艦載機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 飛行機 > 艦載機の意味・解説 

かんさい‐き【艦載機】

読み方:かんさいき

軍艦積載される航空機。ふつう航空母艦搭載するものを艦上機というのに対して、他の軍艦に積む航空機をいう。


艦載機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 02:30 UTC 版)

イギリス海軍の戦艦「ロドニー」とスーパーマリンウォーラス(1940年)

艦載機(かんさいき)は、軍艦に搭載され、かつそこから運用可能な航空機のこと。広義には艦船に搭載・運用される全ての航空機を指し、狭義には航空母艦以外の艦船に搭載・運用される航空機(第二次世界大戦時までは主に水上機で、戦後はヘリコプターがとってかわった)を指す。狭義の艦載機に対し、航空母艦に搭載され飛行甲板で発着艦する飛行機は艦上機と呼ばれる。

ただし、艦載機と艦上機の区分は厳密なものではない。艦載機という用語は艦船に搭載・運用される航空機の総称の意味で用いられることも多く、この場合には厳密には艦上機と称すべき飛行機であっても艦載機と呼ばれる。本項では、狭義の艦載機について説明する。

歴史

第二次世界大戦時、大型の水上戦闘艦(戦艦重巡洋艦軽巡洋艦)には偵察や弾着観測に用いる水上機を搭載することが一般的だった。これらの水上機は甲板に設置されたカタパルトから発艦し、帰還時は海面に着水した後に艦に装備されたデリックで吊り上げて収容されるという方法をとっていた。しかし、この方式で運用される飛行機は低速の偵察・観測用水上機であり、同じ艦船搭載の飛行機とはいえ、陸上機と類似した形態で発着艦し高い速度性能や戦闘力を持つ空母搭載の飛行機とは全く異なるものだった。大日本帝国海軍(日本海軍)では、航空母艦に搭載され飛行甲板で発着艦する飛行機を艦上機と呼び、それ以外の艦船(戦艦、巡洋艦水上機母艦潜水艦など)に搭載される水上機(主に偵察・観測用)を艦載機と称して区別していた。

戦闘艦への水上機搭載を特に重視したのは日本海軍で、多数の水上機を搭載できる巡洋艦(航空巡洋艦)として利根型重巡洋艦や「最上」を運用していた。潜水艦への水上機搭載にも積極的で、「潜水空母」の異名を持つ伊四百型をはじめ、水上機を搭載できる潜水艦を40隻以上就役させている。

しかし、これらの水上機は性能に限界があり、荒れた海では帰還時の着水・収容が難しく、戦闘艦に搭載された水上機は搭載艦の砲撃時は艦が傾くため発艦、着陸が共に不可能でもあった。また、真珠湾攻撃に代表される航空機による対艦攻撃の有効性により艦載機の集中運用が求められ、空母への航空戦力の集中配備につながった。

大戦中に艦隊の偵察任務は空母搭載の艦上機へと次第に移行していった。アメリカ海軍が1949年に艦載水上機の運用を終了したのを最後に、戦闘艦への水上機搭載は行われなくなった。

戦後、水上機に代わって艦船に搭載されるようになったのがヘリコプターである。垂直離着陸が可能で狭いスペースでも運用できるヘリコプターは艦船での運用に適しており、第二次世界大戦中から試験が行われていた。1960年代に入るとヘリコプターを搭載・運用できる水上戦闘艦が各国の海軍に登場し、現代では一定以上の大きさを持った水上戦闘艦には1~3機程度の哨戒ヘリコプターが搭載されることが一般的になっている。

主な艦載機

第二次世界大戦時

第二次世界大戦以降

関連項目


艦載機

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 12:48 UTC 版)

名詞

   (かんさいき)

  1. 軍艦搭載される航空機

類義語


「艦載機」の例文・使い方・用例・文例

  • 艦載機
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



艦載機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦載機」の関連用語

艦載機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦載機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艦載機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの艦載機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS