.中國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 中国 > .中國の意味・解説 

ちゅう‐ごく【中国】

読み方:ちゅうごく

【一】

国の中央の部分天子の都のある地方

諸国中央の意で、自国誇っていう語。

律令制で、人口・面積などによって諸国大・上中・下四等級に分けたうちの第三位の国。安房(あわ)・若狭能登など。

律令制で、都からの距離によって国を遠国(おんごく)・中国・近国分類したうちの一。駿河(するが)・越前出雲(いずも)・備後(びんご)など。

【二】山陽道山陰道合わせた称。


ちゅうごく【中国】

読み方:ちゅうごく

中華思想基づいて自ら称した名》アジア東部大半占める国の通称。前16世紀ごろから前11世紀ごろにかけて、黄河流域に殷(いん)王朝起こり以後、周・秦・漢三国南北朝隋・唐・宋元・明・清などの時代経て1912年共和制中華民国成立1949年中華人民共和国となる。→中華人民共和国


中国

読み方:チュウゴク(chuugoku)

(1)律令制下、都からの距離によってわけた近国中国・遠国のうちの一。
(2)令制面積・人口などによって大・上中・下四等級にわけた第三位の国。


ちゅうごく 【中国】


中國

読み方
中國なかくに
中國なかぐに

中国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 10:37 UTC 版)

中国
繁体字
簡体字
発音記号
標準中国語
漢語拼音Zhōngguó
通用拼音Jhong1guo2
ウェード式Chung1kuo2
IPA[tʂʊ́ŋkwɔ̌]
国語ローマ字Jong gwo
注音第二式Jung1guo2
注音符号ㄓㄨㄥㄍㄨㄛˊ
その他官話
小児経ﺟْﻮ ﻗُﻮَع
呉語
ローマ字Tsonkueh
贛語
ローマ字Tung-koe̍t
湘語
IPA[tan55kua13]
客家語
客家語拼音Dung24Gued2
粤語
イェール粤拼Jūnggwok
粤拼Zung1gwok3
閩南語
閩南語白話字Tiong-kok
閩東語
福州語ローマ字 Dṳ̆ng-guók[ヘルプ/ファイル]

中国(ちゅうごく、: 中國)は、ユーラシア大陸アジア大陸)の東部を占める地域、及びそこで成立した国家をさす用語。日本では、1972年日中国交正常化以降、中華人民共和国の略称としても使用されている[1][2][3]

紫が中華人民共和国の統治下、オレンジが中華民国の統治下(政治的な問題については中国統一問題を参照)。

本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。

概要

中国では、最大の民族集団である漢民族を筆頭に、モンゴル満洲などの様々な民族による複数の王朝が勃興と滅亡、分裂と統一を繰り返してきた。その過程で、中国全土は様々な民族の文化や風習が混ざり合った。そのため、地域の文明や民族を広く指し、紀元前からの文明・国家群の歴史の総体をも指す。

日本では、伝統的に黄河流域の国家に対し「唐・漢・唐土」の文字を用いて「とう・から・もろこし」と呼び、玄奘三蔵の訳業が輸入されてからは、仏教界で「支那」が利用され、明治時代に入り「支那」が一般化した。

文献に現れる「中国」

西暦紀元前(西周時代)にはすでに「中国」の文字は文献に現れていた[4]

  • 書経』の「梓材」に現れるもの
皇天既付中國民越厥疆土于先王(皇天既に中國民と厥疆の土地を先の王に付す)
  • 詩経』の「大雅」の「生民之什」の章の中の「民勞」に現れるもの
民亦勞止 汔可小康 惠此中國 以綏四方(この中国に恵あれ、四方安らかに)
無縱詭隨 以謹無良 式遏寇虐 憯不畏明
柔遠能邇 以定我王

その後の歴代王朝の正史二十四史でも使用され続けているが、その範囲と概念は時代とともに変化している。

遺物に現れる「中国」

何尊に刻まれた銘文

“𠁩或”(中国)

銘文の「中国」(𠁩或)

1963年出土した「何尊」は西周成王時代(紀元前11世紀)の青銅器で、銘文に武王の言葉として「余其宅茲中国、自之乂民」と刻まれている。

遺物そのものにある「中国」の用例としては、現存最古とされる。

「中国」の意味の変遷

古典的用法

中華思想における世界観

本来は特定の国家や民族を指す言葉ではない。西周時代には広く見積もって中原、または洛陽周辺を指していた[4]

ベトナムでは阮朝が自国を中国(チォンコック)と呼び、日本でも自国に対して葦原中国(あしはらのなかつくに)あるいは中国(なかつくに)という美称を用いている[注 1]

日本において朝貢する異族に対し、自国を「中国」と称した最古の表記例は『続日本紀文武天皇3年(699年)7月19日条における「徳之島人が中国に渡来するのは、この時から始まった」の一文であり、中国に対して「日本」と初めて称した時期とほぼ一致する。

一方、黄河流域で黄河文明を営んでいた漢民族の前身となった都市を持つ部族国家連邦の民の国際社会では、「中国」という語は、覇者を中心とした秩序に基づくものであった。その後、中華思想に基づく「文化的優越性を持った世界の中心」という意味を帯び、秦始皇帝のこの地域の諸民族の統一に発する中国歴代王朝の政治的・軍事的な境界を設定する中で、徐々に形成されていった漢民族意識のアイデンティティを境界付ける自称として拡張されていった。

中原」とは、黄河文明の発祥地である黄河中下流域に広がる平原のことであり、しばしば「中国」と同義とされる。

「秦始皇は中国を防衛するため長城を建てた」と文書に記載されている[5]漢書溝恤志卷29では「中國川原以百數」(いにしえより中国には何百もの山と原があり)[6]、前漢昭帝時代に書かれたとされる『塩鉄論』では、景帝時代までの領土及び地域を「中国」と称している[7]

また、武帝が新規に征服した領域は「中国」と対置する領域として「辺境」と各所で記されてもいる[8]。しかし、武帝が新たに征服した領土を含む領域を「中国」と表現している箇所もある。武帝が支配した領域以外の地域を「外国」[9]と表記し、「外国」が「中国」と対置されている箇所があるからである[10]。このように、『塩鉄論』論争当時は、「中国」の概念は、武帝征服領土を含む場合と含まない場合が見られ、辺境郡を中国に含むかどうかで論者による認識のずれがあったようである。

周王朝時代の領域は「諸夏」[11]、漢高祖の平定領域は「九州」[12]、と各々使い分けて記載されている。この時代には、既に「中国」の領域が「中原」よりも広い地域に拡大し、自民族の伝統的領域と認識されている一方、王朝の支配領域全てが「中国」と認識されているわけではない用例があることを窺い知ることができる。

『塩鉄論』には一箇所だけ「漢國」の表記があり[13]、概ね「漢」に支配される領土は「中国」と同義とみられる[注 2]

唐王朝に入ると「中国」の領域は更に拡大し、現在中国本土と呼ばれる領域が「中国」と認識されるようになっていた。例えば「唐興,蠻夷更盛衰,嘗與中國亢衡者有四:突厥吐蕃回鶻雲南是也」とある[14]韓愈論仏骨表では「仏というものは、後漢代に中国に伝わったものであり、その前中国にはまだ仏は居なかったのです」と記している。

同時に「中国」は地理的な領域名だけではなく、王朝が現時点で支配している領土を意味するようにもなっていた[15]

「中国」の領域認識は支配領域の拡大縮小と連動した。

通例では清朝末期以前は、「中国」は通史的意味合いを持たないとされているが、通史的な用例がまったくないわけではない。例えば「宋史列傳194儒林五/胡安國」では「自古中國強盛如漢武帝、唐太宗」(いにしえより中国は漢武帝唐太宗の如く強く盛んであった)という記載があり、『魏志倭人伝』には「自古以來其使詣中國皆自稱大夫」(いにしえより以来、その使者が中国に来ると皆自分を大夫と称した)と記されている。

中華(ちゅうか)あるいは華夏(かか)という用語は、「優れた文化を持つ者」を意味し、漢民族の間で「中国」と同様の自称として用いられた。

「中心の国に住む優れた文化の担い手」という意味の「中華」には、地理的な意味に加えて、「漢民族のアイデンティティ」と「華夏文化の優越性」という要素が共存していた。

中華思想においては、天の意志を代行する皇帝が、その徳をもって統治し、もし徳を失えば新たな家系に替わる。「中国」「中華」に対して、その四方に居住する周辺民族は「夷狄」として対置される。

11世紀以降の宋から明にかけて、宋明理学は大いに流行し、再び華夷秩序が強調されるようになった。また宋や明では異国文化を珍重し、外国人が宮廷で登用されることも珍しくなかった[16]

中国の皇帝は西アジアの「諸王の王」に相当し、中国歴代王朝は、自らが人類で唯一の皇帝[注 3]であり、それ以外は中華世界における辺境に過ぎないという態度を取った。

対等な国が存在しないのだから、対等な関係の外交は存在せず、周辺民族との関係は全て朝貢という形式となる。逆に夷狄の中原を征服して中国に同化し、皇帝となることも可能であった。五胡十六国時代の諸国や南北朝時代の北朝、五代十国時代の突厥沙陀部系軍閥が中央権力の要を成した後半四代がこの典型である。しかし、の4王朝は、漢民族を支配して中華帝国の系統に属する王朝を作ったが、自民族の統治制度や文化も保持し続け、版図の一部を構成するに過ぎない漢民族地域に対しては、征服王朝として振る舞った。漢民族が直面したこのような現実に対して、宋学では華夷秩序が強調されるようになった。それに基づく、清の法律にも「外国人に対しては自分を中国と呼ぶ必要がある」と規定したことがある[17]

日本でも、江戸時代以前に大陸を「中国」と呼んだ事例は見られない(幕末、「満洲夷」が自分たち自身を「中国」と呼んでいると紹介されることはあった[18])。

近代的用法

代後半になると、近代化を果たした欧米列強の圧倒的国力が中国周辺にも波及し、中国は諸外国と対等な国際社会の一員として自己を再定義する必要に迫られた。「中国」という用語の近代的な主権国家の概念での使用は、1842年阿片戦争の敗北で清朝がイギリスと結んだ南京条約で、漢文の「中国」が使われた近代的な国際条約が最初であると知られている。

1689年に調印されたネルチンスク条約では、清朝の外交使臣が自らの身分を称する時に「中国」という用語を満洲語で使った。ここでいう中国とは、満洲人の故郷である満洲と旧明領を皇帝直轄地として統治したことから、この領域を「真ん中の国」という意味として中国(満洲語:ᡩᡠᠯᡳᠮᠪᠠᡳ
ᡤᡠᡵᡠᠨ
ドゥリンバイ・グルン、dulimbai gurun)と呼んだものである。

清朝政府が主権国家体制と国籍条例の重要性を認識し、国籍法に国名は「中国」を定めている[19]20世紀初期、梁啓超は『中国史叙論』において、自国の主権国家の国名をどうするか悩み、「支那」は外国人が呼んだもので自ら命名したものではなく、「中華」「中国」は自尊自大で非難される、といずれも欠点があるとした上で、その中から便宜的に「中国」の国名使用を提案した[20][21]

「中国」や「中国人」の範囲をどのように設定するかについては20世紀に入っても議論が続いた。たとえば共和革命のイデオローグ章炳麟は「中華民国解」[22]で中国の範囲を「先漢の郡県が設置された領域」、中国人を「黄帝の子孫」と定義、朝鮮(漢代に楽浪郡帯方郡が置かれた)やベトナムを「中華民国が絶対回復すべき領域」、ビルマを「ややこれに次ぐ領域」とする一方、モンゴル(蒙古)やチベット(西蔵)、東トルキスタン(回部)は、漢代に郡県は置かれず、「三荒服の地」であったことから、中華民国に参加するのも自立するのも、彼ら自身に任せるべき、としている。孫文ら革命派は、清の他族は既に漢民族に同化しており[23]、満洲や蒙古も服属すると主張した[24]。一方、梁啓超ら立憲派は、各民族を一つにすることで、清の現在の領土を維持すべきと反論した[25][26][27]。双方の論争の中で主張は接近し、清の現行領土を保ったうえで各エスニックグループを融合して「中華民族」という一つの民族を作り上げる構想ができた[27]

歴史学においては清を中国とするかについても議論がある。新清史は1990年代半ばに始まる歴史学的傾向であり、清王朝の満洲人王朝としての性質を強調している。以前の歴史観では中国(中華人民共和国)の歴史家を中心に漢人の力を強調し、清は中華王朝として満洲人と漢人が同化したこと、つまり「漢化」が大きな役割を果たしたとされていた。しかし1980年代から1990年代初頭にかけて、日本やアメリカの学者たちは満洲語やモンゴル語チベット語ロシア語等の漢字文献以外の文献と実地研究を重視し、満洲人は満洲語や伝統である騎射を保ち、それぞれの地域で異なった体制で統治していたため長期的支配が行えたとし、中華王朝よりも中央ユーラシア的な体制を強調している。満洲人の母語はアルタイ系言語である満洲語であったこと、広大な領域を有した領土の4分の3が非漢字圏であったことなど「清朝は秦・漢以来の中国王朝の伝統を引き継ぐ最後の中華王朝である」という一般に流布している視点は正確ではないとしており、[28]中華王朝という意味の中国はあくまで清の一部であり清は中国ではないとしている。

中国国内では「新清史」の学術的成果は認められつつあるものの、「漢化」を否定する主張については反対が根強くある。2016年においても劉文鵬が「内陸亜洲視野下的“新清史”研究」で「『新清史』は内陸アジアという地理的、文化的概念を政治的概念に置き換えたことにより中国の多民族的国家の正統性を批判している」としていることからも、現在の中国においては新清史の学術的価値は認められつつも、その主張には依然として反対する流れに変化は無いようである[29]。 (New Qing Historyも参照)

辛亥革命では、「中華民国」と呼称されていたが[30]、共和勢力による政権獲得が現実のものとなっていくのに伴い、支那の独立という理想論は影を潜め、清朝1912年の段階まで連合していた「支那・満洲モンゴルチベット東トルキスタン」の範囲をそのまま枠組みとする「中国」で、近代的な国民国家の形成が目指されることとなった。しかし、そのような議論はモンゴルやチベット、東トルキスタンの人々の意思とは無関係に決められており[20]、実際には漢民族との連携を重視し始めた清朝に対する反発と諸外国の影響を受けて支那地域以外では自立の動きがみられ、これらの地域の再統合は中華人民共和国の成立後に持ち越される事になる。

「中国」「中華」は中華民国および中華人民共和国において、それぞれの国号となった。「中国」「中華」という用語が持っていた「漢民族のアイデンティティ」という要素は、「多民族の仲直りと統一」という要素として再構成され、多民族の構成員が主体となって建設した「中国文化の優越性」だけが共通分母として落ち着くようになった。そしてその持ち主という意味の「華人」「華僑」という呼称も生まれた。

今日の中国では、漢民族以外の数多くの少数民族が居住しており、その数は中華人民共和国政府が公式に認定しているものだけでも55を数える[31]。なお、中華人民共和国憲法では漢民族を含む全ての民族を「中華民族」と規定している[32]

「中国」の呼称の変遷

本節では、他地域からの呼称の変遷について記載する。これらの呼称は、地理的な意味合いだけではなく、中華王朝・政権の名を越えた通史的な呼称としても利用された。

「セリカ」

ヘレニズム文明の時代、ギリシアからみて北西がヨーロッパ、南東がアジア、南西がアフリカ、北東がスキティアと呼ばれたが、このアジアのさらに東(インダス川の東)にインディアがあり、インディアとスキティアのさらに東が「セリカ」とされていた。これは(絲)を意味する「セーリコン」(σηρικον)に由来し、いわゆる中国の地をさしていた。絹をもたらした中国の商人は「セール」(σηρ)(複数形:「セーレス」(σηρεσ, Seres))と呼ばれ、「セーリコン」は英語ロシア語などで「絹」を表す言葉の語源ともなっている。その後、「セリカ」は後述する「チーナ」に由来する「スィーン」が伝わるとその系統の呼称に取って代わられた。

「秦」に由来する呼称

漢字文化圏以外からは、古くはに由来すると考えられるチーナ、シーナという呼称が一般的に用いられ、古代インドではチーナスタンとも呼んだ。これが仏典において漢訳され、「秦」「支那」「震旦」「真丹」などの漢字をあてられる[33]。この系統の呼称はインドを通じて中東に伝わってアラビア語などの中東の言語ではSīnスィーンとなる。また、更に後にはインドの言葉から直接ヨーロッパの言葉に取り入れられ、Chinaチャイナ(英語)、Chineシーヌフランス語)などの呼称に変化した。日本でも「秦」に由来して、「支那」が仏教文献では古くから利用されてきた。「支那」は明治時代に入ると、欧米の Sinology の訳語として取り入れられ、中華王朝・政権の名を越えた通史的な呼称として昭和の中期まで利用された。

「漢」に由来する呼称

最初の統一王朝ながら短命に終わった秦王朝に代わって400年間に渡って中国を支配した漢王朝前漢後漢)の時代に、漢民族を中心とする中国の版図は定着していった。そのため、「漢民族」や「漢字」のような言葉に漢の字が使われている。また、日本では「から」の音を「漢」の字にあてる例もある。

「拓跋」に由来する呼称

7世紀末から8世紀初頭の突厥(第二突厥帝国)の人々が残した古テュルク文字の碑文において中国の人々を指して使われている呼称に「タブガチュ(タブガチ、Tabgach、Tabγač)」があり、北中国に北魏を建てた鮮卑拓跋部拓跋氏に由来すると考えられている(白鳥庫吉ポール・ペリオらの説。桑原隲蔵は唐家子に由来するとの説、つまり唐由来説を唱えた)。

タブガチュの系統の呼称は、1069年クタドゥグ・ビリグにおけるタフカチやTamghaj、Tomghaj、Toughajなど突厥以後も中央アジアで広く使われた。1220年 - 1224年に西方を旅した丘長春(長春真人)は「桃花石」と記録している。11世紀 - 12世紀カラハン朝 (Qarakhanid dynasty) においては数人の可汗がTabghach (Tavghach) という名である。しかしモンゴル帝国の時代前後に後述するキタイに取って代わられた。

なお、古テュルク文字碑文以前、東ローマ帝国の歴史家テオフィラクトス・シモカッタの7世紀前半に書かれたとみられる突厥による柔然滅亡(552年)関連の記事にタウガス (Taugas) との記載があり、これも同系統の呼称と思われる。記事が書かれた時期は末 - 唐初期と思われ、柔然の滅亡は西魏から北周東魏から北斉への禅譲と同時期となる。

「唐」に由来する呼称

江戸時代以前の日本の人々は、しばしば遣唐使を通じて長く交渉を持った唐の国号をもって中国を呼んだ。日本の古語では、外国を意味する「から」の音を「唐」の字にあてる例も多い。中国を「唐土(もろこし)」と呼称したり、日本に来航する中国商人は「唐人(からびと、とうじん)」と呼ばれ、文語の中国語を「漢文」というのに対して口語の中国語は「唐語(からことば)」と呼ばれた。また、かつて東南アジア台湾含む)などの華人も祖国を「唐山」と呼んだ。

「契丹」に由来する呼称

11世紀頃に中国の北辺を支配したキタイ(契丹)人の王朝から、12世紀から13世紀の、モンゴル高原のモンゴル人は、中国をキタイと呼び、モンゴル帝国による征服活動の結果として、内陸ユーラシアのテュルク語東スラヴ語などでは、中国のことをキタイに基づく呼称で呼ぶようになった。13世紀後半に、元朝統治下の中国をマルコ・ポーロは、北中国のことをカタイという名で記録した。ロシアウクライナブルガリアカザフスタンでは現在も中国のことを Китай (Kitaj)ウズベキスタンではXitoyと呼んでいる。西ヨーロッパにはCathayとして伝わり、キャセイパシフィック航空の社名などに使われているが、Chinaに比べるとあまり広汎に用いられる呼称ではない。

脚注

注釈

  1. ^ 例えば軍人勅諭には、「昔神武天皇自ら大伴物部の兵どもを率ゐ、中国のまつろはぬものどもを討ち平らげ給ひ…」とある。
  2. ^ 西域都護の領域が「中国」と認識されていたかどうかについては別途出典を要する
  3. ^ そもそも中国大陸には近代まで「国家」という概念はなく、皇帝は中華思想のもと自らを地上で唯一の天子だと考えた。そして、各時代において民衆は、その圧制から逃れるために万里の長城を越えて周辺地域に移り住み、それを中央が再度取り込み膨張していったのが中国(概念)であり、その過程において近代になって注目され始めたのがチベットやウイグル、モンゴルなどで見られる民族宗教の問題である。

出典

  1. ^ 外務省:中華人民共和国
  2. ^ 中国 - Yahoo!ニュース Archived 2014年6月15日, at the Wayback Machine.
  3. ^ 地球の歩き方 > 中国の概要 アーカイブ 2011年9月2日 - ウェイバックマシン
  4. ^ a b 佐川, 英治、杉山, 清彦『中国と東部ユーラシアの歴史』NHK出版、2020年2月1日、14-15頁。ISBN 4595321899 
  5. ^ 漢書西域伝卷4「及秦始皇攘卻戎狄,築長城界中國」
  6. ^ 漢書溝恤志卷29
  7. ^ 『塩鉄論』「五二功業について」p250で南越王国の征服のくだりで、「南越は中国に従った」と記載がある
  8. ^ 邦訳『塩鉄論』「十四物価の安定について(輕重第十四)」p76-77(辺境の郡(邊郡)が中國に対置されている。 辺郡とは辺境の郡のことであり、郡とは行政機構の郡であるから、辺郡とは武帝が新規に征服した「中国」の外部の地域であると考えられる。「十六領土の拡張について(地廣第十六)」p85でも辺境の郡は中国に対置されている。 他に「四四秦の評価について(誅秦第四十四)」p216などがある。
  9. ^ 邦訳『塩鉄論』「二農業に力を入れることについて(力耕第二)」p12-13、「六復古について(復古第六)p33」、「十六領土の拡張について」p88、など
  10. ^ 「三七 礼をとうとぶことについて(崇禮第三十七)」p189
  11. ^ 東洋文庫『塩鉄論』39章p199の訳では「中夏」
  12. ^ 「四三和議をむすぶことについて(結和第四十三)」p211
  13. ^ 「五二功業について(論功第五十二)」p218「今、漢の領土は広く(今以漢國之大)」
  14. ^ 新唐書 卷215上 突厥上, 6023頁
  15. ^ 新唐書巻220列伝第145高麗伝に「遼東故中國郡縣」(遼東は今は高句麗の領土であるが嘗ては中国の郡県であった)という文章があり、明史巻320列伝第209「外国二/安南」の記載にも「安南本中國地」(安南(ベトナム社会主義共和国の中北部)は、もとは中国の地であった)とある。
  16. ^ 後藤多聞『ふたつの故宮』NHK出版
  17. ^ 《欽定大清会典》卷五十六「夫對遠人頌述朝廷,称中國,或称天朝,乃一定之理」
  18. ^ 間宮林蔵述村上貞助編『東韃紀行』国立公文書館デシタルアーカイブ 東韃地方紀行 中巻(文化八年(1811年)筆原本画像)
  19. ^ 閻立「<論考> 「大清国籍条例」の制定・施行と日本 (経営学部特集号)」『大阪経大論集』第63巻第4号、2012年11月、283-298頁、ISSN 0474-7909CRID 1050282677460618752 
  20. ^ a b 佐川, 英治、杉山, 清彦『中国と東部ユーラシアの歴史』NHK出版、2020年2月1日、215-218頁。ISBN 4595321899 
  21. ^ 川島真「最初の歴史教科書問題」(日本経済新聞、2009年10月26日)
  22. ^ 1906年中国革命同盟会の機関誌『民報』誌上で発表。
  23. ^ 佐川, 英治、杉山, 清彦『中国と東部ユーラシアの歴史』NHK出版、2020年2月1日、228-230頁。ISBN 4595321899 
  24. ^ 精衛 (1905-11-26). “民族的国民”. 民報 (1・2). 
  25. ^ 中国之新民(梁啓超) (1903-10-04). “政治学大家伯倫知理之学説”. 新民叢報 (38・39合併). 
  26. ^ 烏澤聲「満漢問題」1907年
  27. ^ a b 佐川, 英治、杉山, 清彦『中国と東部ユーラシアの歴史』NHK出版、2020年2月1日、217-218頁。ISBN 4595321899 
  28. ^ 清朝とは何か P.2
  29. ^ 金振雄「日本における「清朝史」研究の動向と近年の「新清史」論争について―加藤直人著『清代文書資料の研究』を中心に」『Quadrante : クァドランテ : 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌』第20巻、東京外国語大学海外事情研究所、2018年3月、169-174頁、doi:10.15026/91617hdl:10108/91617ISSN 1344-5987CRID 1390290699788158080 
  30. ^ レジナルド・ジョンストン新訳紫禁城の黄昏』本の風景社https://books.google.co.jp/books?id=aiiz4H-sExkC&printsec=frontcover&dq=%E6%96%B0%E8%A8%B3%E7%B4%AB%E7%A6%81%E5%9F%8E%E3%81%AE%E9%BB%84%E6%98%8F&hl=en&ei=JDDMTPyiBoqEvgOHu6UQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCUQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false 
  31. ^ 佐川, 英治、杉山, 清彦『中国と東部ユーラシアの歴史』NHK出版、2020年2月1日、19-20,254-257頁。ISBN 4595321899 
  32. ^ “中国で勢い増す「黄帝」崇拝 愛国心鼓舞、少数民族抑圧と紙一重”. 北海道新聞. (2014年5月18日). オリジナルの2015年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150424010908/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/international/international/1-0124959.html 2014年5月18日閲覧。 
  33. ^ この訳語は、「中国」という言葉と一致しない、という見解があるが、新唐書列傳第146上/西域上/天竺國には、当時のインドの用語「シナ」を唐側では「中国」と理解していた用例が残っている。唐から当時北インドを支配していたヴァルダナ朝マガダ国に使者が送られ、唐使を迎えたマガダ王が家臣に「いにしえよりマハーチーナ(大シナという意味)の使者がわが国に来たことはあったのか?」と問い、家臣が「ありません」と回答した文章に続いて、「戎(えびす)の言葉では中国をマハーチーナ為す」との解説が付されている。原文は以下「「自古亦有摩訶震旦使者至吾國乎?」皆曰:「無有。」戎言中國為摩訶震旦」

関連項目


中国(宋・元時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:29 UTC 版)

禅林墨跡」の記事における「中国(宋・元時代)」の解説

「中国の近世宋朝にはじまる」といわれるように、宋代以後中国の歴史新しい段階に入り貴族に代わって士大夫活躍した時代政治的に武人政治解体して皇帝独裁政治時代であった。その武人貴族勢力抑えるため、官吏任用科挙の制を用いて文治に力を注いだ結果文学・芸術宗教すこぶる興隆発展することとなった書道 詳細は「中国の書道史#宋・遼・金」および「中国の書道史#元」を参照 書道においては北宋のはじめ約半世紀ほどは中国の伝統的書法である晋唐の書の模倣続き王羲之書風流行した。やがて唐人書法や型に束縛され生気失ったことの反省から、宋人自由に自己表現しよう考え蘇軾黄庭堅米芾三大家によって大きく書風革新された。その新書風は南宋及んで流行し大多数書人はそれに属するものであった。しかし南宋中期から次第に晋唐へと復古する傾向見られ南宋書道には、二王宗とするものと、宋の三大家に学ぶものとの二つ潮流があった。やがて、それが元の趙孟頫復古調全盛時代という形で淘汰されていくが、晋唐の書へ復古する至った理由は、宋人が自由と個性とを尊重して古法軽んじ粗放になったという反省からによるといわれている。以上が宋・元時代書道大勢である。 仏教 一方宗教においては、宋・元の時期、禅仏教盛況呈した宋朝科挙によって官僚登用する必要から儒教重んじたが、同時に仏教道教保護し、この国家による保護政策によって仏教隆盛向かった。その中心禅宗であり、宋代禅宗曹洞宗法眼宗雲門宗潙仰宗臨済宗五家と、その臨済宗楊岐派黄龍派分かれることから五家七宗呼ばれる。宋の中期以後楊岐派黄龍派次第勢力伸ばし初め黄龍派が盛んであったが、後には次第楊岐派優勢となった。そして南宋末の楊岐派発展目覚しく殊に圜悟克勤門下から出た大慧宗杲多く弟子集めて一派をなした(大慧派)。その後密庵咸傑活躍により、同じく圜悟の門下虎丘紹隆系統虎丘派)が盛んになり、その密庵門下では松源崇嶽破庵祖先2人が特に有名で、それぞれ一派をなした(松源派破庵派)。南宋時代の禅文化に最も大きな影響与えた無準師範は、その破庵派から出ている。 元朝は、南宋以来漢民族生活と文化をほぼそのまま容認したため、元代仏教中心禅宗で、活躍した禅僧多く臨済宗であったその中で特に重要な人として破庵派中峰明本松源派古林清茂了庵清欲などをあげることができる。 宋代禅宗他宗圧倒するほどの勢い見せたが、その要因居士仏教流行出版業隆盛がある。居士参禅は、禅宗一つ完成した姿を現出した唐代先例があったが、宋代以後、その比重徐々に増していった。北宋王安石蘇軾蘇轍黄庭堅南宋末の張即之、元の馮子振などの士大夫参禅知られる科挙官僚担い手となった士大夫に共通の教養儒教であったが、当時儒教科挙及第するための道具過ぎず魅力がなかった。士大夫階級哲学的欲求を満足させたのが禅宗であり、この新たな支持層得たことにより、さらに名僧輩出するという好循環生んだ。また禅宗権威の確立とともに、禅籍の刊行が行われるようになり、その出版による禅籍の流布は、禅宗広く社会浸透していった原動力一つであったといえる士大夫参禅した例として、蘇軾黄龍派東林常総から印可を受け、黄庭堅も同派の晦堂祖心の法を嗣いだ。張即之は禅に造詣深く大慧派無文道璨らと交際した馮子振禅学心を寄せ元代禅林巨頭中峰明本古林清茂らと親しく交わった。また趙孟頫も熱心な仏教信者で、中峰明本を師と仰いで親密交流があり、松源派独孤淳朋馮子振とも親交深かった墨跡変化 このような詩・書・画を能くした文化人参禅は、芸術重視という禅の世俗化もたらした士大夫才能僧侶においても尊敬されるべき対象となったのであるその影響墨跡にも見られ北宋以後蘇軾黄庭堅・張即之の書風禅僧の間に流行した。特に黄庭堅の書の影響大きく無学祖元など黄庭堅風のものが多くみられる。また竺仙梵僊蘇軾の、蘭渓道隆は張即之の、了庵清欲趙孟頫影響色濃く受けている。

※この「中国(宋・元時代)」の解説は、「禅林墨跡」の解説の一部です。
「中国(宋・元時代)」を含む「禅林墨跡」の記事については、「禅林墨跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「.中國」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

中国

出典:『Wiktionary』 (2021/06/14 14:42 UTC 版)

発音(?)

京阪式アクセント

ちゅ↗ー↘ごく

固有名詞1

(ちゅうごく)

  1. 東アジアにおける、主に漢民族により構成された国又は地域名
  2. 中華人民共和国

語源

中華思想に基づく、世界中心の国との説が有力であるが、単に「わが国」を意味しているとの説もある。

関連語

翻訳

固有名詞2

(ちゅうごく)

  1. 日本の地域名。中国地方

語源

延喜式で、畿内からの距離による「近国」「中国」「遠国」の三区分のうち、「中国」に属していたため。異説ではヤマト王権九州王朝の間に存在した地方であるため。

名詞

(ちゅうごく)

  1. (日本史) 令制国国力により分類し国司等の官位等級基準したもの

「中国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




.中國と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「.中國」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



.中國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅林墨跡 (改訂履歴)、ゴロセウム (改訂履歴)、新安沈船 (改訂履歴)、ヘレフォード図 (改訂履歴)、一般ガス事業者 (改訂履歴)、小学校 (改訂履歴)、ザ・ラストシップ (改訂履歴)、平等主義 (改訂履歴)、江東 (改訂履歴)、鎮西 (改訂履歴)、江西 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、工業化 (改訂履歴)、匁 (改訂履歴)、按摩 (改訂履歴)、メイプルワールド (改訂履歴)、ポール・ボー (改訂履歴)、67年 (改訂履歴)、中国 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、紀元前6年 (改訂履歴)、紀元前3世紀 (改訂履歴)、一般ガス導管事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの中国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS