青葉型とは? わかりやすく解説

青葉型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 18:03 UTC 版)

古鷹型重巡洋艦」の記事における「青葉型」の解説

詳細は「青葉型重巡洋艦」を参照 古鷹型の設計を基に、主砲連装砲3基に変更したものが青葉型であり、「青葉」「衣笠」の2隻も古鷹型に含め場合もある。 本型は元々英米軽巡洋艦対抗するために建造されのであるが、ワシントン軍縮条約結果この排水量にこだわる必要性失ってしまった。条約上限最大の艦を各国建造することが海軍わかっていたため、排水量10,000トン20cm砲8門で魚雷発射管8門、13ノット10,000カイリ航続距離の艦(妙高原案)を計画すると共に、本型の3番4番艦にはそのテストケースとして、主砲6門ながら単装から連装に、高角砲も門数は同じながら新型12cm変更した航空機用カタパルト搭載する事として改良加えた形で建造をされることとなった

※この「青葉型」の解説は、「古鷹型重巡洋艦」の解説の一部です。
「青葉型」を含む「古鷹型重巡洋艦」の記事については、「古鷹型重巡洋艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青葉型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青葉型」の関連用語

青葉型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青葉型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古鷹型重巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS