阪本是丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪本是丸の意味・解説 

阪本是丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 06:57 UTC 版)

阪本 是丸
生誕 1950年????
死没 (2021-04-18) 2021年4月18日(71歳没)
国籍 日本
研究分野 歴史学
神道学
研究機関 國學院大學
出身校 國學院大學
主な業績 国家神道の研究
影響を
受けた人物
藤井貞文、阪本健一
影響を
与えた人物
武田秀章松本久史齊藤智朗など
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

阪本 是丸(さかもと これまる、1950年 - 2021年4月18日[1])は、日本歴史学者神道学者。國學院大學名誉教授。専門は近代日本宗教史・政教関係史。

経歴

熊本県植木町鎮座(現在、熊本県熊本市北区)の元郷社・正院厳島神社の社家に生まれる[2]。1977年國學院大學文学部神道学科卒業。1979年同大学院修士課程修了。1995年「国家神道形成過程の研究」で博士神道学)の学位を取得。

神社新報社記者、國學院大學日本文化研究所助手講師助教授、文学部教授を経て、神道文化学部教授、同大研究開発推進機構長、同大副学長を歴任した。2020年定年退職、名誉教授[3]神社本庁教学委員、神社新報社論説委員長。

父・阪本健一も、神道学者(幕末維新期の神道・国学史)で研究の一面を継いでいる。静岡県祭務官などとして戦前の神社行政に直接携わった。

著書

単著

共著・編著

  • 宇野正人共編著『お伊勢さま百話』(財団法人神道文化会、1984年)
  • 井上順孝共編著『日本型政教関係の誕生』(第一書房、1987年)
  • 阪本健一『天皇明治維新』 (暁書房、1983年/皇學館大学出版部、2000年)。父の遺著を編んだ
  • 大原康男百地章 『国家と宗教の間―政教分離の思想と現実』 (日本教文社〈教文選書〉、1989年)
  • 葦津珍彦 『国家神道とは何だったのか』 (註解、神社新報社、旧版は1987年、新版は2006年)
  • 『全国神職会会報』(復刻版、ゆまに書房、1991‐1993年)。全52巻、監修
  • 国家神道再考 祭政一致国家の形成と展開』(弘文堂久伊豆神社小教院叢書〉、2006年)
  • 『プレステップ 神道学』(石井研士との共編、弘文堂、2011年)
  • 『昭和前期の神道と社会』(弘文堂、2016年)。責任編集
  • 『近代の神道と社会』(弘文堂、2020年)。責任編集

関連項目

脚注

  1. ^ 阪本是丸氏(神社本庁教学委員、國學院大名誉教授)中外日報 2021年4月26日
  2. ^ 神社新報ブックス 神道と学問
  3. ^ 6氏に名誉教授の称号を授与 國學院大學学報691号 2020年6月20日

参考文献

  • 阪本是丸著、『近世・近代神道論考』、弘文堂、2007年8月17日。ISBN 978-4-335-16049-3 (著者略歴:引用)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪本是丸」の関連用語

阪本是丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪本是丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪本是丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS