銭玄同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 学者 > 銭玄同の意味・解説 

せん‐げんどう【銭玄同】

読み方:せんげんどう

[1887〜1939中国言語学者本名、銭夏。浙江省呉興の人。日本留学し章炳麟(しょうへいりん)に師事帰国後は国立北京高等師範などで教える。五・四文化革命参加し胡適らと「新青年」を編集漢字改革国語統一主導したチエン=シュワントン。


銭玄同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 14:31 UTC 版)

銭玄同
新文化運動時期の銭玄同教授
プロフィール
出生: 1887年9月12日
光緒13年8月8日
死去: 1939年民国28年)1月17日
中華民国 北京市
出身地: 浙江省湖州府帰安県
職業: 言語学家
各種表記
繁体字 錢玄同
簡体字 钱玄同
拼音 Qián Xuántóng
和名表記: せん げんどう
発音転記: チェン シュアン トン
テンプレートを表示

銭玄同(せん げんどう)は中華民国言語学者新文化運動の担い手の一人。本名は銭夏。は徳潜。は「疑古」(疑古玄同)。

来歴

幼少時に家塾で学び、1906年に日本の早稲田大学に留学し、師範を専攻。1907年に東京で章炳麟の紹介で中国同盟会に入会。1908年に銭玄同と友人魯迅黄侃など一緒に章炳麟に師事し、そこで古文経学、小学(文字の形体・音韻訓詁について研究した。

1910年に帰国、1913年に国立北京高等師範学校(1923年正式に国立北京師範大学と改称)の教員となり、1916年に教授となった。銭玄同は長い間に、国立北京師範大学と北京大学で経学、小学などの講義を担当し、同時に、北京師範大学の中国語の学部主任を兼任した。有名な弟子に黄現璠羅常培魏建功、白滌洲、趙蔭棠、王静如、丁声樹など。

1915年9月15日、陳独秀上海で「新青年」という白話運動を推進する文学革命の中心的啓蒙雑誌を創刊した後に、銭玄同・魯迅・胡適李大釗・呉虞・周作人などの人々が、雑誌に熱心に寄稿した。銭玄同は文字改革と漢字の廃止を主張し、文字革命の宣伝に尽力し、新文化運動の中心人物となった。

1939年1月17日に脳溢血のため北京で死去。享年52。[1]

主な著作

脚注

関連項目




銭玄同と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銭玄同」の関連用語

銭玄同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銭玄同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銭玄同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS