1800
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 06:30 UTC 版)
1799 ← 1800 → 1801 | |
---|---|
素因数分解 | 23×32×52 |
二進法 | 11100001000 |
三進法 | 2110200 |
四進法 | 130020 |
五進法 | 24200 |
六進法 | 12200 |
七進法 | 5151 |
八進法 | 3410 |
十二進法 | 1060 |
十六進法 | 708 |
二十進法 | 4A0 |
二十四進法 | 330 |
三十六進法 | 1E0 |
ローマ数字 | MDCCC |
漢数字 | 千八百 |
大字 | 千八百 |
算木 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1800(千八百、一八〇〇、せんはっぴゃく)は、自然数および整数において、1799の次で1801の前の数である。
性質
- 1800は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 10, 12, 15, 18, 20, 24, 25, 30, 36, 40, 45, 50, 60, 72, 75, 90, 100, 120, 150, 180, 200, 225, 300, 360, 450, 600, 900, 1800である。
- 7以外の1から10までの全ての自然数と、25(= 52)で割り切れる最小の数である。
- 1桁数8個を約数に持つ11番目の数である。1つ手前は1680、次は2016。
- 20番目のアキレス数である。1つ前は1568、次は1944。
- 15番目の五角錐数である。1つ前は1470、次は2176。
- 1800 = 23 + 43 + 63 + 83 + 103
- 1800 = 03 +23 + 43 + 63 + 83 + 103
- 6連続偶数の立方和で表せる最小の数である。1つ前は792、ただし負の数を除くと最小、次は3528。
- n = 0 のときの n3 + (n + 2)3 + (n + 4)3 + (n + 6)3 + (n + 8)3 + (n + 10)3 の値とみたとき1つ前は1224、次は2556。
- 372番目のハーシャッド数である。1つ前は1785、次は1810。
- 9を基とする100番目のハーシャッド数である。1つ前は1710、次は2007。
- 1080 = 23 + 43 + 123
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる126番目の数である。1つ前は1799、次は1819。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- 1800 = 23 × 32 × 52
- 3つの異なる素因数の積で p3 × q2 × r2 の形で表せる最小の数である。次は2700。(オンライン整数列大辞典の数列 A179695)
- 1800 = 2 × 302
- n = 30 のときの 2n2 の値とみたとき1つ前は1682、次は1922。(オンライン整数列大辞典の数列 A001105)
- 1800 = 180 × 10
- 1800 = 360 × 5
- 1800 = (1 + 2 + 3 + 4 + 5) × (1 × 2 × 3 × 4 × 5) 。この形の1つ前は240、次は15120。(オンライン整数列大辞典の数列 A001286)
- 1800 = 432 − 49
- n = 43 のときの n2 − 49 の値とみたとき1つ前は1715、次は1887。(オンライン整数列大辞典の数列 A098848)
- 1800 = 452 − 225
- n = 45 のときの n2 − 152 の値とみたとき1つ前は1711、次は1891。(オンライン整数列大辞典の数列 A132772)
- 約数の和が1800になる数は9個ある。(696, 760, 894, 1102, 1198, 1347, 1639, 1691, 1711) 約数の和9個で表せる4番目の数である。1つ前は1488、次は1824。
その他 1800 に関連すること
- 京王1800系電車
- 国鉄タキ1800形貨車
- 国鉄タ1800形貨車
- 大阪電気軌道デワボ1800形電車
- 京阪1800系電車
- 名古屋市交通局1800形電車
- 豊橋鉄道1800系電車 (2代)
- 東武1800系電車
- IBM 1800
- 1800MHz帯
- オースチン・1800
- プラット・アンド・ホイットニー X-1800
- フィアット・1800/2100/2300
関連項目
1800 (1959-68年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 15:54 UTC 版)
「フィアット・1800/2100/2300」の記事における「1800 (1959-68年)」の解説
OHV6気筒1796cc75馬力エンジンを搭載し、4ドアセダンと5ドアワゴン(ファミリアール)の2種のボディ形式が選択できた。最高速度は車種によって異なったが137-142km/hと、当時としては平均的な性能であった。1961年には「1800B」に発展、81馬力にパワーアップされ、最高速度が146km/hとなった他、不評であったリアサスペンション形式が当初のコイルスプリング+1/4楕円リーフから一般的な半楕円リジッドに変更された。
※この「1800 (1959-68年)」の解説は、「フィアット・1800/2100/2300」の解説の一部です。
「1800 (1959-68年)」を含む「フィアット・1800/2100/2300」の記事については、「フィアット・1800/2100/2300」の概要を参照ください。
「1800」の例文・使い方・用例・文例
- 排気量 1800 cc の車.
- 早くも 5 月[1800 年]に.
- これはこの単語が 1800 年以前に用いられたただ 1 つの例です.
- ナポレオン戦争中の戦い(1800)
- 1800年にナポレオン・ボナパルト率いる仏軍がオーストリア軍に大勝利を納めた戦い
- フランス革命の間および米国で、1800年以前、自由の象徴として被られたぴったりした円錐形の帽子
- 1800頃にイングランドで端を発した家具様式
- ニューヨーク市の民主党内の政治組織で(1800年代後半と1900年代前半)、汚職とボス政治でよって政治的に支配しようとした
- 伝統と確立した主義に代えて理論と個人主義の使用を奨励した1650年から1800年までのヨーロッパの活動
- ハーパーのフェリー(ヴァージニア)で急襲の失敗を招いた後に絞首刑になった廃止論者(1800年−1859年)
- 英国の詩人で、自然についての賛美歌と詩を書いた(1731年−1800年)
- 副大統領に選出され、テーラーが在職中に死去すると、米国の第13代大統領に就任した(1800年−1874年)
- 米国の加硫ゴムの発明者(1800年−1860年)
- 英国の商人で、ロンドンの店を買収し、息子が名門デパートへと拡大させた(1800年−1885年)
- 英国の歴史家で、英国史で知られる(1800年−1859年)
- 米国の教育者で、マガフィー折衷主義者読者を編集した(1800年−1873年)
- イタリア人の1800年から1823年までの法王で、作品がナポレオンにより辱められ、1809年に捕虜になった
- 英国の神学者で、(ジョン・ヘンリー・ニューマン、ジョン・キーブルとともに)オックスフォード運動を発足させた(1800年−1882年)
- 英国の写真術の発明者、先駆者で、写真の入った最初の本を発行した(1800年−1877年)
- 徳川幕府の命令によって,伊能忠敬は1800年に55歳で日本全国の測量を始めた。
「1,800」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)を5,000円から始める方法を紹介します。2012年5月現在、次の条件を満たすFX業者を通じて取引をすれば5,000円の少額でFXを始めることができます。最低取引通貨数の小さ...
-
バイナリーオプションでは、購入金額に対する払戻額のことをペイアウト倍率、ペイアウト率、ペイアウトなどと表現しています。例えば、ペイアウト倍率が1.8倍の商品を1,000円購入した場合、予想が当たれば1...
- 1,800のページへのリンク