3000
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 07:44 UTC 版)
2999 ← 3000 → 3001 | |
---|---|
素因数分解 | 23×3×53 |
二進法 | 101110111000 |
三進法 | 11010010 |
四進法 | 232320 |
五進法 | 44000 |
六進法 | 21520 |
七進法 | 11514 |
八進法 | 5670 |
十二進法 | 18A0 |
十六進法 | BB8 |
二十進法 | 7A0 |
二十四進法 | 550 |
三十六進法 | 2BC |
ローマ数字 | MMM |
漢数字 | 三千 |
大字 | 参千 |
算木 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3000(三千、さんぜん)は、自然数また整数において、2999の次で3001の前の数である。
性質
- 3000は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 20, 24, 25, 30, 40, 50, 60, 75, 100, 120, 125, 150, 200, 250, 300, 375, 500, 600, 750, 1000, 1500, 3000である。
- 約数の和は9360。
- 575番目のハーシャッド数である。1つ前は2997、次は3006。
- 3を基とする20番目のハーシャッド数である。1つ前は2100、次は10002。
- 1/3000 = 0.0003… (下線部は循環節で長さは1)
- 3000 = 3 × 103
- n = 3 のときの n × 10n の値とみたとき1つ前は200、次は40000。(オンライン整数列大辞典の数列 A126431)
- n = 10 のときの 3n3 の値とみたとき1つ前は2187、次は3993。(オンライン整数列大辞典の数列 A117642)
- 3000 = 103 + 103 + 103
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる343番目の数である。1つ前は2994、次は3005。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 3000 = 4 × 53 × 6 = 55 − 53
- n = 5 のときの n5 − n3 の値とみたとき1つ前は960、次は7560。(オンライン整数列大辞典の数列 A133754)
- 約数の和が3000になる数は4個ある。(1592, 2495, 2831, 2999) 約数の和4個で表せる40番目の数である。1つ前は2952、次は3040。
その他 3000 に関連すること
- 西暦3000年は、3千年紀および30世紀最後の年。
- 3000系(3000を形式名に持つ鉄道車両のリスト)
- 日本列島の南北の長さは約3000kmである。
- 母をたずねて三千里
- 3000メートル競走、3000メートル障害、3000メートル競歩は陸上競技種目。
- 自動車のナンバープレートの希望番号制度において、「3000」は抽選対象の番号だったが、2004年5月6日から非抽選番号になった。
- 張本勲は日本プロ野球において現役通算3000本安打を達成した唯一のプロ野球選手。
- イチローは日米通算ではあるが、現役通算3000本安打を達成した唯一の日本人プロ野球選手。
- 3000本安打クラブ、3000奪三振クラブ
- 日本語で3000は「さんぜん」と発音され、「さんびゃく」(300)や「さんぼん」(3本)と同様の連濁を示す。
- 三千世界
- PSP-3000
- フォーミュラ3000
3001 から 3999 までの整数
3001 から 3100 までの整数
- 3001 - 2999と組で82番目の双子素数、431番目の素数、スーパー素数、中心つき十角数
- 3003 - 三角数、六角数。パスカルの三角形に8回現れる数として知られている唯一の数(8回を超えて現れる数は知られていない、en:Singmaster's conjectureを参照)
- 3019 - スーパー素数
- 3023 - ソフィー・ジェルマン素数、安全素数
- 3024 - 24×33 × 7 。四連続積数(6×7×8×9)。5を除く1桁全てと16と27の最小公倍数。
- 3025 = 552 = (30 + 25)2、1から10までの3乗の和、中心つき八角数
- 3045 - 196から210までの整数の和であり、かつ211から224までの整数の和
- 3046 - 中心つき七角数
- 3052 - 十角数
- 3059 - 中心つき立方体数
- 3063 - 完全トーティエント数
- 3067 - スーパー素数
- 3071 - サビット数
- 3072 = 210 × 3
- 3073
- 3075 - 九角数
- 3078 = 2 × 34 × 19 、五角錐数
- 3080 = 23 × 5 × 7 × 11 = 55 × 56 、矩形数
- 3081 = 550 + 551 + 552 、三角数、この形の三角数としては5番目。1つ前は703、次は23871。楔数。
- 3087 = 32 × 73 、最初から40個の素数の和
3101 から 3200 までの整数
「3000」の例文・使い方・用例・文例
- 追加の場合には、3000円の料金がかかります
- 市は保護者の方3000人にアンケートを実施しました
- 彼が山に3000本の木を植えます
- 亡くなったスミスさんによって病院に3000ドル寄附された。
- 彼は銀行に3000ドルの預金がある。
- 彼の概算によると家の新築費用は3000万円です。
- 先週のストに参加した人は約3000人だった。
- 請求額は合計3000ドルになった。
- 新しいCDに3000円使った。
- 私はそのレコードを買うのに3000円かかった。
- 私たちの乗っていた飛行機は、3000メートルの高度を保って、太平洋上をウェーク島のほうへ飛んで行った。
- その山は海抜約3000メートルだ。
- この机はたった30000円だった。
- この机は30000円もした。
- このミンクのコートは3000ドルした。
- あたらしいCDに3000円払った。
- GEはレイク(株)を3000万ドルで買収したと発表した。
- 3000人以上の人々がそのコンサートに出かけた。
- 3000人を超える群集。
- 3000個お買い上げいただければ、3パーセント割引いたします。
「3000」に関係したコラム
-
株価の呼値とは、株式市場に対して株式を注文する際の値段の刻みのことです。呼値は、1株の値段によって異なります。例えば、2831円という株価は存在しますが、3831円という株価は存在しません。これは、1...
-
株式の株価チャートをエクセルで表示する方法を紹介します。まず、下の図のように、エクセルのシートのセルに、出来高、日付、始値、高値、安値、終値の列を作成します。次に、各列にデータを入力していきます。行の...
-
株式分析の出来高移動平均線とは、指定した期間の出来高の平均値をグラフに表したもので、相場の過熱感を調べる時に用いられるテクニカル指標です。出来高移動平均は、過去n日間の出来高を合計してnで割った数値で...
-
株式の投資基準とは、その銘柄が割安か割高なのかを図るものさしのことです。株式の投資基準には、利回りや株価純資産倍率(PBR)、株価収益率(PER)などが挙げられます。ここでは、株式の投資基準の利回りに...
-
CFD業者では顧客獲得のためにキャンペーンを実施することがあります。キャンペーンの内容は、新たに口座を開設した人に対してのキャッシュバック(現金プレゼント)や、既存の顧客に対しての取引高に応じてのキャ...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
- 3000のページへのリンク