寛政5年 (みずのとうし 癸丑)
![]() |
年(年号) |
|
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
![]() |
|
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
![]() |
1793年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 03:37 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1770年代 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 |
年: | 1790年 1791年 1792年 1793年 1794年 1795年 1796年 |
1793年(1793 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 癸丑
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2335年 - 2336年
- ヒジュラ暦 : 1207年 - 1208年
- ユダヤ暦 : 5553年 - 5554年
- ユリウス暦 : 1792年12月21日 - 1793年12月20日
- フランス革命暦 : I年雪月12日 - II年雪月11日
カレンダー
できごと
- 1月23日 - 第二次ポーランド分割。
- 9月 - ジョージ・マカートニー率いる使節団が熱河離宮で避暑滞在中の乾隆帝に謁見する。
- 12月9日 - ノア・ウェブスターがニューヨーク初の日刊紙『アメリカン・ミネヴァ』を創刊する。
- 第一次対仏大同盟が結成される。
- アメリカ合衆国造幣局の硬貨製造業務が開始される。
- イギリス東インド会社統治下のベンガル地方でザミーンダーリー制度が導入される。
フランス
- 1月21日 - フランス革命:ルイ16世が処刑される。
- 2月1日 - フランス革命戦争:グレートブリテン王国とネーデルラント連邦共和国に宣戦布告する。
- 3月7日 - フランス革命戦争:スペイン王国に宣戦布告する。
- 4月6日 - フランス革命:第1期公安委員会が成立する。
- 6月2日 - フランス革命:ジャコバン派が国民公会からジロンド派を追放し、ロベスピエールが権力を掌握する。
- 8月10日 - パリでルーヴル美術館が、当時「諸芸術の中央美術館」の名称で開館(ただし、限定的であり、一般人への公開は1801年から)。
- 8月23日 - フランス革命:国民皆兵制度が導入される。
- 10月16日 - フランス革命:フランス王妃マリー・アントワネットが処刑される。
- 11月6日 - フランス革命:ルイ16世を倒して王位に就こうと野心を燃やしていたオルレアン公ルイ・フィリップ2世ジョゼフが処刑される。死にたくなくて自身はルイ・フィリップ1世の子ではないと主張したが、信じる者は誰もいなかった。
- 11月12日 - フランス革命: パリ・コミューン初代市長ジャン=シルヴァン・バイイが処刑される。
- 12月7日 - フランス革命:デュ・バリー夫人が処刑される。
誕生
- 1月11日(寛政4年11月29日) - 大国隆正、国学者(+ 1871年)
- 2月22日 - イザーク・ヨースト、歴史家(+ 1860年)
- 3月2日 - サミュエル・ヒューストン、テキサス大統領(+ 1863年)
- 3月4日(寛政5年1月22日) - 大塩平八郎、陽明学者・与力(+ 1837年)
- 3月30日 - フアン・マヌエル・デ・ロサス、アルゼンチンの指導者(+ 1877年)
- 4月8日 - カール・ヘンケ、天文学者(+ 1866年)
- 4月15日 - フリードリッヒ・フォン・シュトルーベ、天文学者(+ 1864年)
- 4月19日 - フェルディナント1世、オーストリア皇帝(+ 1875年)
- 6月22日(寛政5年5月14日) - 徳川家慶、江戸幕府第12代征夷大将軍(+ 1853年)
- 6月24日(寛政5年5月16日) - 山内豊興、第11代土佐藩主(+ 1809年)
- 7月5日 - パーヴェル・ペステリ、デカブリストの乱指導者(+ 1826年)
- 9月2日(寛政5年7月27日) - 松平定則、第10代伊予松山藩主(+ 1809年)
- 9月4日 - エドワード・ベイツ、アメリカ合衆国司法長官(+ 1869年)
- 9月27日(寛政5年8月23日) - 遠山景元、旗本、江戸北町奉行、南町奉行、「遠山の金さん」のモデル(+ 1855年)
- 9月27日(寛政5年8月23日) - 徳川斉朝、第10代尾張藩主(+ 1850年)
- 10月20日(寛政5年9月16日) - 渡辺崋山、画家・田原藩家老(+ 1841年)
- 11月3日 - スティーブン・オースティン、テキサス州の入植指導者(+ 1836年)
- 千葉周作、北辰一刀流創始者(+ 1856年)
- ドースト・ムハンマド・ハーン、アフガニスタン王(+ 1863年)
死去
- 1月21日 - ルイ16世、フランス国王(* 1754年)
- 2月6日 - カルロ・ゴルドーニ、劇作家・リブレット作家(* 1707年)
- 6月26日 - ギルバート・ホワイト、博物学者(* 1720年)
- 7月21日 - アントワーヌ・ブリュニー・ダントルカストー、探検家(* 1737年)
- 7月28日(寛政5年6月21日) - 林子平、経世論家(* 1738年)
- 10月16日 - マリー・アントワネット、フランス王妃(* 1755年)
- 12月8日 - デュ・バリー夫人[1]、ルイ15世の公妾(* 1743年)
フィクションのできごと
- 一旦はパリに戻り、亡命した英国の各地を転々としたフローリアン・F・ド・ジェローデルは霧に包まれた谷間の薔薇が咲き乱れる「ポーの村」に迷い込み、美しい兄妹エドガーとメリーベルに出会って一族に迎えられる。(漫画『ベルサイユのばら』のエピソード9「ロザリー」編 第4話)
脚注
=
関連項目
1793年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1793年」を参照 6月2日 - フランス、ジャコバン派が、国民公会からジロンド派を追放し、ロベスピエールが権力を掌握。 プロイセン、ロシアによる第二次ポーランド分割。
※この「1793年」の解説は、「1790年代」の解説の一部です。
「1793年」を含む「1790年代」の記事については、「1790年代」の概要を参照ください。
「1793年」の例文・使い方・用例・文例
- フランス(1589年から1793年まで)、スペイン、ナポリ、およびシチリアで統治したヨーロッパの王家の家系
- フランスの穏健派の政党で、フランス革命の間に政権を握っていた(1791年−1793年)
- フランスの革命のヒロイン(ジロンド党員)で、マラトを暗殺した(1768年−1793年)
- フランス革命の間にギロチンにかけられたルイ15世の廷臣で影響力のあった愛人(1743年−1793年)
- フランスの外交官で、1793年にフランスとイングランド間の戦争に、米国を引き込もうとした(1763年−1834年)
- 多作のイタリア人の劇作家(1707年−1793年)
- 米国の政治家、軍幹部で、テキサスのメキシコからの独立を獲得し、それを米国の一部にするように戦った(1793年−1863年)
- フランス人の革命の指導者(スイス生まれ)で、ジロンド党員の打倒におけるリーダーであり、シャーロット・コーディにより風呂で刺殺された(1743年−1793年)
- 米国のフェミニストで婦人参政権論者(1793年−1880年)
- 米国の地質学者、民族学者また探検家で、ミシシッピ川の水源を発見した(1793年−1864年)
- 米国の革命指導者で、独立宣言、連邦憲法、および米国憲法の署名者(1721年−1793年)
- 1793年にフランス第一共和国によって採用され、1805年に破棄されたカレンダー
- フランス革命の間の歴史的な時期(1793年−94年)で、数千人が処刑された
- 1793年のページへのリンク