けん【見】
読み方:けん
[音]ケン(呉)(漢) ゲン(呉) [訓]みる みえる みせる まみえる あらわれる
〈ケン〉
1 みる。みえる。「見学・見物・見聞/一見・所見・書見・拝見」
けん【見】
み【見】
見
けん 【見】
見 (仏教)
仏教用語 見, ディッティ | |
---|---|
パーリ語 | diṭṭhi |
サンスクリット語 | dṛṣṭi |
ベンガル語 | দৃষ্টি (Drishti) |
中国語 | 見 |
日本語 |
見 (ローマ字: ken) |
英語 | view, position |
クメール語 |
ទិដ្ឋិ (UNGEGN: tetthek) |
仏教用語の見(けん、巴: diṭṭhi, 梵: dṛṣṭi)とは、哲学的な見解のこと。仏教思想において見とは、単なる命題の抽象的集合ではなく、思考、感覚、行動によって強く形づくられ影響を及ぼす、過去の体験の解釈である[1]。
正しい哲学的見解、すなわち正見(しょうけん、巴: sammā‑diṭṭhi, 梵: samyag-dṛṣṭi)を習得することは、八正道の一つとして挙げられている。反対に間違った見解は邪見(じゃけん、巴: micchā-diṭṭhi, 梵: mithyā-dṛṣṭi)、悪見(あっけん)と呼ばれる。間違った見への執着を見取(ditth-upadana)という。
したがって、見に対する適切な精神的態度を持つことは、仏教の不可欠な部分と考えられている。時には正見の実践と邪見の放棄が必要とされ、また時には見(=見解)が菩提の障害と見なされることもある[2]。
位置づけ
見は志向作用(行)より起こり、そして構築されるものである。これは個人が冷静に選択できるような中立な選択肢といったものではなく、「条件付け」によって発生する症状なのである[1]。パーリ仏典において、釈迦は涅槃に達したならば「束縛、結縛、貪欲、妄執、執著、愛着、見への固執」を「超越する」と語っている[3]。
Paul Fullerは、八正道の最初の一つに挙げられている正見は、究極的には正しい見解というよりも、認知の型からの解放を目指していると解釈している[3]。
正見と邪見
正見(しょうけん, 巴: sammā‑diṭṭhi, 梵: samyag-dṛṣṭi)とは八正道のひとつ。仏道修行によって得られる仏の智慧であり、様々な正見があるが、根本となるのは四諦の真理などを正しく知ることである。
大四十経においては、釈迦は10項目の邪見を挙げ、これが「邪見である」と知ることが正見であると説く。
梵網経においては、釈迦は仏教における全ての邪見を64種類(六十二見)網羅して示している。
五悪見
阿毘達磨発智論では5つの悪見が挙げられ、これは五見、五悪見などと呼ばれる。
- 身見(有身見, sakkāya-diṭṭhi) - 結のひとつ。人我見、我見とも。五蘊を自己(我)とみなす見解。
- 辺見(antaggāha-diṭṭhi) - 常見および断見のこと。
- 邪見 (micchā-diṭṭhi)- 果報を否定する無道徳論(プーラナ・カッサパ,六師外道のひとり)。
- 見取見 - 四取への執着。
- 戒禁取見(sīlabbata-parāmāsa) - 誤った手続きへの執着。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
脚注
注釈
出典
- ^ a b Lusthaus, Dan (2002). Buddhist Phenomenology. Routledge. p. 242, n. 46
- ^ Fuller 2005, pp. 1–2.
- ^ a b Fuller 2005, p. 2.
参考文献
- Collins, Steven (1990), Selfless persons: imagery and thought in Theravāda Buddhism, Cambridge: Cambridge University Press, ISBN 0-521-39726-X
- Fuller, Paul (2005), The Notion of Diṭṭhi in Theravāda Buddhism: The Point of View, Routledge
- Velez de Cea, J. Abraham (2013), The Buddha and Religious Diversity, Routledge, ISBN 978-1-135-10039-1
- Vetter, Tilmann (1988), The Ideas and Meditative Practices of Early Buddhism, Brill, ISBN 90-04-08959-4
外部リンク
- Canki Sutta, early discourse on views in Buddhism
- Wei-hsün Fu, Charles; Wawrytko, Sandra Ann (1994), Buddhist Behavioral Codes and the Modern World: An International Symposium, Greenwood, ISBN 978-0-313-28890-6
見(ケン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 10:22 UTC 版)
主人公。幾多の事件を、その眼で覗いてきた「のぞき」のプロ。盗聴やピッキングなど、裏社会のあらゆる技術にも精通している。左眼はブ厚いコンタクトレンズで濁っており、その眼で「心の奥」まで覗き込む。
※この「見(ケン)」の解説は、「のぞき屋」の解説の一部です。
「見(ケン)」を含む「のぞき屋」の記事については、「のぞき屋」の概要を参照ください。
見
見
見 |
見
「見」の例文・使い方・用例・文例
- 私は少年が道路を走って横切るのを見た
- 見知らぬ人が銀行のあたりをうろついていた
- それは当初の見積もり額を超えている
- 上記の説明を見よ
- あなたと同意見です
- 私は母の顔に暗い影がさっとよぎるのを見た
- 竜巻やハリケーンは天災と見なされる
- 彼は見かけより実際はもっと年をとっている
- 彼は勉強していないように見えるかもしれないけど,実際はやっている
- 彼の意見は結局私の計画はだめだという非難であった
- 自分の意見に固執する
- 18歳未満の子どもはこの映画は見られません
- 外国人に対する偏見
- その絵は白い壁を背景にすると見映えがよい
- 彼女は年のわりには若く見える
- あなたのお母さんは年相応にはほとんど見えない
- あなたとまったく同意見です
- 環境保護について彼女と意見が合った
- 2つのグループは改革について意見が一致していない
- トムとジェーンは何の映画を見るかについて意見が合わなかった
見と同じ種類の言葉
「見」に関係したコラム
-
CFDの価格をチャートで見るにはいくつかの方法があります。そのうち、CFD業者が配布している専用のチャート表示ソフトを用いてチャートを見るのが一般的です。専用ソフトの場合、チャート表示に加えてテクニカ...
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
逆張りは、上昇トレンドであれば売り、下降トレンドであれば買いといったように、相場のトレンドに逆らう取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円高(ドル高)へ推移する商品の購入、...
-
FXやCFDのフィッシャートランスフォーム(Fisher Transform)とは価格の変動からトレンドの転換点を見つけるためのオシレーター系のテクニカル指標です。フィッシャー変換ともいいます。フィッ...
-
パラジウムは、プラチナと同じ白金族金属(PGM)で自動車の排気ガス浄化触媒など工業用として用いられています。パラジウムは、ロシアと南アフリカで8割以上の生産量を占めています。次の図は、パラジウムの生産...
-
FX(外国為替証拠金取引)のダイバージェンス(divergence)とは、テクニカル指標の推移がチャートの推移と逆行している状態のことです。ダイバージェンスは、オシレーター系のテクニカル指標で出現しま...
- >> 「見」を含む用語の索引
- 見のページへのリンク