縁起物として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 20:32 UTC 版)
ナンテンは音が「難転」、すなわち「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。福寿草とセットで、「災い転じて福となす」ともいわれる。また、江戸期の百科事典『和漢三才図会』には「南天を庭に植えれば火災を避けられる」とあり、江戸時代はどの家も「火災除け」として玄関前に植えられた。赤い色にも縁起が良く厄除けの力があると信じられ、江戸後期から慶事に用いるようになった。トイレの前にも「南天手水」と称し、葉で手を清めるためなどの目的で植えられた。 ナンテンの箸を使うと病気にならないという言い伝えや、贈答用の赤飯にナンテンの生葉を載せているのも、難転の縁起からきている。
※この「縁起物として」の解説は、「ナンテン」の解説の一部です。
「縁起物として」を含む「ナンテン」の記事については、「ナンテン」の概要を参照ください。
縁起物として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/13 06:37 UTC 版)
沖縄では「男性」を象徴する食べ物とされており、結納では女性を象徴するサーターアンダギーと対になって出され、子孫繁栄などの願いを込めて食べられている。
※この「縁起物として」の解説は、「カタハランブー」の解説の一部です。
「縁起物として」を含む「カタハランブー」の記事については、「カタハランブー」の概要を参照ください。
縁起物として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 01:37 UTC 版)
「サーターアンダーギー」の記事における「縁起物として」の解説
低温の油でゆっくり揚げる際に、まず球状に表面が固くなり、そのあと内部の膨張に従って球状の表面が割れる。その様子が破顔して笑うように、あるいは花が咲くように見えることから縁起のよい菓子とされ、祝い事の際などに饗応される。この時には普段のものより大きい、直径12cmから15cmくらいのものが作られることもある。また葬儀や法事などの凶事に用いる場合には、球状ではなく細長い棒状に作られる。 サーターアンダーギーは表面が割れ目を生じるその形状から、沖縄県で「女性」を象徴するお菓子とされている。結納では同じく「男性」を象徴するお菓子であるカタハランブーと一緒にどっさりと盛り付けられ、卓を囲むものでそれらを食するという習慣がある。
※この「縁起物として」の解説は、「サーターアンダーギー」の解説の一部です。
「縁起物として」を含む「サーターアンダーギー」の記事については、「サーターアンダーギー」の概要を参照ください。
- 縁起物としてのページへのリンク