近古
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 03:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動近古(きんこ)は、時代区分の1つ。歴史時代の中期を指す語で、およそ中世と呼ばれる時代区分に近い。
中国
![]() | この節の加筆が望まれています。 (2019年10月) |
日本
主に日本史と日本神話の時代区分または、日本文学史の世界で、鎌倉時代(1185年[注 1] - 1333年)から室町時代(1336年 - 1573年)にかけての時代を指す[1][2]。
これに先立つ平安時代は中古、奈良時代以前の古代・先史時代は上代・上古と呼ばれる。
いずれにしても、今となっては歴史的な用語である。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 『広辞苑 第五版』 岩波書店、1998年。
- “近古(キンコ)とは - コトバンク”. 2019年10月12日閲覧。
|
|
|
「近古」の例文・使い方・用例・文例
近古と同じ種類の言葉
- >> 「近古」を含む用語の索引
- 近古のページへのリンク