ちょう‐でんどう〔テウデンダウ〕【超伝導/超電導】
超伝導
別名:超電導
【英】superconductivity
超伝導とは、物質の温度を摂氏マイナス273度付近まで冷却した時に、電気抵抗がゼロになる現象のことである。
超伝導現象は磁気浮上列車、電力システム(発電、送電、貯蔵)、核融合、超高速コンピュータ素子、超高度センサーなど幅広い分野への応用が研究されている。
超伝導現象を発見したのはヘリウムの液化に成功したオランダ人の物理学者ヘイケ・カメルリング・オネス(Heike Kamerlingh Onnes)で、1911年に液体ヘリウムで水銀を冷却する作業中、水銀の電気抵抗が温度4.2K(ケルビン)で突然ゼロに近づくことを発見した。
超伝導体は今日までに、単体元素や合金、金属間化合物等々、多数存在することが知られているが、最近では、超伝導セラミックスに注目が集まっており、高温超伝導セラミックスの研究も盛んである。
参照リンク
超伝導体文献データベース - (独立行政法人産業技術総合研究所、国際超電導産業技術研究センター)
超伝導体文献データベース・英語版
超伝導(超電導)
金属、化合物、半導体などの物質を、絶対零度に近い低い温度に冷却すると、電気抵抗がほとんどなくなる現象である。この現象は物質内の電子活動の変化から生じるもので、電気エネルギーを消費することなく、電子が自由に運動できる状況が生まれるためと考えられている。中空円筒にした超伝導体を、弱い磁界中で遷移温度(超伝導に変化する超低温度)以下に冷却すると、磁束が円筒内に閉じこめられ、印加電圧を止めても循環する超電流によって磁束が一定に保たれる。より常温に近い遷移温度の物質を開発すれは冷却剤として高価なヘリウムの代わりに廉価な液体窒素を使えるようになるので、セラミック材料などの開発が行われている。
超伝導
超伝導
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:12 UTC 版)
詳細は「超伝導」を参照 超伝導体は、電気抵抗が0であり、完全な導電性を持った物質である。これらは磁場も完全に排除するため、マイスナー効果や反磁性のような現象を起こす。超伝導電磁石は核磁気共鳴画像法に用いられている。 超伝導現象は1911年に発見され、その後75年間は30K以下のいくつかの金属や合金のみでしか知られていなかった。1986年にある種の酸化セラミックでいわゆる高温超伝導が発見され、現在では164Kで超伝導を示す物質まで見つかっている。
※この「超伝導」の解説は、「物質の状態」の解説の一部です。
「超伝導」を含む「物質の状態」の記事については、「物質の状態」の概要を参照ください。
「超伝導」の例文・使い方・用例・文例
超伝導と同じ種類の言葉
- 超伝導のページへのリンク