衆生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 衆生 > 衆生の意味・解説 

しゅ‐じょう〔‐ジヤウ〕【衆生】

読み方:しゅじょう

《(梵)sattvaの訳。音写は薩埵》仏語生命のあるものすべて。特に、人間をいう。有情(うじょう)。


す‐じょう〔‐ジヤウ〕【衆生】

読み方:すじょう

《「す」は「しゅ」の直音表記》「しゅじょう(衆生)」に同じ。


衆生

読み方:シュウセイ(shuusei)

多く生物


衆生

読み方:シュジョウ(shujou), スジョウ(sujou)

心をもつすべての存在


衆生

読み方:シュジョウ(shujou)

仏教で、生命をもつものすべて。


しゅじょう 【衆生】

仏教用語梵語サットヴァ(sattva)またはバフジャナ(bahujana)の漢訳で、他に有情とも含識とも訳す。生命あるものすべてをいうが、有情含識は心識を有するものをいっている。衆人人々)をも意味する。衆生の心を衆生心というが、天台宗では、これを妄心とみ、華厳宗では清浄心とみる。

衆生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:42 UTC 版)

仏教用語
衆生
パーリ語 satta
サンスクリット語 sattva
中国語 有情
日本語 衆生
(ローマ字: しゅじょう)
英語 Sattva
テンプレートを表示

衆生(しゅじょう、: sattva सत्त्व: satta[1])は、一切の生きとし生けるもの(生類)のこと[2]。基本的には迷いの世界にある生類を指すが、広義には菩薩をも含めることがある[2]

訳語

玄奘訳では有情(うじょう、: sattva[3])と表記する。「に薩埵(さった)という。ここに有情という。情識あがゆえに」(唯識述記)といわれ、情(心の働き)を持つもの、という意味[3]で、非精神的存在である非情(ひじょう)[4]無情(むじょう)ともいう[4])に対して、一切の生きとし生けるものを含む。多くのものが共に生存しているという意味でバフジャナ(: bahujana)ともいわれ、これは衆人とも訳される。

衆生・有情のほか、含識含霊含生含情群生群萌群類などの訳語がある[2][注釈 1]

意味

衆生の中には、人間だけでなく動物など他の生命も含まれている。したがって、衆生や有情という言葉は広い意味に用いられる。十界地獄餓鬼畜生修羅人間天上声聞縁覚菩薩)の中でも前半の六道(地獄餓鬼畜生修羅人間天上)ないしは五趣(地獄餓鬼畜生人間天上)のいずれかに属して生きている[5]。衆生が死ねば、また六道ないしは五趣のいずれかの中に生まれる(人とても寿命は永遠ではなく、輪廻を離れてはいない)[5]仏教、少なくとも阿毘達磨倶舎論においては、植物までを含まないが、ジャイナ教では植物を含む[5]。人間は、サンスクリット語でマヌシャ(manuṣya मनुष)といわれ、ヨーロッパでのマン(: man)やメンシュ(: Mensch)と同じく「考えるもの」という意味である。サンスクリット語のサットヴァ (sattva)、パーリ語のサッタ (satta) は、「生きているもの、存在するもの」という意味である。なお、涅槃経獅子吼菩薩品には「一切の衆生は悉く仏性を有す」とあるが、この言葉は、仏になれるのは衆生(有情)のみで、非情の存在は除外されるという意味を含む[4]

漢語を元にした解釈

原義については、衆多のが仮に和合して生ずるので衆生と名づける(大法鼓経)とする説や、衆多の生死を経るので衆生と名づける(大乗義章)などの説がある[4]

脚注

注釈

  1. ^ 含識とは、心識を有するものという意味[2]。群生、群萌、群類は、多くの生類という意味[2]

出典

  1. ^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.324
  2. ^ a b c d e 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』 上巻、法蔵館、1988年1月、668頁。 
  3. ^ a b 岩波仏教辞典 1989, p. 58.
  4. ^ a b c d 岩波仏教辞典 1989, p. 408.
  5. ^ a b c 櫻部・上山, p. 40.

参考文献

関連項目


衆生

出典:『Wiktionary』 (2021/10/16 14:17 UTC 版)

この単語漢字
しゅ
第六学年
しょう > じょう
第一学年
音読み 音読み

発音

名詞

(しゅじょう)

  1. (仏教) すべての生命あるもの。

類義語

関連語


「衆生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



衆生と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衆生」の関連用語

1
100% |||||


3
迷界 デジタル大辞泉
100% |||||


5
100% |||||


7
92% |||||

8
下化冥闇 デジタル大辞泉
90% |||||

9
利生 デジタル大辞泉
90% |||||

10
90% |||||

衆生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衆生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衆生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの衆生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS