話本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 話本の意味・解説 

はなし‐ぼん【×咄本/×噺本/話本】

読み方:はなしぼん

江戸時代に、当時笑い話小咄などを集めて出版した本。「醒睡笑(せいすいしょう)」「鹿(か)の子餅」など。小咄本笑話本


わ‐ほん【話本】

読み方:わほん

中国宋代から元のころまで行われた口語体書かれ語り物台本講史台本平語というのに対して物語台本をいう。


説話 (中国)

(話本 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 02:08 UTC 版)

評書
繁体字 評書
簡体字 评书
発音記号
標準中国語
漢語拼音Píngshū
注音符号ㄆㄧㄥˊ ㄕㄨ
講古
繁体字 講古
簡体字 讲古
発音記号
粤語
粤拼Gong2 gu2
閩南語
閩南語白話字Kóng-kó͘

説話(せつわ)とは、中国宋代、市井において一連の物語を語って聞かせた話芸のことをいう。「説」は「語る」、「話」は「物語」の意味である。北宋の首都開封南宋の首都杭州のような大都会の芝居小屋では演劇講談雑伎などがさまざまな出し物があったが、そのなかで話芸に属するものを説話と呼び、「説話」をする芸人を説話人、その記録を話本(中国語版)と呼んだとされている。しかし現代においても話本の定義は定まっておらず、明代の「―話本」と呼ばれる短編小説を話本と言えるかどうかという疑義が増田渉[1]勝山稔から出されている[2]

演芸場所は、建物内(勾欄、茶楼、酒館など)のほか、広場、街頭でも行われた。

分類

ジャンル別に4つに分けられ、説話四家といわれたが、この4つは人ごとに解釈が異なり不分明である。小説(銀字児)・説経(談経)・講史(演史)・説諢話・合生・商謎といった形式が含まれる。

小説

小説または銀字児とは、市井のさまざまな物語を語る短編の話であり、その内容は、煙粉(恋愛物 梁山伯と祝英台など)・霊怪伝奇公案(裁判物)・鉄騎児(軍記物)などがある。

明代の『清平山堂話本』や『三言二拍』(馮夢龍編による『喩世明言』・『警世通言』・『醒世恒言』及び凌濛初[3]編纂の『初刻拍案驚奇』・『二刻拍案驚奇』の総称)などは,宋・元代の話本小説をもとに改作したものである(『三言二拍』からの選集が今古奇観』である)。

なおここでいう「小説」という語は、後世のいわゆる小説とは異なっており、現代的な意味で使われるようになるのは16世紀頃である。

講史

講史または演史とは、歴史物語のことで長編のものが多い。『新編五代史平話』『大宋宣和遺事』『三国志平話』などがある。講史の話本のことを特に「平話」という。このうち『宣和遺事』は明代の長編小説『水滸伝』の成立に大きな影響を及ぼし(詳細は水滸伝の成立史参照)、『三国志平話』は同じく明代に完成した『三国志演義』のベースになったことで知られている(詳細は三国志演義の成立史参照)。

説経

説経または談経は、仏教説話のことをいう。唐代の俗講に由来する。禅問答形式を真似した説参請などもある。

大唐三蔵取経詩話』は『西遊記』のもととなった(詳細は西遊記の成立史参照)。

代には、宝巻という形式が成立する。

その他

  • 説諢話 - 滑稽話
  • 合生 - 即興芸
  • 商謎 - 謎解き

日本語文献

  • 志村五郎 『中国説話文学とその背景』ちくま学芸文庫 2006年
  • 志村五郎『中国古典文学私選 凡人と非凡人の物語』明徳出版社 2008年
  • 沢田瑞穂『中国の伝承と説話』 <研文選書> 研文出版 1988年
  • 高橋稔 『中国説話文学の誕生』 <東方選書>東方書店 1988年

注・出典

  1. ^ 増田渉 『「話本」ということについて : 通説(あるいは定説)への疑問』、大阪市立大学 法文学部文学研究科紀要 『人文研究』16巻5号1965年 p.456-467 pdf
  2. ^ 勝山稔 『白話小説研究における「話本」の定義について:中国白話小説研究における一展望(III)』、国際文化研究科論集、7巻、1999-12-20、p.244-209 pdf
  3. ^ りょうもうしょ、1580-1644年、字を玄房、号を初成、また即空観主人ともいう。浙江鳥程に生まれ、1591年12歳で秀才となるも1634年55歳にして上海県丞になる。その後1644年、農民の武装蜂起に抗拒し吐血して66歳で死んだ。著書は頗る多く、二拍も編纂と称しながら創作が多いとされる。

「話本」の例文・使い方・用例・文例

  • 話本という本
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



話本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「話本」の関連用語

話本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



話本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの説話 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS