美しい国とは? わかりやすく解説

美しい国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 04:23 UTC 版)

美しい国(うつくしいくに、英訳: Beautiful Country[1])は、安倍晋三2006年の自民党総裁選挙に際して掲げた国家像[2][3]。安倍は内閣総理大臣就任後、2007年4月に内閣官房の事業として「『美しい国づくり』プロジェクト」を立ち上げた[2]日本会議が1997年5月の設立時に掲げた一番目の基本方針「美しい伝統の国柄」、国土交通省が2003年7月に発表した「美しい国づくり政策大綱」などが構想の元とされる[4][5][6][7]

沿革

自由民主党総裁選挙

1997年5月30日、日本会議の設立大会がホテルニューオータニで開かれた。設立大会で発表された6つの基本運動方針のうち一番目に掲げたのが「美しい伝統の国柄」であった[4][5]安倍晋三内閣官房副長官を務めていた2003年1月国土交通省は省内に「美(うま)し国づくり委員会」を設置した。11回にわたる議論を重ね、同年7月11日、「美しい国づくり政策大綱」を発表した[6][8]

2005年10月31日、第3次小泉改造内閣が発足。安倍は内閣官房長官として初入閣し、ポスト小泉と目されるようになった。

2006年5月24日、安倍は講演で、同年9月20日に予定されていた自由民主党総裁選挙出馬への意欲を示した[9]。同年7月21日、安倍は『美しい国へ』を文藝春秋から新書版で上梓した[3][7]

祖父は、幼いころからわたしの目には、国の将来をどうすべきか、そればかり考えていた真摯な政治家としか映っていない。それどころか、世間のごうごうたる非難を向こうに回して、その泰然とした態度には、身内ながら誇らしく思うようになっていった。間違っているのは、安保反対を叫ぶかれらのほうではないか[10]

安倍はこのように述べ、岸信介の業績を称えた。靖国神社A級戦犯が合祀されていることについて「それは国内法で、かれらを犯罪者とは扱わない、と国民の総意で決めたからである」と書き記し、戦争責任者の復権を訴えた[11]。同書は2006年のトーハンの総合ベストセラーで17位を記録し[12]、海外(米国・中国・韓国・台湾)でも発売が企画された[13]

同年9月1日、安倍は正式に総裁選出馬を表明した[14]。また同時に、「美しい国、日本」と題した政策集を発表し[15]、同党所属の国会議員に配布すると共に、一般国民に対しても広く公開した。

同年9月9日、安倍、麻生太郎谷垣禎一ら3候補者の所信発表演説会が開かれる。安倍は「未来の子供たちが日本という国に生まれたことを誇りに思える、美しい国、日本をつくっていくために、全力を傾けることをお誓い申し上げます」と述べた[16]

同年9月20日、議員票と党員票の算定の結果、安倍が総裁に選出された。

第1次安倍内閣

2006年9月26日、第1次安倍内閣が成立。同日、安倍は記者会見を開き、自身の内閣を「美しい国創り内閣」と呼んだ[17]

同年9月29日、安倍は所信表明演説で「日本を、世界の人々が憧れと尊敬を抱き、子供たちの世代が自信と誇りを持てる『美しい国、日本』とする」と述べた[2][18]

2007年1月26日、安倍は施政方針演説で「我が国の理念、目指すべき方向、日本らしさについて、我が国の叡智を集め、日本のみでなく世界中に分かりやすく理解されるよう、戦略的に内外に発信する新たなプロジェクトを立ち上げる」と述べた。当該事業は「『美しい国づくり』プロジェクト」と名付けられた[19][20]

同年3月30日、首相官邸は、プロジェクトの企画・審議を行う「『美しい国づくり』企画会議」を開催し、会議の庶務は、内閣官房に設置する「『美しい国づくり』推進室」が担うと発表した[21][22]

同年4月3日、第1回「『美しい国づくり』企画会議」が開催され、「『美しい国づくり』プロジェクト」がスタートした[2][23]。企画会議の構成メンバーは内閣官房長官与謝野馨内閣総理大臣補佐官(広報担当)の世耕弘成、各界の有識者12人[2]。選ばれた有識者は座長平山郁夫のほか、山内昌之石井幹子井上八千代岡田裕介荻野アンナ川勝平太庄山悦彦田中直毅中西輝政弘兼憲史松永真理[24]。安倍が総裁選時に掲げたスローガン「美しい国、日本」は「世界に信頼され、尊敬され、愛される、リーダーシップのある国」と定義された[25]。美しい国づくりプロジェクトは公式サイトで「『美しい国、日本』は、私たち一人ひとりの中にあります。だからこそ、この『美しい国、日本』を、私たち一人ひとりが創り、そして誇りをもって伝えていきたいと考えています」と宣言した[26]

同年4月20日、「美しい国づくり」推進室はプロジェクトの第一弾として、「美しい日本の粋(すい) ~伝えたい私たちの美しさ~」の公募を開始。公募の内容は以下のとおり。

1. 日本の "らしさ" "ならでは" である「美しい日本の粋(すい)」とは何ですか。(31字以内)
2. それを選ぶ理由は何ですか。また、それは、あなたの日々の暮らしの中で、どのようなものとして表れていますか。(100字以内)
の2点について、それぞれ日本語でご応募ください[2]

同年5月30日に第2回の企画会議が行われるが、会議は以上で終了した[27]

同年6月19日、政府は、内閣府経済財政諮問会議が取りまとめた『経済財政改革の基本方針2007――「美しい国」へのシナリオ』(いわゆる「骨太の方針2007」)を閣議で決定した[28]。この副題は安倍が自ら命名したものであったが、経済財政諮問会議の審議の席上では丹羽宇一郎伊藤隆敏八代尚宏らから異論が挙がった[29]内閣府特命担当大臣(経済財政政策)の大田弘子が安倍の案を提示したところ、丹羽は「『「美しい国」へのシナリオ』はどうもぴんとこない」と述べ[30]、伊藤は「『シナリオ』と言うと、我々の主体的な働きかけの意味合いが弱い」と述べた[30]、八代は「伊藤議員が言われたような『成長戦略』という言葉が大事だと思う」と述べた[30]尾身幸次御手洗冨士夫らはこの案に賛意を示し、最終的には安倍の当初案どおりに命名された。

同年7月の第21回参議院議員通常選挙に際しての全国遊説で、安倍は「美しい国」の理念を訴えるが[31]、一部の自民党候補者から「意味がよく分からない」「絵に描いたような『美しい国日本』」などの批判を受けた(後述)[32]

安倍首相退陣

2007年9月12日、安倍は記者会見を開き、正式に首相辞任の意向を表明した。安倍内閣の総辞職が予想されたため、安倍の指示を待たず同年9月21日付で自主的に解散し、プロジェクトは終了した。会議開催や事務所設置などで費やされた経費は4900万円であった。後任の内閣総理大臣である福田康夫は、経費について質問され「会議をやっただけでそれだけというのはちょっと高すぎる。高すぎるということは無駄だということだ」[33]と指摘した。

同年12月7日、安倍は自身の政権での「美しい国づくり」を振り返り「美しい国づくりは道半ばだが、礎をつくることはできたと思う。一議員として初心に戻り、新しい国づくりに向けて全力を尽くしてゆきたい」と発言した[34]

2011年12月6日、一般社団法人日本経済人懇話会の青年部「青年真志塾」は、翌年9月の自民党総裁選を見据え、「強い『経済』、美しい国『日本』」と題するシンポジウムを永田町の星陵会館で開催。安倍は同シンポジウムで基調講演を務めた。阿部正寿が所長を務める世界戦略総合研究所が共催者として名を連ね、「青年真志塾」幹事長の小川榮太郎が全体を取り仕切った[35][36]

2012年12月26日、第2次安倍内閣が成立し、安倍は再び首相になった。翌2013年1月21日、安倍は『美しい国へ』の“完全版”と称する『新しい国へ 美しい国へ』を文藝春秋から上梓した[37]

世論調査

内閣府がまとめた世論調査によると、今の日本を「美しい」とする人は半数を超えている。一方、「美しくない」とする人は43%であった。

また、「日本の美しさとは何か」に関するアンケート調査結果(複数回答可)は以下のとおりであった[38]

  1. などの「自然」:80.0%
  2. 伝統工芸などの「匠(たくみ)の技」:58.5%
  3. 田園里山などの「景観」:52.8%
  4. 歌舞伎祭りなどの「伝統文化」: 50.8%

類似するものなど

  • 2004年12月、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の関係者は、日本統一教会初代会長の久保木修己の遺稿集『美しい国 日本の使命』を世界日報社から出版した[39]。この遺稿集と安倍の『美しい国へ』との類似性が指摘されている[40][22]。なお、久保木と安倍の親族とのつながりは祖父の岸信介の時代から続いている。1973年4月8日、渋谷区の統一教会本部で久保木は岸を信者に紹介し、岸は講演を行った[41]。同年11月23日、文鮮明韓鶴子が統一教会本部を訪問した際、文と岸は長時間にわたり会談し[42]、久保木も同席した。1986年7月14日に安倍晋太郎清和政策研究会の会長に就任[43]するが、1989年7月4日、文は韓国で行った説教で「国会内で教会をつくる」「自民党の安倍派などを中心にして、久保木を中心に、超党派的に原理教育をした議員たちを結成し、その数を徐々に増やしていかないといけない」と述べた[44][45][46][47]

評価

  • 安倍の提示する国家像や政治姿勢に反発する民主党所属の山口壯衆院議員(のち2013年に自民党に復党)は弁護士・大山勇一作の回文「憎いし、苦痛! 『美しい国』」を引用し[52][53][54][55]、2006年10月13日衆院本会議にて「美しい国」を逆さ読みして「ニクイシクツウ(憎いし、苦痛)」と揶揄した。格差が拡大し、自殺者が3万人を超す状態が1999年から10年も続き[56]、しかも状況が何ら改善されないなどの社会の現実(交通死亡事故でさえ年間犠牲者が1万人を超えたら大問題になるのにその3倍)、閣僚の相次ぐ失態、年金問題への対応の失敗[57]等々、安倍政権下の政治現実を批判する立場からは「美しい」という言葉と現実社会との隔たりとが逆に意識される結果となっている[58]
  • 2007年7月1日、安倍は、参院選に向けた高知県選挙区現職の田村公平の決起集会で、集まった聴衆に対し「美しい国」の理念や自民党の政策を訴えた[31]。同月16日、田村は、高知市内で行われた参院選の演説会で、「美しい国」について「意味がよく分からない」と指摘した。また、安倍の高知入りの予定について触れ、「(選挙を)心配するなら予算という名の銭をもってこいと言いたい。そうではなくて、絵に描いたような『美しい国日本』で応援に来られて、適当なことを言われたら、ばかにしているのかと思ってしまう」と述べた。これを受け同月19日、安倍は高知県への遊説を見送ることを決定した。同月20日、安倍は四国入りするが、徳島、香川、愛媛三県だけで応援演説した[32]
  • 憲法学者の小林節は、「法律による統治」など法学では誤用と見なされる初歩的なミスが多いと指摘。憲法改正を志す適性に欠けるとして[59]、安倍内閣が憲法改正に手を付けることは反対を表明するなど批判している。
  • 塩野七生は、「『美しい国』のような客観的な基準になり得ない指針を掲げても、それは自己満足に過ぎない」と批判し、「情緒的な言葉を使うより、具体的な指針を掲げるべき」と述べた[61]

脚注

  1. ^ 英訳本"Towards a Beautiful Country: My Vision For Japan" (Vertical)
  2. ^ a b c d e f 「美しい国づくり」プロジェクト第一弾「美しい日本の粋(すい)」の募集開始と公式ホームページの開設について”. 内閣官房「美しい国づくり」推進室. 2007年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月1日閲覧。
  3. ^ a b 文春新書『美しい国へ』安倍晋三”. 文藝春秋. 2022年6月13日閲覧。
  4. ^ a b 祖国と青年』1997年7月号、日本青年協議会、2-11頁、「『日本会議』設立」。
  5. ^ a b 前衛』2007年7月号、日本共産党中央委員会、53-66頁、「〝靖国〟派団体の関係資料」。
  6. ^ a b 美しい国づくり政策大綱” (PDF). 国土交通省 (2003年7月). 2014年3月26日閲覧。
  7. ^ a b 養老孟司『読まない力』PHP研究所PHP新書〉、2009年2月13日。ISBN 978-4569705743 
  8. ^ 『中日新聞』2003年7月11日付夕刊、2面、「看板規制や水辺再生 国交省『美しい国』へ15施策」。
  9. ^ 山村敬一 (2006年7月22日). “福田氏が不出馬、安倍氏優位、自民総裁選-麻生、谷垣氏らの対応焦点”. ブルームバーグ. 2022年10月28日閲覧。
  10. ^ 安倍晋三 2013, p. 28.
  11. ^ 『東京新聞』2006年7月25日付朝刊、2面、「スコープ 2006政局 自民党総意戦 安倍氏 見え始めた『政権構想』 『脱小泉』布石? 独自色も」。
  12. ^ 2006年 年間ベストセラー”. トーハン. 2022年10月28日閲覧。
  13. ^ 安倍首相『美しい国へ』米中韓台で発売へ
  14. ^ 自民党総裁選 – 安倍晋三さんに期待すること”. 新藤義孝公式ウェブサイト (2006年9月11日). 2022年10月28日閲覧。
  15. ^ 第165回国会 参議院 本会議 第4号 平成18年10月3日”. 国会会議録検索システム. 2022年11月23日閲覧。
  16. ^ ANN News (2022年7月15日). “2006年 安倍晋三氏 自民党総裁選に初出馬 「美しい国」所見発表演説をノーカットで(2006年9月9日)【映像記録 news archive】”. YouTube. 2022年11月14日閲覧。
  17. ^ 安倍内閣総理大臣記者会見(平成18年9月26日)”. 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業. 2022年11月1日閲覧。
  18. ^ 第165回国会 衆議院 本会議 第3号 平成18年9月29日”. 国会会議録検索システム. 2022年11月24日閲覧。
  19. ^ 【第166回国会】本会議の概況”. 衆議院. 2022年10月28日閲覧。
  20. ^ 政府、「美しい日本の粋」募集。美しい国づくりプロジェクト第1弾”. 観光経済新聞 (2007年5月12日). 2022年10月28日閲覧。
  21. ^ 「美しい国づくり」企画会議の開催について”. 首相官邸 (2007年3月30日). 2022年10月28日閲覧。
  22. ^ a b 北丸雄二 (2022年8月3日). “安倍元首相銃撃事件が炙り出した選択的夫婦別姓、同性婚が「論外」とされる理由”. ハフポスト. 2022年10月28日閲覧。
  23. ^ 「美しい国づくり」企画会議”. 首相官邸. 2007年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月28日閲覧。
  24. ^ 「美しい国づくり」企画会議 有識者の紹介”. 首相官邸. 2007年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月28日閲覧。
  25. ^ 「美しい日本の粋」の最終取りまとめについて”. 内閣官房「美しい国づくり」推進室 (2007年9月21日). 2022年11月1日閲覧。
  26. ^ プロジェクト概要”. 美しい国づくりプロジェクト. 2007年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月28日閲覧。
  27. ^ 「開催2回で“空中分解” 首相提唱の美しい国会議」 静岡新聞 2007年9月21日
  28. ^ 経済財政改革の基本方針 2007 について”. 内閣府. 2022年11月1日閲覧。
  29. ^ 「副題『「美しい国」へのシナリオ』――民間3議員が異論――『ぴんとこない』『弱い』」『朝日新聞』43529号、朝日新聞東京本社2007年6月20日、2面。
  30. ^ a b c 平成19年第17回経済財政諮問会議議事要旨』6頁。
  31. ^ a b 「『美しい国、馬鹿にされた気がする』自民候補、首相を批判」『朝日新聞』43556号、朝日新聞東京本社、2007年7月17日、31面。
  32. ^ a b 『朝日新聞』2007年7月20日付朝刊、2面、「首相ムカッ!? 応援演説中止 『美しい国、よく分からん』 高知の自民候補」。
  33. ^ 美しい国会議「経費高過ぎて無駄」=福田首相 時事通信、2007年10月17日。
  34. ^ 安倍前首相「選挙戦う」 1年3カ月ぶり地元入りし意欲 騒動謝罪…「美しい国」なお 西日本新聞 2007年12月8日
  35. ^ 青年真志塾”. 一般社団法人 日本経済人懇話会. 2022年12月31日閲覧。
  36. ^ 岸田はおかしくなっている! 性差別発言や統一教会擁護の極右安倍応援団・小川榮太郎をブレーンに 国葬も小川の進言か(3/4ページ)”. LITERA (2022年9月23日). 2022年12月31日閲覧。
  37. ^ 新しい国へ 美しい国へ完全版”. books.bunshun.jp. 文藝春秋. 2022年7月31日閲覧。
  38. ^ 「美しい国づくりに関する特別世論調査」の概要』
  39. ^ 美しい国 日本の使命―久保木修己遺稿集”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年7月16日閲覧。
  40. ^ 旧統一教会側と自民党、改憲案が「一致」 緊急事態条項、家族条項…濃厚な関係が影響?”. 東京新聞 (2022年8月2日). 2022年10月28日閲覧。
  41. ^ 茶本繁正「『反共』陣営と連動する勝共連合」 『朝日ジャーナル』1978年8月11日・18日号、 31-35頁。
  42. ^ 【文鮮明総裁聖和節記念】日本を愛した文先生の足跡 15 南平台から松涛へ(最終回)”. 光言社 (2021年10月13日). 2022年11月8日閲覧。
  43. ^ 清和政策研究会とは”. 清和政策研究会. 2021年5月17日閲覧。
  44. ^ 田中裕之、坂口裕彦、渋江千春 (2022年11月6日). “旧統一教会教祖の発言録が流出 「安倍派を中心に」浮かぶ政界工作”. 毎日新聞. 2022年11月7日閲覧。
  45. ^ 田中裕之、坂口裕彦、渋江千春 (2022年11月7日). “文鮮明氏「安倍派中心に」(その1) 89年発言録で判明 旧統一教会が政界工作”. 毎日新聞. 2022年11月8日閲覧。
  46. ^ 田中裕之、坂口裕彦、渋江千春 (2022年11月7日). “文鮮明氏「安倍派中心に」(その2止) 文氏が号令 「国会内、教会つくる」「秘書輩出」「地方にも」”. 毎日新聞. 2022年11月8日閲覧。
  47. ^ ANN News (2022年11月7日). “「安倍派中心に関係強化を」旧統一教会 創始者・文鮮明氏が信者に政界工作説く(2022年11月7日)”. YouTube. 2022年11月7日閲覧。
  48. ^ 町村信孝『保守の論理――「凛として美しい日本」をつくる』PHP研究所2005年3月。
  49. ^ 週刊現代』2006年9月14日号。
  50. ^ 関屋晋指揮『美しい国、日本』ユニバーサルミュージック2007年
  51. ^ 与謝野馨「ガン闘病と『温かい改革』宣言――咽頭ガンから生還した男は安倍政権の救世主となるか」『文藝春秋』85巻12号、文藝春秋2007年10月1日、98頁。
  52. ^ 『中日新聞』2007年10月4日、夕刊「美しい国考」。初出は日本民主法律家協会の機関紙『法と民主主義』2007年12月号[1]
  53. ^ SEIHOKYO-T.NET: 弁護士中心の市民メディア (NPJ) ついに正式に始動![2]
  54. ^ 「ガンジー大山の回文道場」[3] (NPJ News for the People in Japan)
  55. ^ 日民協事務局通信KAZE2006年12月: 「回文・美しい国、憎いし苦痛」[4]日本民主法律家協会
  56. ^ 警察庁統計による
  57. ^ 街頭演説で「消えた年金問題、一年で解決します!」と大見得を切ったがその後有耶無耶になっている
  58. ^ 中日新聞 2006年10月4日夕刊
  59. ^ 週刊朝日2007年6月8日号
  60. ^ http://www.videonews.com/
  61. ^ 塩野七生「安倍さん、宰相として「美しい」という言葉で国家を語るべきではありません」『SAPIO』第19巻第7号、小学館、2007年3月、P.97、2009年12月28日閲覧 

参考文献

関連項目

外部リンク


美しい国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 12:16 UTC 版)

田村公平」の記事における「美しい国」の解説

参議院議員時代自由民主党議員であったが、安倍晋三の美しい国というスローガンに対してはかなり批判的であった2007年7月1日田村決起集会にて、安倍集まった聴衆対し「美しい国」の理念自民党政策訴えた。しかし、7月16日田村は「美しい国」について「意味がよく分からない」 と指摘した上で高知明日の飯をどうやって食うかという追いつめられ状況にある。絵に描いた『美しい国、日本』で応援来られ適当なとばかり言われたら、馬鹿にされたような気がする」 と批判し、「そういう思いをだれかが言わないといけない」 としている。 開票結果四国四県の自民党候補のなかでは最も健闘したものの、結局12000票余り及ばず落選した

※この「美しい国」の解説は、「田村公平」の解説の一部です。
「美しい国」を含む「田村公平」の記事については、「田村公平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美しい国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「美しい国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美しい国」の関連用語

美しい国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美しい国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美しい国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田村公平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS