へん‐きょく【編曲】
編曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 07:39 UTC 版)
編曲(へんきょく、英語: arrangement)とは、オリジナルの楽曲を別の編成のために作り変えることである。別のジャンルに作り変える[1]ことも編曲として認められる。
狭義の編曲
クラシックにおいては、作曲者が同時に編曲(オーケストレーションなど)を行うことがほとんどである。商用音楽では作曲者と編曲者が別の場合が多い。演奏形態の変更のために行うことをのみ編曲と言うのはクラシックの場合である[2]。したがって、商用音楽では作曲と編曲が同一人物である場合も「作曲・編曲」という表記でその旨を明示する場合が多い(クラシックでは同一人であることが前提なので「作曲」としか記されない)。旋律に和声とリズムを施し演奏することを可能な状態にすることでも編曲とみなされることがポピュラー音楽業界では当たり前であった。
編曲の目的
編曲は目的によって大きく分類することができる。
- 原曲の指定と異なる楽器編成で演奏するため。
- 原曲と異なるジャンルやスタイルで演奏するため。
- 演奏者が独自色を出すため、また他の必要からの大まかな修正(ヘッドアレンジ)。
- 未完成の原曲を完成させるため。
編曲の著作権法上の地位
![]() | この節は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
楽曲を編曲する権利(翻案権)は著作者(作詞家・作曲家)が専有しており(著作権法27条)、著作者は自身の意に反する改変を禁じる権利(同一性保持権)を有する(著作権法20条)。そのため、編曲を行う際には著作者の許諾が必要であり、無断で楽曲を編曲したり、著作者の意に反する改変を加えた場合には著作権侵害となる。
編曲された楽曲(二次的著作物)の編曲に関しては、編曲家にも著作権が認められるが、楽曲の著作者である作詞家・作曲家にも当該編曲に関する著作権が発生する(著作権法28条)。そのため、編曲された楽曲を営利目的で利用する際には、原曲の著作者との間に許諾、契約が必要であり、無断で楽曲を利用した場合には著作権侵害となる。
脚注
出典
- ^ “「大地讃頌」事件について 前編”. db.10plus1.jp. 10plus1 (2012年1月25日). 2023年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月7日閲覧。
- ^ Malcolm Boyd, “Arrangement,” in The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 2nd ed., ed. by Stanley Sadie (London: Macmillan, 2001).
関連項目
編曲(一部)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 16:24 UTC 版)
クロード・ソーンヒル・オーケストラ, 『ザ・リアル・バース・オブ・ザ・クール』 - The Real Birth of the Cool(1941年~1947年録音)(Disconforme/CBS/Sony) マイルス・デイヴィス, 『クールの誕生』 - The Birth of the Cool(1949年、1950年録音)(Capitol) 1957年 ヘレン・メリル, 『ドリーム・オブ・ユー』 - Dream of You(1956年、1957年録音)(EmArcy) 1957年 マイルス・デイヴィス, 『マイルス・アヘッド』 - Miles Ahead(1957年5月、8月録音)(CBS/Sony) 1957年 マイルス・デイヴィス, 『ポーギー&ベス』 - Porgy and Bess(1958年7月、8月録音)(CBS/Sony) 1959年 マイルス・デイヴィス, 『スケッチ・オブ・スペイン』 - Sketches of Spain(1959年、1960年録音)(CBS/Sony) 1960年 マイルス・デイヴィス, 『クワイエット・ナイト』 - Quiet Nights(1962年、1963年録音)(Sony) 1963年 ケニー・バレル, 『ケニー・バレルの全貌』 - Guitar Forms(1964年、1965年録音)(Verve) 1965年 アストラッド・ジルベルト, 『ルック・トゥ・ザ・レインボウ』 - Look to the Rainbow (Verve) 1966年 マイルス・デイヴィス, 『キリマンジャロの娘』 - Filles de Kilimanjaro(1968年6月、9月録音)(CBS/Sony) 1968年 笠井紀美子, 『サテン・ドール』 - Satin Doll(1972年6月録音)(CBS/Sony) 1972年 マイルス・デイヴィス, 『スター・ピープル』 - Star People(1982年8月、9月録音)(CBS/Sony) 1983年 マイルス・デイヴィス, 『デコイ』 - Decoy(1983年録音)(CBS/Sony) 1984年(クレジットは #6."ザッツ・ライト"のみ) スティング, 『ナッシング・ライク・ザ・サン』 - Nothing Like the Sun(1987年録音)(A&M) 1987年 『ギル・エヴァンス・プレイズ・スティング』 - 亡くなったので実現せず。ボブ・ベルデンの『THE MUSIC OF STING』(1991年)に引き継がれた。
※この「編曲(一部)」の解説は、「ギル・エヴァンス」の解説の一部です。
「編曲(一部)」を含む「ギル・エヴァンス」の記事については、「ギル・エヴァンス」の概要を参照ください。
「編曲」の例文・使い方・用例・文例
- これはいろんな曲に編曲されている。
- 彼はそのピアノ曲をバイオリン向きに編曲した。
- ある曲をバイオリン向きに編曲する.
- ピアノ向きに編曲した曲.
- フルオーケストラ用に編曲した曲.
- 音楽作品を編曲する行為
- オーケストラのために1曲の音楽を編曲し、異なった楽器にパートを割り当てる行為
- 当初、意味された以外の楽器または媒体のために音楽を書き直すか、編曲する
- オーケストラによって演奏するために編曲された
- いくつかの声または楽器のために分けて編曲された音楽
- オーケストラまたはバンドが演奏できるように音楽を編曲すること
- バンドまたはオーケストラのための楽譜または編曲で必要とされる楽器
- 作曲された曲を、特定の声や楽器、または他の演奏スタイルに合わせて編曲する音楽家
- オーケストラのために編曲する人
- 米国のブルース音楽家で、伝統的ブルース音楽を編曲し発表した(1873年−1958年)
- 編曲される前の曲
- 編曲する前の楽譜
- 楽曲などの部分を抜粋して編曲した曲
- (ある楽曲を)他の要素を加えて編曲する
- ジャズなどの,ヘッドアレンジメントという編曲演奏法
品詞の分類
- >> 「編曲」を含む用語の索引
- 編曲のページへのリンク