慶長元年 (ひのえさる 丙申)
![]() |
年(年号) |
|
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
![]() |
|
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 60才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 58才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 54才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 54才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 49才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 40才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 40才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 36才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 31才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 25才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 23才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 17才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 17才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 13才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 0才 |
1596年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:21 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1570年代 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 |
年: | 1593年 1594年 1595年 1596年 1597年 1598年 1599年 |
1596年(1596 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 丙申
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2138年 - 2139年
- イスラム暦 : 1004年 - 1005年
- ユダヤ暦 : 5356年 - 5357年
- ユリウス暦 : 1595年12月22日 - 1596年12月21日
カレンダー
できごと
- 7月 - 日本の関東などで洪水が発生。荒川では100年に1度といわれる大洪水が起きた[1]。浅草で死者約300人[2]。
- 9月1日-5日(文禄5年閏7月9日-13日) - 慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地震(改元前の文禄5年の出来事、慶長大地震も参照)
- 10月19日 - サン=フェリペ号が四国土佐沖に漂着(サン=フェリペ号事件)
- 12月16日(文禄5年10月27日) - 日本、地震などの災異のため改元して慶長元年
誕生
- 1月13日 - ヤン・ファン・ホーイェン[3]、オランダの画家(+ 1656年)
- 3月31日 - ルネ・デカルト、フランスの哲学者、自然哲学者、数学者(+ 1650年)
- 6月29日(文禄5年6月4日) - 後水尾天皇、第108代天皇(+ 1680年)
- 7月12日 - ミハイル・ロマノフ、モスクワ・ロシアのツァーリ(+ 1645年)
- 8月16日 - フリードリヒ5世、プファルツ選帝侯、ボヘミア王(+ 1632年)
- 8月19日 - エリザベス・ステュアート、プファルツ選帝侯フリードリヒ5世の妃(+ 1662年)
- 11月1日 - ピエトロ・ダ・コルトーナ[4]、バロック期のイタリアの画家、建築家(+ 1669年)
- 12月3日 - ニコロ・アマティ、イタリアのヴァイオリン製作者(+ 1684年)
- 12月21日 - トンマーゾ・フランチェスコ・ディ・サヴォイア、初代カリニャーノ公(+ 1656年)
死去
- 1月28日 - フランシス・ドレーク、イギリスの海賊、私掠船船長、海軍提督(* 1543年?)
- 5月6日 - ジャケス・デ・ヴェルト、ベルギー出身のフランドル楽派の作曲家(* 1535年?)
- 9月5日(文禄5年閏7月13日) - 横浜一庵、安土桃山時代の大名(* 1550年)
- 9月9日 - アンナ、ポーランド・リトアニア共和国の女王(* 1523年)
- 9月 - ペーテル・ケイセル、オランダの航海士(* 1540年)
- ジャン・ボダン、フランスの経済学者、法学者、弁護士(* 1530年)
脚注
注釈
出典
- ^ 荒川の歴史 - 荒川上流河川事務所 関東地方整備局
- ^ 伊藤和明『明日の防災に活かす災害の歴史〈3〉安土桃山時代~江戸時代』小峰書店、2020年4月7日、7頁。ISBN 978-4-338-33703-8。
- ^ Jan van Goyen Dutch painter Encyclopædia Britannica
- ^ Pietro da Cortona Italian artist Encyclopædia Britannica
関連項目
1596年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:35 UTC 版)
[値] (20) ルドルフ・ファン・コーレン(ドイツ語読み:ファン・コイレン)が、『円について』で円周率の小数点以下20桁を決定した。ファン・コーレンはまず、正 5 × 2{25(= 約2億)角形、正 4 × 228(= 約10億)角形、正 3 × 231(= 約60億)角形を用いて、円周率をそれぞれ12桁、16桁、18桁まで求めた。さらに、正 15 × 231 (= 32,212,254,720) 角形に基づき次の評価を与えた:
※この「1596年」の解説は、「円周率の歴史」の解説の一部です。
「1596年」を含む「円周率の歴史」の記事については、「円周率の歴史」の概要を参照ください。
「1596年」の例文・使い方・用例・文例
- 1596 年のページへのリンク