鉄格子の彼方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 鉄格子の彼方の意味・解説 

鉄格子の彼方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 03:07 UTC 版)

鉄格子の彼方
Le mura di Malapaga
Au-delà des grilles
イザ・ミランダ(左)とジャン・ギャバン
監督 ルネ・クレマン
脚本 ジャン・オーランシュ(脚色)
ピエール・ボスト(脚色)
チェーザレ・ザヴァッティーニ
スーゾ・チェッキ・ダミーコ
アルフレード・グァリーニ
製作 アルフレード・グァリーニ
出演者 ジャン・ギャバン
イザ・ミランダ
音楽 ロマン・ヴラド
撮影 ルイ・パージュ
編集 マリオ・セランドレイ
配給 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
新外映
公開 1949年9月19日
1951年5月8日
上映時間 84分
製作国 イタリア
フランス
言語 イタリア語
フランス語
テンプレートを表示

鉄格子の彼方』(てつごうしのかなた、: Le mura di Malapaga, : Au-delà des grilles)は1949年のイタリアフランス合作映画。監督はルネ・クレマン、脚本はチェーザレ・ザヴァッティーニスーゾ・チェッキ・ダミーコアルフレード・グァリーニ、脚色はジャン・オーランシュ、ピエール・ボストが務めた。出演はジャン・ギャバン、イザ・ミランダなど。

フランス人の罪人ピエール(ジャン・ギャバン)は追手から逃れるため、イタリアの都市ジェノヴァに行きつき、町の娘マルタ(イザ・ミランダ)と恋に落ちるというドラマ映画

本作は1949年にフランスの映画祭第3回カンヌ国際映画祭でクレマンが監督賞、ミランダが女優賞を受賞したほか[1]、1951年にアメリカ合衆国の映画賞第23回アカデミー賞外国語映画賞名誉賞を受賞した[2]

キャスト

※括弧内は日本語吹替(初回放送1965年3月6日 NETテレビ 15:15-17:15)

脚注

  1. ^ Le mura di Malapaga”. Festival de Cannes. 2014年1月5日閲覧。
  2. ^ The 23rd Academy Awards”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2014年1月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄格子の彼方」の関連用語

鉄格子の彼方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄格子の彼方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄格子の彼方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS