しんき‐ろう【×蜃気楼】
読み方:しんきろう
《蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くと考えられたところから》大気の下層に温度などの密度差があるとき、光の異常屈折により、地上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたり、遠くの物体が近くに見えたりする現象。海上や砂漠で起こる。日本では富山湾で見られる。海市(かいし)。《季 春》「みつけしは非番の厨夫—/誓子」
しんきろう【蜃気楼】
読み方:しんきろう
芥川竜之介の短編小説。副題「或は『続海のほとり』」。昭和2年(1927)3月、雑誌「婦人公論」に発表。鵠沼海岸を舞台とする私小説的な作品。副題にある「海のほとり」は大正14年(1925)発表の作品。
かい‐やぐら〔かひ‐〕【貝×櫓/蜃=気=楼】
蜃気楼
作者芥川龍之介
収載図書芥川龍之介全集 6
出版社筑摩書房
刊行年月1987.3
シリーズ名ちくま文庫
収載図書河童
出版社集英社
刊行年月1992.9
シリーズ名集英社文庫
収載図書太平洋沿岸地区集―房総文芸選集 1
出版社あさひふれんど千葉
刊行年月1995.6
収載図書芥川龍之介全集 第14巻 玄鶴山房 河童
出版社岩波書店
刊行年月1996.12
収載図書ザ・龍之介―芥川龍之介全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7
収載図書或阿呆の一生
出版社岩波書店
刊行年月2001.12
シリーズ名岩波文芸書初版本復刻シリーズ
収載図書河童―他二篇 改版
出版社岩波書店
刊行年月2003.10
シリーズ名岩波文庫
収載図書芥川龍之介
出版社翰林書房
刊行年月2004.5
シリーズ名日本文学コレクション
収載図書人恋しい雨の夜に―せつない小説アンソロジー
出版社光文社
刊行年月2006.6
シリーズ名光文社文庫
収載図書大活字版 ザ・龍之介―全小説全一冊
出版社第三書館
刊行年月2006.7
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
作者久道陽吾
収載図書蜃気楼
出版社新風舎
刊行年月2004.9
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼―リュウグウノツカイ
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
蜃気楼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 08:37 UTC 版)
蜃気楼(しんきろう、中:海市蜃樓、仏・英:mirage、伊:Fata Morgana[1][2]、独:Luftspiegelung)は、温度の異なる大気中において高密度の冷気層と低密度の暖気層の境界で光が屈折し、遠方の景色や物体が伸びたり逆さまに見えたりする現象[3]。光は通常直進するが、密度の異なる空気があるとより密度の高い冷たい空気の方へ進む性質がある。伝説の蜃(ミズチなど竜)が気を吐いて楼閣を現すと考えられたことから蜃気楼と呼ばれるようになった[4]。春の季語。蓬莱山、海市(かいし)、山市、蜃市、貝櫓、喜見城、善見城、なでの渡り、狐の森、狐楯とも呼ばれ、霊亀蓬莱山・竜宮城などを現わし吉祥とされる。
- 1 蜃気楼とは
- 2 蜃気楼の概要
蜃気楼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:42 UTC 版)
水温と気温とに大きな差があるとき、水面付近に蜃気楼が発生する。
※この「蜃気楼」の解説は、「水面」の解説の一部です。
「蜃気楼」を含む「水面」の記事については、「水面」の概要を参照ください。
「蜃気楼」の例文・使い方・用例・文例
- 蜃気楼のページへのリンク