荼毘
荼毘
「荼毘(だび)」とは、仏教に由来する語で、「荼毘に付す」という言い方で「遺体を火葬して弔うこと」の意味で用いられる語である。
「荼毘」はパーリ語の「jhāpeta(燃やす)」を音写した当て字とされており、「荼毘」という字面そのものに意味があるわけではないとされる。パーリ語は仏典(仏教の経典)の記述に用いられた言語である。漢語では「梵焼」などともいう。
本来「荼毘」は仏教徒の火葬を指す語であり、それ以外の宗徒の場合に「火葬」の語が用いらえた。しかし現代においてはこのような区別は廃れており、「荼毘(に付す)」は「火葬」の雅語として用いられている。
近親者が亡くなり弔いの意を込めて生活をつつしむことを「喪に服す」というが、これと「荼毘に付す」を混同して「荼毘に服す」といってしまいがちである。これは間違いである。
日本において火葬が始まった時期は明らかにされていないが、縄文時代、弥生時代の遺跡からも火葬骨が出土していることから、かなり古くから行われていたことが考えられる。記録が残っているものによれば、文武天皇4年(700年)に法相宗の僧・道昭が民の模範として自ら火葬を望み、実際に火葬されたのが始まりだと見られる。皇統では大宝3年(703年)に火葬された持統天皇が最初であるとされる。
だび【×荼×毘/×荼×毗】
荼毘
荼毘(だび)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 09:51 UTC 版)
緋色のボーイフレンド。緋色を追いかけて超電磁学園の用務員に就職する。
※この「荼毘(だび)」の解説は、「超鉄大帝テスラ」の解説の一部です。
「荼毘(だび)」を含む「超鉄大帝テスラ」の記事については、「超鉄大帝テスラ」の概要を参照ください。
「荼毘」の例文・使い方・用例・文例
荼毘と同じ種類の言葉
- >> 「荼毘」を含む用語の索引
- 荼毘のページへのリンク