縦ロール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 10:02 UTC 版)

縦ロール(たてロール)とは、髪型の一種である。結ばないロングヘアーや左右におさげにした髪を縦巻きにカールしたロールヘア(巻き毛)の一種を示す語として使われることが多い。
概要
古くは、蔦谷喜一の塗り絵や[1]、いがらしゆみこ作『キャンディ・キャンディ』のイライザなど、古くから少女漫画作品のキャラクターの髪型に使われることが多い。『エースをねらえ!』では、“お蝶夫人”竜崎麗香がこの髪型で[2][3]貴族趣味と豪華さを体現していた。『ガラスの仮面』の姫川亜弓も「お嬢様ファッションと縦ロールっぽい髪」が特徴となっていた[4]。



2000年代には、名古屋嬢の特徴的な髪型として注目された[5]。
また、プーリップやジェニー、リカちゃん等のドールでもこの縦ロールを採用しているものがある。
ロールヘアの種類
出典・脚注
- ^ “懐かしの塗り絵、集めて美術館に 蔦谷喜一氏のめい、開館”. 朝日新聞(朝刊・東京): p. 33. (2002年8月22日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “アニメの人物、面倒な「着替え」に挑戦 ファッショナブルに”. 朝日新聞(夕刊): p. 13. (1993年8月6日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ 東伊里弥は、“お蝶夫人” の「おでこを出した縦ロールのパーマ」について「『お嬢様はこうだ』という記号ともいえる」と述べている。増田のぞみ (2007年4月10日). “(熱血! マンガ学)エースをねらえ! 華麗で力強い「スポ根」の女王”. 朝日新聞(夕刊・大阪): p. 3 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ 大上朝美 (2005年1月29日). “超時代性 『ガラスの仮面』でケータイとは(ピンホールコラム)”. 朝日新聞(夕刊): p. 10 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ 大貫聡子「日本最強のお嬢さま「名古屋嬢というパワー」」『週刊朝日』2005年7月1日、 69頁。 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “これだけマスターしたら大丈夫 憧れゆる巻きを作るコテの基本テクニック”. Rasysa.com Corporation. 2012年9月5日閲覧。
- ^ “ふわふわ、くるくる「名古屋巻き」 不況に負けず進化中”. 朝日新聞. (2009年2月21日)
関連項目
縦ロール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:03 UTC 版)
詳細は「縦ロール」を参照 結った髪の部分が全体的に渦巻状になった髪型。肩よりも髪が長い場合、肩までの髪の部分がストレートあるいは軽くウェーブがかかった程度で、先が軽くカールしているのみのものはツインテールと呼ばれることが多い。また、縦ロールだと髪の長さがツインテールと呼ぶには足りない場合も多い。
※この「縦ロール」の解説は、「ツインテール」の解説の一部です。
「縦ロール」を含む「ツインテール」の記事については、「ツインテール」の概要を参照ください。
- 縦ロールのページへのリンク