谷泰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 01:42 UTC 版)
![]() | この存命人物の記事には、出典がまったくありません。 (2012年10月) |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1934年1月17日(90歳)![]() |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 文化人類学 |
研究機関 | 京都大学 |
谷 泰(たに ゆたか、1934年1月17日[1] - )は日本の文化人類学者、京都大学名誉教授。専門は西洋史、社会人類学。
経歴
1934年、福岡県八幡市(現北九州市)出身。京都大学文学部史学科に入学し、1956年に卒業。京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程に進む。1960年5月に 京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程を中退し、6月より 京都大学人文科学研究所助手。
- 1962年7月 日本パキスタン合同サルトロ・カンリ登山隊に参加
- 1968年4月 同志社大学工学部講師
- 1969年4月 同志社大学工学部助教授
- 1974年4月 京都大学人文科学研究所助教授
- 1975年4月 国立民族学博物館助教授併任
- 1982年4月 京都大学人文科学研究所教授(国立民族学博物館教授併任(1989年3月まで))
- 1989年4月 京都大学人文科学研究所所長(1991年3月まで)
- 1997年
- 大谷大学文学部教授(2004年まで)
受賞・栄典
- 1976年:第3回日本ノンフィクション賞『牧夫フランチェスコの一日』
著書
単著
- 『牧夫フランチェスコの一日――イタリア中部山村生活誌』(日本放送出版協会[NHKブックス]、1976年/平凡社ライブラリー、1996年)
- 『「聖書」世界の構成論理――性、ヴィクティム、受難伝承』(岩波書店、1984年)
- 『神・人・家畜――牧畜文化と聖書世界』(平凡社、1997年)
- 『カトリックの文化誌――神・人間・自然をめぐって』(日本放送出版協会[NHKブックス]、1997年)
- 『笑いの本地、笑いの本願――無知の知のコミュニケーション』(以文社、2004年)
- 『牧夫の誕生――羊・山羊の家畜化の開始とその展開』(岩波書店、2010年)
編著
共編著
- (梅棹忠夫)『イタリア中部山村の調査報告』(京都大学人文科学研究所, 1971年)
- (福井勝義)『牧畜文化の原像――生態・社会・歴史』(日本放送出版協会, 1987年)
- (米山俊直)『文化人類学を学ぶ人のために』(世界思想社、1991年)
- (綾部恒雄・大塚和夫・木村秀雄・黒田悦子・小西正捷・小松久男・須藤健一・日野舜也・横山廣子)『世界民族事典』(弘文堂、2000年)
- (小松和彦・田中雅一・原毅彦・渡辺公三)『文化人類学文献事典』(弘文堂、2004年)
訳書
- ガリレオ・ガリレイ 『星界の報告 他一編』(山田慶児との共訳、岩波文庫、1976年)
- ガリレオ・ガリレイ 『偽金鑑識官』(山田慶児との共訳、中公クラシックス、2009年)、元版は中央公論社『世界の名著 ガリレオ』
- エドワード・T・ホール 『文化を超えて』(岩田慶治との共訳、TBSブリタニカ、1979年、新版1993年)
- ピーター・バーク 『ヨーロッパの民衆文化』(中村賢二郎との共訳、人文書院、1988年)
脚注・出典
- ^ 「谷泰教授略歴・著作目録」『人文學報』第81巻、京都大学人文科学研究所、1998年3月、167-172頁、doi:10.14989/48523。
固有名詞の分類
- >> 「谷泰」を含む用語の索引
- 谷泰のページへのリンク