まら‐ひと【▽客/▽賓】
まれ‐びと【▽客/▽賓/▽客▽人】
まろうど〔まらうど〕【▽客/▽賓/▽客▽人】
ひん【賓】
ひん【賓】
まれびと 【客・賓】
賓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 14:26 UTC 版)
賓(ひん)は、漢姓の一つ。
中国の姓
賓 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 賓 |
簡体字: | 宾 |
拼音: | Bīn |
注音符号: | ㄅㄧㄣ |
ラテン字: | Bin |
広東語発音: | Ban1 |
上海語発音: | Pin1 |
台湾語白話字: | Pin |
2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず[1]、台湾の2018年の統計では420番目に多い姓で、245人がいる[2]。
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
朝鮮の姓
ピン | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 빈 |
漢字: | 賓 |
発音: | ピン |
日本語読み: | ひん |
英語表記: | Bin, Pin, Been, Bhin, Pihn, Phin, Bean, Bihn, Pean |
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
氏族
寿城は達城の昔の名前で、現在の寿城、達城、大邱は達城賓氏として一本化された。達城賓氏は霊光賓氏に比べて人口数が圧倒的に多く、賓氏の大部分は達城賓氏といわれる。
賓氏は本来中国の姓氏でとして周朝の景王の時大夫だった骨周がおり、魯に牟賈という孔子の弟子があった。達城賓氏の始祖は賓宇光である。彼は牟賈の後裔で、宋朝の翰林学士だったが、宋の国が亡びると貴重な書籍を持って高麗に帰化したと伝わる。
氏族(地域) | 創始者 | 人数(2015年)[3] |
---|---|---|
慶州賓氏 | 262 | |
光陽賓氏 | 11 | |
南原賓氏 | 141 | |
達城賓氏 | 中国の宋朝の翰林学士だった賓宇光 | 1,660 |
大邱賓氏 | 2,524 | |
密陽賓氏 | 749 | |
報恩賓氏 | 25 | |
寿城賓氏 | 24 | |
水原賓氏 | 11 | |
義城賓氏 | 90 | |
日本賓氏 | 9 | |
済州賓氏 | 5 | |
中国賓氏 | 10 | |
晋州賓氏 | 12 | |
海州賓氏 | 5 | |
海平賓氏 | 10 | |
華山賓氏 | 6 |
人口と割合
年度 | 人口 | 世帯数 | 順位 | 割合 |
---|---|---|---|---|
1960年 | 2,186人 | 258姓125位 | ||
1985年 | 2,647人 | 274姓中136位 | ||
2000年 | ||||
2015年 | 5,593人[3] |
出典
脚注
関連項目
賓
賓
賓
「賓」の例文・使い方・用例・文例
- 劇場の貴賓席
- カメラマンは結婚式の来賓を集めて写真を撮った
- 主賓
- 本日は主賓としてお来しくださり光栄です
- 彼女は学校の来賓に対する歓迎の辞を述べる卒業生に選ばれた。
- 次には、主賓がそれらを開き、品定めをするのである。
- 今夜の主賓に乾杯しよう。
- 人を主賓に[人のために]晩餐会を催す.
- (賓客に名誉のしるしとして贈る)都市の自由, 市民権.
- (晩餐会などの)主賓.
- 来賓演説者.
- (主賓には知らせないで準備する)不意打ちのパーティー; 奇襲攻撃隊.
- 大勢の警官が交通を取り締まっている. きっとどこかの国賓がここを訪れるのだろう.
- 来賓は披露宴で祝辞を述べた.
- ここで来賓の方々よりお言葉をいただきたいと存じます.
- 来賓競走
- 新来者を賓客として饗応あり
- 貴賓に敬意を表さんために宴会が開かれた
- 花火を撃ち上げて貴賓を歓迎した
賓と同じ種類の言葉
- >> 「賓」を含む用語の索引
- 賓のページへのリンク