鹿部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 鹿部の意味・解説 

鹿部

読み方:シカベ(shikabe)

所在 北海道茅部郡鹿部町


鹿部

読み方:シシブ(shishibu)

所在 福岡県古賀市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

鹿部

読み方:シカベ(shikabe)

所在 北海道(JR函館本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒041-1402  北海道茅部郡鹿部町鹿部
〒811-3105  福岡県古賀市鹿部

鹿部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 07:15 UTC 版)

鹿
康熙字典 214 部首
鹵部 鹿部 麦部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

鹿部ろくぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では198番目に置かれる(11画の4番目、亥集の12番目)。

概要

「鹿」字はシカ科の動物の総称として用いられる。

鹿はよく帝位の比喩として用いられ、群雄割拠の時代、帝位を追い求めて競い合うことを「逐鹿」(「鹿」は「禄」の音に通じる)という。また「鹿」字には粗悪なさま、穀物倉庫、山麓といった意味がある。

その字形は頭に4本の足を持ち、長い角を生やした頭をもった牡鹿に象っている。

偏旁の意符としては鹿や鹿に似た動物に関することを示す。

鹿部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。なお「麓」字に関しては声符であるが、木部にではなくこの部に収められている。

字体のデザイン差

」同様、「鹿」字の1画目には地域による差異があり、『康熙字典』および日本ではこれを短い縦棒とし、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画とする。

部首の通称

  • 日本:しか、しかへん
  • 韓国:사슴록부(saseum rok bu、シカの鹿部)
  • 英米:Radical deer

部首字

鹿

例字

  • 鹿
    • ・麁・麂・・麃・麄・・麅・麆・麇・麈・䴤・䴥・麉・麊・麋・麌・麍・麎・麐・・麑・麔・麕・麖・・麘・麙・麚・麛・麜・麒・・䴫・・麠・麡・麢・麣・麤

鹿部

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:47 UTC 版)

名詞

鹿  (ろくぶ)

  1. 部首」で分類した漢字一群

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿部」の関連用語

鹿部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鹿部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS