首席とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 順位 > 首席の意味・解説 

しゅ‐せき【首席】

読み方:しゅせき

第1位の席次また、その人。「—で卒業する」「—代表」


首席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 04:01 UTC 版)

首席(しゅせき)は、ある一定の条件下の人々の中での最高位、またはその位置(席次)にある人物。主として、試験における最高点取得者や教育機関(特に大学)の成績関連における最高評価者、行政組織オーケストラなどの楽団等の筆頭組織者で用いられる。

組織における首席

組織内において、同列の立場の人物が複数存在する場合、教育機関、軍隊や行政機関など、円滑・迅速な業務遂行が求められる組織においては、序列を決める必要性に迫られ、首席・次席・三席などの序列が付けられるようになった。

行政組織における首席の例

オーケストラにおける首席奏者

オーケストラにて、それぞれのセクション、楽器群、パートのリーダー的ポジションに用いる。首席奏者は、役割・役職であって、セクション内で「最もうまい奏者」を意味するわけではない。

弦楽器セクション
ヴァイオリンヴィオラチェロコントラバスそれぞれに首席奏者がおかれ、それぞれのセクションの最前列に座り、トゥッティと呼ばれる他の全奏者に弓使い・音楽・タイミング等の細かい指示を出し、セクションをまとめあげる。他の首席奏者とも緊密に連携を取り合うことが求められ、またソロ部分があればソロを担当する。ヴァイオリン首席(別名「第1ヴァイオリン」)は、特別に「コンサートマスター」として、他のオーケストラ団員とは別枠で契約することも多い。
首席奏者の隣で演奏する、次席またはフォアシュピューラー(フォアシュピーラー)と呼ばれるポジションがある場合も多い。
管楽器セクション
首席奏者は、おおむね「主に1番パートを吹く奏者」を意味する。ソロ部分は第1パートに書いてあることが多く、したがってソロの多くを担当する(特殊楽器、持ち替え楽器はこの限りではない)。弦楽器同様、セクションのリーダーとして機能する。首席奏者不在時には首席以外の奏者が第1パートを担当し、その場合は首席代行などと称される。一般的に、首席奏者は第1以外のパートを演奏することは少ない(ヴァイオリンと異なり、例えば「第2フルート首席」等は、通例置かれない)。
弦楽器、管楽器問わず、首席奏者の他に、首席不在時に第1パートやソロを優先的に担当する副首席奏者がおかれることもある。
打楽器セクション
首席奏者は、ティンパニ奏者を指すことが一般的である。
首席指揮者と音楽監督
首席指揮者は、常任指揮者とほぼ同じ意味である。常任指揮者は複数人置かれている場合も多い。オーケストラと一定年数の契約を結んだレギュラー指揮者の筆頭格である。運営方針や人事にも、ある程度発言権を持ち、楽団の管理者的要素も持つ。音楽監督は、この権限がより強められた地位で、通常、どちらか片方のみが設置されている。首席指揮者が信頼を勝ち得た結果として、音楽監督に契約変更されるケースもある。

試験成績における首席

教育機関や研究組織への所属資格獲得(採用・入学・教育課程・研究過程)試験において、その成績が一番の者を、同期の中で最上位の席にいるという意味で「首席」と呼び、「首席賞」(例として首席卒業研究論文○○賞など)が贈られる。教育機関の場合、入学式では新入生代表に、卒業式では総代となることが多い。

関連項目

外部リンク


首席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:17 UTC 版)

オーケストラ」の記事における「首席」の解説

トップともいい、楽器ヴァイオリン場合パート)ごとの第一人目演奏者のこと。他のパート調整行いパート内に様々な指示を出す。職責としての首席と、演奏位置としてのトップ異な場合もある。また、第1ヴァイオリンの首席は、コンサートマスターが第1ヴァイオリン場合には、これを兼務せず、コンサートマスター別に置く場合がある。

※この「首席」の解説は、「オーケストラ」の解説の一部です。
「首席」を含む「オーケストラ」の記事については、「オーケストラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「首席」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

首席

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:12 UTC 版)

名詞

しゅせき

  1. 第一位席次

発音(?)

しゅ↗せき

「首席」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



首席と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首席」の関連用語


2
78% |||||



5
シー‐エス‐エー デジタル大辞泉
58% |||||

6
58% |||||

7
パーサー デジタル大辞泉
58% |||||

8
国務長官 デジタル大辞泉
58% |||||

9
引付頭人 デジタル大辞泉
58% |||||

10
首班 デジタル大辞泉
58% |||||

首席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの首席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーケストラ (改訂履歴)、黒き星の皇子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの首席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS