黄龍とは? わかりやすく解説

黄竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 08:19 UTC 版)

黄竜
九龍壁の黄竜(中国・大同)
各種表記
繁体字 黃龍
簡体字 黄龙
拼音 huánglóng
発音: ファンロン
ホワンロン
日本語読み: こうりゅう
おうりゅう
英文 Huanglong / Yellow Dragon
テンプレートを表示

黄竜(こうりゅう繁体字: 黃龍; 簡体字: 黄龙; 拼音: huánglóng; イェール式広東語: wong4 lung4、ファンロン; ベトナム語:Hoàng Long、ホアン・ロン)は、中国の伝承五行思想に現れる黄色黄金に輝く竜であると言う異説もある。「老いた応竜は黄竜と呼ばれる」[要出典]とある。

四神の中心的存在、または、四神の長とも呼ばれている。四神が西の守護獣なのに対し、中央を守るとされる。五行説で黄は土行であり、土行に割り当てられた方角は中央である。同様に四神はを表すものでもあり、黄龍はそれぞれの土用を表すとされている。 十二天将勾陳(こうちん)や創世神応竜(庚辰)と同一視・混同される[1]。中国古書『荊州占』では、「黄竜(庚辰)は太一の妻」とある。

中国では瑞獣の出現を記念して改元を行うことがあるが、黄龍が出現したというので「黄龍」と改元されたこともあった。日本でも黄竜はめでたい獣とされ、宇多天皇887年即位)のときに黄竜が出現したといわれている。

黄竜は皇帝の権威を象徴する竜とされたが、後に麒麟と置き換えられたり、同一視されるようになった。

『瑞応記』では「黄龍者 神之精 四龍之長」[2][3][4][5][出典無効]などと四竜の長とされる。『芸文類聚』には『瑞応図』[6]からの引用として「黄龍者 四龍之長」と記されている[7]

元号

脚注

  1. ^ 冊府元亀』「乾坤碎而元気湮……應龍騰挙托天開,垂雲矯翼廓清氛」「應龍闢壌致宅土……天之祚聖,復在於茲」
  2. ^
  3. ^ 龍的傳説上
  4. ^ 龍的傳奇
  5. ^ 故事的龍
  6. ^ 隋書・経籍志』に『瑞応図』という典籍が挙げられている(  (中国語) 隋書/卷34, ウィキソースより閲覧。 )。
  7. ^   (中国語) 藝文類聚/卷098, ウィキソースより閲覧。 

黄龍(こうりゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 07:19 UTC 版)

「ぐるり」の記事における「黄龍(こうりゅう)」の解説

四神の主4人の気持ち一つになった時に発動する神獣天界皇帝と同じ力、あるいはそれ以上とも言われており、どんな願いでも叶える力を持っている(ただし迦陵頻は黄龍にも叶えられない願いがあると聞いたことがある)。黄竜が発動する時は四神の主内の一人全ての聖印がつくこととなり、その主は黄龍を発動させるたびに生贄として聖印から血を流すため命を消耗してしまう。そのため頻繁に発動する死に至ってしまう。この時は竜紀全ての聖印がつき、2回黄龍を発動させてアムルカ天界帰させた。

※この「黄龍(こうりゅう)」の解説は、「ぐるり」の解説の一部です。
「黄龍(こうりゅう)」を含む「ぐるり」の記事については、「ぐるり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄龍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

黄竜

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:48 UTC 版)

名詞

こうりゅうおうりゅうこうりょうおうりょう

  1. 東アジア文化において中央守護する神獣五獣一つ。黄は五行説中央の色である。
  2. 五竜一つ

関連語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄龍」の関連用語

黄龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
近畿日本ツーリスト近畿日本ツーリスト
Copyright(C) All rights reserved by Kinki Nippon Tourist.
近畿日本ツーリスト世界遺産
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぐるり (改訂履歴)、麒麟町ぼうえいぐみ (改訂履歴)、孔雀王 (改訂履歴)、妖界ナビ・ルナ (改訂履歴)、イデアの花 (改訂履歴)、ミリオン・クラウン (改訂履歴)、とあるおっさんのVRMMO活動記 (改訂履歴)、キングダムの登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの黄竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS