藤原春景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原春景の意味・解説 

藤原春景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 15:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原春景
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 春影
官位 従四位上式部大輔
主君 清和天皇陽成天皇光孝天皇
氏族 藤原北家
父母 父:藤原氏宗、母:菅原門守の娘
兄弟 春景、有家、有文、高範
不詳
孝快
テンプレートを表示

藤原 春景(ふじわら の はるかげ)は、平安時代前期の貴族。名は春影とも記される。藤原北家右大臣藤原氏宗の長男。官位従四位上式部大輔

経歴

文章生を経て[1]散位となる。貞観3年(861年)領渤海客使に任ぜられ、渤海国からの使節に対する慰問・接客役を務める(この時の位階正六位上[2]式部大丞を経て、貞観9年(867年従五位下叙爵し、民部少輔に任ぜられるが、まもなく備前介となり地方官に転じる。

陽成朝では、権左中弁木工頭を務める傍ら、貞観19年(877年正五位下元慶3年(879年従四位下と順調に昇進する。元慶4年(880年蔵人頭に任ぜられるが、任に堪えず翌元慶5年(881年)辞任している。

仁和元年(885年)式部大輔の官職にあった際、郡司選考の上奏文の読み上げを務めている[3]

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原氏宗
  • 母:菅原門守の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原孝快

脚注

  1. ^ a b 『尊卑分脈』
  2. ^ 『日本三代実録』貞観3年正月28日条
  3. ^ 『三代実録』仁和元年5月1日条
  4. ^ a b 『蔵人補任』

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原春景」の関連用語

藤原春景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原春景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原春景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS