連環馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 連環馬の意味・解説 

れんかん‐ば〔レンクワン‐〕【連環馬】

読み方:れんかんば

いっせいに敵陣突入するときなどに、騎兵乗馬を鎖などで横につなぎあわせたもの。


連環馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

連環馬(れんかんば)とは、小説に描かれた中国の騎兵戦術のひとつで、馬同士を鎖で繋ぎ、密集陣形で突撃する戦法を言う[1]

史実では連環馬という名称は使われていないが、352年、魏昌城の戦いにおいて冉魏冉閔前燕慕容恪に、同様の攻撃を受け(前燕軍は馬同士を鉄の鎖で繋ぎ、突進)、全ての馬を失い壊滅している。

中国の小説『水滸伝』では、呼延灼が得意とし、梁山泊宋江たちを苦しめている。三十騎一列の騎兵部隊が馬から人まで、顔まで鎧で覆う重武装をした上で、互いに鎖で繋がれ数列になって波状攻撃をかけたため、対策を見つけるまでの間、宋江達はなす術もなく逃げ惑うしかなかった。後、鈎槍で端の馬を引っ掛けて倒すことにより、これへの対抗に成功している。

脚注

  1. ^ 連環馬」『デジタル大辞泉』(2012年5月11日閲覧)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連環馬」の関連用語

連環馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連環馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連環馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS