Ret 5 7 3
16 シルビオ・モーザー Ret Ret 7 Ret Ret 6 11 1
17 ジャッキー・オリバー 7 Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret 6 1
18 ジョニー・セルボ=ギャバン 6 NC 8 1
- サム・ティングル 8 0
- ピート・ラヴリー Ret 9 0
- ジョン・マイルズ Ret 10 Ret Ret Ret 0
- ビル・ブラック NC 0
- マリオ・アンドレッティ Ret Ret Ret 0
- ヨアキム・ボニエ Ret Ret 0
- ジョージ・イートン Ret Ret 0
- ピーター・デ・クラーク NC 0
- ベイシル・ヴァン・ルーエン Ret 0
- ジョン・ラヴ Ret 0
- デレック・ベル Ret 0
- ジョン・コルツ Ret 0
- アル・ピーズ DSQ 0
順位 ドライバー RSA
ESP
MON
NED
FRA
GBR
GER
ITA
CAN
USA
MEX
ポイント
結果
金色 勝者
銀色 2位
銅色 3位
ポイント獲得
完走
完走扱い(全周回数の90%以上走行)
規定周回数不足(NC)
リタイア(Ret)
予選不通過(DNQ)
予備予選不通過(DNPQ)
失格(DSQ)
スタートせず(DNS)
レース中止(C)
水色 プラクティスのみ(PO)
金曜日テストドライバー(TD)
2003年以降
空欄 プラクティス出走せず(DNP)
除外 (EX)
到着せず (DNA)
欠場 (WD)

† ドイツグランプリではF2マシンが5位から10位までを占めたが、これらのドライバーにはポイントが与えられなかった。5位及び6位のポイントは11位及び12位の車両に与えられた。

1969年のコンストラクターズランキング

ポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられた。各コンストラクターとも最上位の車両にポイントが与えられた。前半6戦の内ベスト5戦および後半5戦の内ベスト4戦がポイントランキングに数えられた。

順位 マニファクチャラー RSA
ESP
MON
NED
FRA
GBR
GER
ITA
CAN
USA
MEX
ポイント[2]
1 マトラ-フォード 1 1 Ret 1 1 1 2 1 4 NC 4 66
2 ブラバム-フォード Ret 6 2 5 3 2 1 5 1 2 2 49 (51)
3 ロータス-フォード 2 Ret 1 2 6 4 4 2 3 1 9 47
4 マクラーレン-フォード 3 2 5 4 4 3 3 4 5 Ret 1 38 (40)
5 BRM 7 5 Ret 9 Ret DNS NC NC 3 6 7
6 フェラーリ Ret Ret Ret 3 Ret Ret 6 Ret 5 7 7
- クーパー-マセラティ 7 0
- ブラバム-レプコ 8 0
- ブラバム-クライマックス Ret 0
- イーグル-クライマックス DSQ 0
順位 マニファクチャラー RSA
ESP
MON
NED
FRA
GBR
GER
ITA
CAN
USA
MEX
ポイント
  • 太字はカウントされたポイント

ノンタイトル戦結果

レース サーキット 開催日 優勝者 コンストラクター レポート
IV レース・オブ・チャンピオンズ ブランズ・ハッチ 3月16日 ジャッキー・スチュワート マトラ-コスワース 詳細
XXI BRDC インターナショナル・トロフィー シルバーストン 3月30日 ジャック・ブラバム ブラバム-コスワース 詳細
マドリードグランプリ ハラマ 4月13日 キース・ホランド ローラ-シボレー 詳細
XVI インターナショナル・ゴールドカップ オウルトンパーク 8月16日 ジャッキー・イクス ブラバム-コスワース 詳細

  1. ^ Henry p.85
  2. ^ 前半6戦の内ベスト5戦および後半5戦の内ベスト4戦がポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1969年のF1世界選手権」の関連用語

1969年のF1世界選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1969年のF1世界選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1969年のF1世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS