【高射砲】(こうしゃほう)
航空機などの飛翔体を地上・水上から撃墜するための火砲。「高角砲」とも。
その性質上、機動力で航空機に著しく劣るため、主に防御・迎撃といった防勢対航空作戦に用いられる。
構造的にはカノン砲(速射砲)や機関砲・ガトリングガンとほぼ同じで、極めて高い仰角で砲弾を撃ち出し、敵機付近で炸裂させて破片や火炎でバイタルパートを損傷させ、制御を奪って墜落せしめる。
関連:機関砲 速射砲 FLAK AAA MIRACL CIWS
高射砲の発達史
初期の高射砲は、砲弾の起爆装置に時限信管を採用していた。
これは敵機の針路・高度・対地速度などを事前に予測・計算し、指定した時期・位置で爆発させるものである。
当初はこの方式でも相応の戦果を挙げたものの、当時の技術力では、実戦で期待できる命中精度を実現することは極めて困難で、航空機の技術改良に伴って撃破は困難になっていった。
後年、レーダーやコンピュータ・近接信管の登場によってこれらの欠点は解消に向かい、命中精度は格段に向上した。
近年では、爆薬に頼らずに徹甲弾を直撃させるほど優れた火器管制装置を備えるものも出現した。
しかしながら、目標となる航空機の技術改良も同様に進展し、また、同様の目的を持つ兵器である戦闘機・地対空ミサイルの改良も進んだことから、現代ではミサイルや戦闘機による初期迎撃の失敗に備えたCIWS、あるいは対地・対水上火器を兼ねる(詳細は後述)ように役割分担がなされている。
例えば、地対空ミサイル部隊は自身が航空攻撃を受けた時の防御用にCIWS搭載車両が随伴する。
同様に、空母、航空基地、イージス艦などもCIWSによる近接防御を必要とする。
対地・対水上火器としての活路
高射砲は本質的に機関砲・速射砲の一種であり、独自の構造はそれほど要求されない。
よって、標的は航空機のみに限られず、状況に応じて地上や水上への攻撃も十分可能である。
そして実際、その用法によって多数の車両・施設・艦艇・兵士を撃破し、その有効性が実戦で証明された。
皮肉な事に、本来の任務ではなく、臨時に投入された砲兵の代役として活躍したのである。
野砲の代用として
第二次世界大戦から朝鮮戦争にかけて、高射砲は野砲・歩兵砲・対戦車砲の代用として広く用いられた。
そうした間接砲撃は当時の戦争の主要な死因であり、兵士から「挽肉製造器」として大いに恐れられた。
航空機の破壊を想定した高射砲弾は、当時の旧式戦車を撃破し得るだけの性能を有していた。
いわんや生身の兵士に向けて撃とうものなら、「挽肉」と呼ぶに相応しい酸鼻な光景が待っていた。
航空機には対応しづらかった命中精度も、その10分の1以下の速度で地上を這う標的を撃つには十分なものである。
また、高射砲は自走砲の形態をとるものが多く、歩兵による撃退は極めて困難であった。
艦載砲として
陸軍と同様、海軍でも高射砲を様々な用途に活用する試みが行われてきた。
(当時の支配的な海軍戦略・戦術思想であった)大艦巨砲主義とそれに立脚した艦隊決戦において、高射砲は十分な破壊力を持つ兵器とはみなされなかった。
しかしそれでも、駆逐艦やフリゲート程度の薄い装甲であれば貫通して致命傷を与え得る。
また、浮上中の潜水艦に命中させれば潜水不能状態に陥れる事ができた。
さらに、ペイロードが限られた小型艦艇では、一門で艦艇にも航空機にも対応できる高射砲は実に手頃な兵器だった。
こうしたことから、駆逐艦・フリゲート・河用砲艦などの小型艦は高射砲を主砲とする事が多かった。
また、航空母艦、輸送艦・測量艦・工作艦などの支援艦艇、徴用商船などの自衛用火器にももっぱら高射砲が採用された。
これは後に両用砲へと発展的解消を遂げ、現代では水上戦闘艦艇の標準的な艦載砲になっている。
レーダー・艦載機・対艦ミサイルの発達により、大口径の艦載砲は不要になったためである。
主な高射砲の一覧
- アメリカ
- ロシア
- フランス
- イタリア
- M1934 75mm高射砲
- M1935 75mm高射砲
- M39/41 90mm高射砲
- M1934 75mm高射砲
- ドイツ
- 7.5cm FlaK
- 8.8cm FlaK18/36/37
- 8.8cm FlaK41
- 10.5cm FlaK38/39
- 12.8cm FlaK40
- 12.8cm FlaK40 Zwilling
- 7.5cm FlaK
- 日本
高射砲
高射砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:52 UTC 版)
「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「高射砲」の解説
陸上自衛隊において2020年現在は現役で運用されている高射砲は存在していない(予備装備としてのみ保有されている)。 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈12.7mm高射機関砲 M55 ※四連装 12.7mm重機関銃M2を4連装銃架に載せたもの。M55として供与されたものの他、M16自走高射機関砲の退役後に銃座部分のみが取り外されて台車に載せたものが予備装備として保管されている。 40mm高射機関砲 M1 ※40AAG、ボフォース 傑作高射機関砲として名高いスウェーデンのボフォース社製40mm機関砲をアメリカでライセンス生産したもの。1951年より供与され、方面隊直轄の高射特科群で使用。1982年退役。 90mm高射砲 M1 ※90AG、90高(キュウマルコウシャ) 北部方面隊の高射特科を中心に配備された。M1のほかに改良型のM2(画像下)も使用。1956年より供与開始、1974年退役。 75mm高射砲 M51 ※75AG、75高(ナナゴコウシャ) レーダー射撃管制装置、自動装填装置を備えた高度な対空速射砲。1958年より供与開始、1987年退役。 35mm2連装高射機関砲 L-90 ※L-90、35AAG、エリコン スイス、エリコン社製GDF-001 35mm連装機関砲システムを共同開発により改良し導入、ライセンス取得により国産化。1969年導入開始、2009年退役。
※この「高射砲」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「高射砲」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。
高射砲
「高射砲」の例文・使い方・用例・文例
高射砲と同じ種類の言葉
- 高射砲のページへのリンク