金沢清水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の名水 > 金沢清水の意味・解説 

金沢清水(かなざわしみず)

湧水 岩手県八幡平市松尾寄木
名水画像
岩手山麓に湧き出る7ヵ所の総称座頭清水呼ばれていたが、金沢清水と称されるまでには幾多のいい伝え残っている。湧水は岩手県内水面水産技術センターで、ニジマスヤマメアユ等の養殖及び研究にも利用されている。
位置情報

おすすめの時期
5月~10月見ごろ
周辺の自然環境
本市は県の北西部位置し県都盛岡市から約35km総面積862.25k㎡広さ持ち、その約80%を森林占めている。地勢は南に岩手山(2,038m)、西に八幡平国立公園(1,613m)、前森山安比高原スキー場・1,304m)など、1,000mを超す山々連なり、これを分水嶺とする松川赤川長川東北流れ集落耕地がこの3河川の流域広がっている。
利用状況
隣接する岩手県内水面水産技術センターで、ニジマスヤマメアユ等の養殖及び研究として利用している。
イベント情報
名水隣接地イベント広場で、毎年10月10日前後3日間、八幡平山賊祭り紅葉時期合せ開催している。
水質・水量
水質水量とも選定当事変わらず良好な状態を保っており、隣接岩手県内水面技術センターニジマスヤマメアユ等の)養殖研究利用されています。水量は、日量3.4トン流量有している。
由来・歴史
名水認定名称は「金沢清水」だが、岩手山麓に湧き出る7ヵ所の総称をいう。「座頭清水」と称されるまでには幾つも言い伝え残っており、岩手山の滝に住む7つの頭を持つ蛇龍が里を見たくて地中にもぐり、頭を出したところが7つの湧口だという伝説や、悪さをする鬼が里人目潰し遭い神のお告げより目洗い清めた泉だという伝説等が残る。
水質保全活動
養殖利用している事等から管理岩手県内水面水産技術センター定期的に巡回及び湧口等の清掃行っている。また、湧口周辺フェンス及びロープにより囲いをし、立入禁止にしており、保護並びに事故防止努めている。なお、フェンス手前に中が見え高台設置してある。
アクセス
鉄道バスお越し場合
JR東北新幹線盛岡駅下車岩手県北バス八幡平頂上行/八幡平リゾートホテル行「東八幡交通センター下車徒歩10

【 お車でお越し場合
■ 東北自動車道西根IC国道282号線⇒県道23号線八幡平方面30
■ 東北自動車道松尾八幡平IC県道45号線八幡平方面20


お問い合わせ
八幡平市松尾総合支所地域振興
〒 028-7392
岩手県八幡平市野駄19地割75番地
TEL : 0195-74-2111
shimink@city.hachimantai.lg.jp
その他
これ以外に昭和60年11月、「いわての名水20選」に「長者屋敷清水」が知事から認定受けている。


アクセスマップ
アクセスマップ図

金沢清水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 03:59 UTC 版)

名水百選「金沢清水」湧水地

金沢清水(かなざわしみず)は、岩手県八幡平市松尾寄木にある7か所の湧水群の総称であり1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された[1]

概要

金沢清水の位置

岩手山八幡平の間に流れる松川沿いに日量3.4万tの清水が湧出する。中でも最大の水量(毎分40t)を誇る、座頭清水の水は岩手県内水面水産技術センター[2]によりニジマスヤマメアユヒメマス等の養殖および研究に使用している。

座頭清水の源泉は立入り禁止であるが展望は可能である。また、下流の大量に噴出する水は岩手山の上部裾野の宅地化が進んだため非加熱では飲料出来なくなったが、内水面センタ付近で湧水の飲用や給水はでき、他の湧水とあわせ上水道に使用している。

水温は、通年12℃前後でミネラルが豊富な硬水であり、旧松尾村公社(のちに民営化)では、「岩手山のバナジウム天然水」[3]として商品化を行っているとともに、親水公園「八幡平トラウトガーデン」[4]にも使用されている(現在は休業中)。また松川を横断して農業用水としても利用されている。

歴史

古来は座頭清水と呼ばれ地元には古くから幾つもの言い伝えが残っている。

座頭にされたがこの水で洗い清めたら目が見えるようになったという言い伝えがあるほか、七つの頭を持つ蛇龍が地表に頭を出したところだという言い伝えから“蛇頭清水”だとする説がある。

また「いわての名水20選」に選定された「長嶺神社」の「長者屋敷太刀清水」には奈良時代豪族の居城で、各地から奪い取ってきた財宝が蓄てあったとか、水不足の時は御釜の水をかき回せば必ず雨がふるという伝説がある。[5]

交通

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯39度54分33.6秒 東経140度59分16秒 / 北緯39.909333度 東経140.98778度 / 39.909333; 140.98778




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢清水」の関連用語

金沢清水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢清水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢清水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS