190
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 21:13 UTC 版)
189 ← 190 → 191 | |
---|---|
素因数分解 | 2×5×19 |
二進法 | 10111110 |
三進法 | 21001 |
四進法 | 2332 |
五進法 | 1230 |
六進法 | 514 |
七進法 | 361 |
八進法 | 276 |
十二進法 | 13A |
十六進法 | BE |
二十進法 | 9A |
二十四進法 | 7M |
三十六進法 | 5A |
ローマ数字 | CXC |
漢数字 | 百九十 |
大字 | 百九拾 |
算木 |
190(百九十、ひゃくきゅうじゅう)は自然数、また整数において、189の次で191の前の数である。
性質
- 190は合成数であり、約数は 1, 2, 5, 10, 19, 38, 95, 190 である。
- 190 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 + … + 18 + 19
- 19番目の三角数である。1つ前は171、次は210。
- 三角数がハーシャッド数になる11番目の数である。1つ前は171、次は210。
- 三角数において各位の和も三角数になる14番目の数である。1つ前は136、次は210。(オンライン整数列大辞典の数列 A062099)
- 3つの正の数の立方数の和で表せる8番目の三角数である。1つ前は153、次は253。(オンライン整数列大辞典の数列 A119977)
- 190 = 1 + 36 + 153 = 15 + 55 + 120 = 21 + 78 + 91
- 3つの異なる三角数の和で表せる12番目の三角数である。1つ前は171、次は210。(オンライン整数列大辞典の数列 A112353)
- 8番目の素数番目の三角数である。1つ前は153、次は276。(オンライン整数列大辞典の数列 A034953)
- 10番目の六角数である。1つ前は153、次は231。
- 19番目の三角数である。1つ前は171、次は210。
- 18番目の楔数である。1つ前は186、次は195。
- 1/190 = 0.0052631578947368421… (下線部は循環節で長さは18)
- ローマ数字ではCXCと回文数となっており、素因数分解すると II・V・XIX とそれぞれの要素も回文数である。このような性質を持つ整数としては190は最大の数である。
- 55番目のハーシャッド数である。1つ前は180、次は192。
- 各位の和が10になる19番目の数である。1つ前は181、次は208。
- 190 = 42 + 52 + 62 + 72 + 82
- 190 = 32 + 92 + 102
- 3つの平方数の和1通りで表せる65番目の数である。1つ前は184、次は192。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる58番目の数である。1つ前は184、次は196。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 190 = 12 + 22 + 42 + 132 = 12 + 22 + 82 + 112 = 12 + 32 + 62 + 122 = 12 + 52 + 82 + 102 = 22 + 42 + 72 + 112 = 32 + 62 + 82 + 92 = 42 + 52 + 72 + 102
- 異なる4つの平方数の和7通りで表せる最小の数である。次は198。(オンライン整数列大辞典の数列 A025382)
- 異なる4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の6通りは174、次の8通りは210。(オンライン整数列大辞典の数列 A025417)
- 190 = 13 + 43 + 53
- 190 = 44 − 34 + 24 − 14
- n = 4 のときの |14 − 24 + … + (−1)n+1n4| の値とみたとき1つ前は66、次は435。(ただし| |は絶対値記号)(オンライン整数列大辞典の数列 A062392)
その他 190 に関連すること
- 西暦190年
- メルセデス・ベンツの乗用車の車種名、190E。
- 国鉄190形蒸気機関車
- エンブラエル 190はブラジルのエンブラエル社製の旅客機。
- 第190代ローマ教皇はホノリウス4世(在位:1285年4月2日~1287年4月3日)である。
関連項目
「190」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は出版屋としての人生を1908年に歩み始めた。
- クロッシュは1900年代初頭に流行した。
- 1901年、6つの植民地が連邦となってオーストラリアの国を形成した。
- 主要新聞は、今年に入ってこれまでに、米国を拠点とするローンファンドの資産総額が190億ドル、率にして24%増加したと報じた。
- 芝居小屋跡地に学校が建てられたのが1905年4月でした。
- 非常に残念なことに地球は一秒で1900平方メートルが砂漠化している。
- ヴィクトリア朝 (1837‐1901).
- 1900何年かに.
- 日露戦争 (1904‐5).
- ビクトリア朝 (1837‐1901).
- 『明星』 が発刊されたのは 1900 年である.
- 1903年に創設されて1913年に2つの部に分割された前の管理部の代表
- 私は、1900年代の法を求めた
- 日露戦争中(1905年)の海戦
- ロシアとの戦いでの日本の勝利は、日本に韓国と満州に対する支配力を与えた(1904年−1905年)
- 190よりも10多い
- パナマ地峡を横切る長さ40マイルの大運河で、米国により造られた(1904-1914)
- クリップは1900年に発明された
- 1900年ごろニューオーリンズで生まれ、ますます複雑なスタイルに発展したポピュラー音楽のジャンル
- ストレートのウイスキーに混ぜ、ジンやリキュールを作るのに使う95%、または190プルーフの無香料アルコール
「190」に関係したコラム
-
株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。まず、株式の売...
-
2012年6月現在の株式のインターネット取引ができる証券会社の手数料の一覧です。以下の表は、約定代金が10万円以下の売買を行った時の1約定あたりの手数料です。なお、証券会社では1日の約定代金によって売...
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- 190のページへのリンク