見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 見方 > の意味・解説 

けん【見】

読み方:けん

[音]ケン(呉)(漢) ゲン(呉) [訓]みる みえる みせる まみえる あらわれ

学習漢字1年

[一]ケン

みる。みえる。「見学見物見聞一見所見書見拝見

人に会う。「見参引見謁見会見接見

あらわれる。「露見

見かた考え。「見解見地意見私見識見政見浅見卓見定見偏見予見

[二]〈み〉「見所味見形見姿見花見夢見

名のりあき・あきら・ちか・み

難読左見右見(とみこうみ)・見蕩(みと)れる・傍見(わきみ)


けん【見】

読み方:けん

物事見方考え方見解。「皮相の—」

「学博く—高し」〈露伴露団々

見るだけで買わないこと。ひやかし素見(すけん)。

遊女の—して帰るなど」〈浮・娘気質・一〉


み【見】

読み方:み

見ること。また、見える状態。多く他の語複合して用いられる。「姿—」「月—」

山見れば—のともしく見れば—のさやけく」〈四三六〇〉


読み方:み

マ行上一段活用動詞「見る」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

けん 【見】

仏教用語梵語ドリシュティ(drsti)の漢訳広くものごと対す見解をいい、正し見解正見というが、ふつう見といえば正しくない間違った見解をいう場合が多い。理に迷い行いに迷うのを見愛という。また経論により二見・四見・五見七見・十見などさまざまに分類する

見 (仏教)

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 16:51 UTC 版)

仏教用語
見, ディッティ
パーリ語 diṭṭhi
サンスクリット語 dṛṣṭi
ベンガル語 দৃষ্টি (Drishti)
中国語
日本語
(ローマ字: ken)
英語 view, position
クメール語 ទិដ្ឋិ
(UNGEGN: tetthek)
テンプレートを表示

仏教用語(けん、: diṭṭhi, : dṛṣṭi)とは、哲学的な見解のこと。仏教思想において見とは、単なる命題の抽象的集合ではなく、思考、感覚、行動によって強く形づくられ影響を及ぼす、過去の体験の解釈である[1]

正しい哲学的見解、すなわち正見(しょうけん、: sammā‑diṭṭhi, : samyag-dṛṣṭi)を習得することは、八正道の一つとして挙げられている。反対に間違った見解は邪見(じゃけん、: micchā-diṭṭhi, : mithyā-dṛṣṭi)、悪見(あっけん)と呼ばれる。間違った見への執着見取(ditth-upadana)という。

したがって、見に対する適切な精神的態度を持つことは、仏教の不可欠な部分と考えられている。時には正見の実践と邪見の放棄が必要とされ、また時には見(=見解)が菩提の障害と見なされることもある[2]

位置づけ

見は志向作用()より起こり、そして構築されるものである。これは個人が冷静に選択できるような中立な選択肢といったものではなく、「条件付け」によって発生する症状なのである[1]パーリ仏典において、釈迦は涅槃に達したならば「束縛、結縛、貪欲、妄執、執著、愛着、見への固執」を「超越する」と語っている[3]

Paul Fullerは、八正道の最初の一つに挙げられている正見は、究極的には正しい見解というよりも、認知の型からの解放を目指していると解釈している[3]

正見と邪見

比丘たちよ。邪見とは何か。 布施〔に果報〕はなく、大規模な献供〔に果報〕はなく、小規模な献供〔に果報〕はない。善悪の業に果報はない。今世は存在せず、他世(=来世)は存在しない。母〔への果報〕はなく、父〔への果報〕はない。化生衆生はない。 この世において、正しい道を歩み、正しく行じ、自らの智慧によって今世と他世を悟り、(それを他者に)説く沙門、バラモンは存在しないという、比丘たちよ、これが邪見である。

正見(しょうけん, : sammā‑diṭṭhi, : samyag-dṛṣṭi)とは八正道のひとつ。仏道修行によって得られる仏の智慧であり、様々な正見があるが、根本となるのは四諦の真理などを正しく知ることである。

大四十経においては、釈迦は10項目の邪見を挙げ、これが「邪見である」と知ることが正見であると説く。

梵網経においては、釈迦は仏教における全ての邪見を64種類(六十二見)網羅して示している。

五悪見

阿毘達磨発智論では5つの悪見が挙げられ、これは五見五悪見などと呼ばれる。

  1. 身見(有身見, sakkāya-diṭṭhi) - のひとつ。人我見、我見とも。五蘊を自己()とみなす見解。
  2. 辺見(antaggāha-diṭṭhi) - 常見および断見のこと。
  3. 邪見 (micchā-diṭṭhi)- 果報を否定する無道徳論(プーラナ・カッサパ,六師外道のひとり)。
  4. 見取見 - 四取への執着。
  5. 戒禁取見(sīlabbata-parāmāsa) - 誤った手続きへの執着。

関連項目

脚注

注釈

出典

参考文献

外部リンク


見(ケン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 10:22 UTC 版)

のぞき屋」の記事における「見(ケン)」の解説

主人公幾多事件を、その眼で覗いてきた「のぞき」のプロ盗聴ピッキングなど、裏社会あらゆる技術にも精通している。左眼はブ厚いコンタクトレンズ濁っており、その眼で「心の奥」まで覗き込む

※この「見(ケン)」の解説は、「のぞき屋」の解説の一部です。
「見(ケン)」を含む「のぞき屋」の記事については、「のぞき屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/19 23:50 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (ケン) ものの見方考え方
  2. (ケン 賭博相場用語) 見送ること。

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「見」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



見と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「見」に関係したコラム

  • CFDのチャートを見るには

    CFDの価格をチャートでるにはいくつかの方法があります。そのうち、CFD業者が配布している専用のチャート表示ソフトを用いてチャートをるのが一般的です。専用ソフトの場合、チャート表示に加えてテクニカ...

  • 株式の投資判断とされるR&D比率とは

    株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...

  • バイナリーオプションで逆張りをするには

    逆張りは、上昇トレンドであれば売り、下降トレンドであれば買いといったように、相場のトレンドに逆らう取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円高(ドル高)へ推移する商品の購入、...

  • FXやCFDのフィッシャートランスフォームとは

    FXやCFDのフィッシャートランスフォーム(Fisher Transform)とは価格の変動からトレンドの転換点をつけるためのオシレーター系のテクニカル指標です。フィッシャー変換ともいいます。フィッ...

  • CFDのパラジウム相場の見方

    パラジウムは、プラチナと同じ白金族金属(PGM)で自動車の排気ガス浄化触媒など工業用として用いられています。パラジウムは、ロシアと南アフリカで8割以上の生産量を占めています。次の図は、パラジウムの生産...

  • FXのダイバージェンスとは

    FX(外国為替証拠金取引)のダイバージェンス(divergence)とは、テクニカル指標の推移がチャートの推移と逆行している状態のことです。ダイバージェンスは、オシレーター系のテクニカル指標で出現しま...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見」の関連用語

見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaののぞき屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS