若狭海浜公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若狭海浜公園の意味・解説 

若狭海浜公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 06:54 UTC 版)

若狭海浜公園
Wakasa Seaside Park

分類 海浜公園
所在地
座標 北緯26度13分26.2秒 東経127度40分36.9秒 / 北緯26.223944度 東経127.676917度 / 26.223944; 127.676917座標: 北緯26度13分26.2秒 東経127度40分36.9秒 / 北緯26.223944度 東経127.676917度 / 26.223944; 127.676917
駐車場 113台
事務所所在地 沖縄県那覇市若狭1丁目
テンプレートを表示

若狭海浜公園(わかさかいひんこうえん)は沖縄県那覇市若狭にある海浜公園若狭緑地とも。

概要

波上宮が鎮座する波の上ビーチ那覇泊港の間、約600mの海岸沿いに造られた都市公園である。

久米通りが公園を東西に分断しており、東側は芝生広場や若狭公園テニスコート等があり、西側は樹木が多く植えられ波の上ビーチと旭ヶ丘公園に繋がる。

2011年に那覇市が中国・福州市との友好都市締結30周年を記念して、旅客船の停泊場所近くに高さ約15メートル・幅約3メートルの2体の龍柱の設置を当時那覇市長だった翁長雄志(※2018年8月死去)によって2012年に計画され、城間幹子市長時代の2015年12月に完成した[1][2]。しかし、「当初の総事業費は約2億6700万円が最終的な総事業費は約3億3300万円に上ったこと」「約2億1300万円は国からの交付金を充てる計画だったが、工事の遅れ等によって繰り越しができずに大半が那覇市の負担になったこと」「中国産の石材を使って中国の業者が製作して事業費も中国側に流れるため、交付金事業としてふさわしくないこと」「龍柱には中国の冊封体制に入ったことを象徴する4本爪を用いていること」などという批判もあがった[1]

交通アクセス

周辺

参考文献

脚注

  1. ^ a b 姿を現した2体の龍柱 那覇で設置工事完了 「翁長市政」で推進 中国向け?事業に批判も 産経新聞 2015年12月8日
  2. ^ 那覇市の龍柱が完成 高さ15mの2体、大型旅客船岸壁近くに 沖縄タイムス 2015年12月30日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若狭海浜公園」の関連用語

若狭海浜公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若狭海浜公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若狭海浜公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS