絶対に笑ってはいけない病院24時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶対に笑ってはいけない病院24時の意味・解説 

絶対に笑ってはいけない病院24時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 01:33 UTC 版)

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! > ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!の企画 > 笑ってはいけないシリーズ > 絶対に笑ってはいけない病院24時
絶対に笑ってはいけない病院24時
ジャンル 特別番組バラエティ番組
企画 松本人志
浜田雅功(構成兼務)
構成 松本人志
浜田雅功(企画兼務)/高須光聖
塩野智章 他
演出 斉藤敏豪(総合演出)/大友有一
監修 柳岡秀一
出演者 ダウンタウン浜田雅功松本人志
山崎邦正
ココリコ遠藤章造田中直樹
藤原寛 ほか
ナレーター 佐藤賢治
製作
プロデューサー 大友有一
竹内尊実(CP)
制作 日本テレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間下記を参照
放送枠笑ってはいけないシリーズ
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!
笑ってはいけない大晦日傑作選(事前)[1]
放送期間2007年12月30日
放送時間日曜13:00 - 15:00
放送枠笑ってはいけないシリーズ
放送分120分
回数1
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!
大晦日年越しスペシャル
絶対に笑ってはいけない病院24時(本編)
放送期間2007年12月31日 - 2008年1月1日
放送時間月曜21:00 - 火曜0:20
放送枠笑ってはいけないシリーズ
放送分200分
回数1
番組年表
前作絶対に笑ってはいけない警察24時
次作絶対に笑ってはいけない新聞社24時
テンプレートを表示

絶対に笑ってはいけない病院24時』(ぜったいにわらってはいけないびょういんにじゅうよじ)は、2007年12月31日(月曜)21:00(午後9時) - 2008年1月1日(火曜)0:20(午前0時20分、JST)にかけてテレビ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 大晦日年越しSP』として放送された企画である。日本テレビ系列(NNS加盟29局)同時ネット。1月6日のレギュラー放送で未公開シーンが放送された。オープニングはEdenBridgeの「Cheyenne Spirit」が使用された。

概要

病院24時のメンバー
(セリフテロップの色)
第一印象 お仕置き(ケツバット)を受けた回数
松本(赤 脚線美No. 1 松本 258回(キス1回、タイキック3回)
浜田(青 浜田だけミニスカート 171回(キス、鼻トング1回)
山崎(緑 可愛いナース姿 山崎 95回(キス、ビンタ1回)
遠藤(橙 ナース姿も男前 遠藤 155回(キス、落とし穴1回)
田中(紫 平凡ナース 田中 158回(キス1回)
藤原(黒 ナース長 -

舞台

  • ガースー附属黒光り記念病院(ガースーふぞくくろびかりきねんびょういん)」として山梨県北杜市内にある日本航空学園北杜キャンパスでロケが行われた。
  • 「ガースー附属黒光り記念病院・女子寮」文化創造館北稜館

本作から「絶対に笑ってはいけない科学博士24時」まで、舞台となる施設名には「ガースー黒光り」の文字が必ず入る。

ルール

5人全員がナースの扮装に着替え、門を通過した所からスタート。笑ってしまった時は、罰として全身黒のナース達(「ブラックナース」と表記されていた)に黒い棒によってケツをシバかれる。判定方法はきき企画の不正解のBGMが流れ、「○○、アウト!」(全員の場合は「全員、アウト!」)と放送され罰が執行される。 アウトのテロップはOUTの透明文字(タイキック時はKICK)と大きめの赤文字(G2サンセリフ)が用いられた。

勤務の流れ

  • 09:00 - 勤務開始 ⇨ 緊急患者搬入 ⇨ 院長室 ⇨ 新人ナース研修室
  • 10:30 - 報告会、ラジオ体操
  • 11:30 - 受付業務
  • 12:00 - 担当患者と対面
  • 12:30 - 院長令嬢に挨拶
  • 13:00 - 昼食 ⇨ 散歩
  • 14:00 - メンタルケアイベント
  • 16:30 - 受付業務
  • 17:00 - 内科診察見学
  • 17:30 - 胃カメラ診察見学 ⇨ MRI検査体験
  • 18:00 - 山崎が一時退室 ⇨ 産婦人科見学
  • 19:00 - カリスマ執刀医の手術見学
  • 19:30 - 内科検診見学
  • 18:30 - 受付業務
  • 21:00 - 夕食 ⇨ 教材ビデオ「動物病院の天才獣医診察」 ⇨ 山﨑が合流
  • 22:00 - 麻酔医の診察見学
  • 22:30 - ナースコール ⇨ 山﨑が再び退室
  • 23:00 - ナースコール ⇨ 遠藤・田中のみ再びMRI検査体験 ⇨ 教材ビデオ「お悩み解決!ナースコール24時」
  • 00:00 - 女子寮 ⇨ 新人ナース歓迎会
  • 01:00 - 怖がってはいけない病院 ⇨ 就寝
  • 08:00 - 山崎が合流 ⇨ ナース研修課程修了式 ⇨ 勤務終了

出演者

本編

レギュラーメンバー
引率
病院建物外
病院建物内
病院関係者の報告会 (朝礼)
入院病棟
メンタルケアイベント
診察患者
怖がってはいけない病院

主な出来事

オープニング
  • メンバー5人はバスを降り、スタート地点のガースー附属黒光り記念病院前に到着。そこへ自転車に乗って現れたのがナース長(藤原)、5人はナース服に着替え(浜田のみミニスカート・ガーター着用・靴下無し)病院入口門からスタート。
  • 救急患者が搬送。梅宮辰夫と搬送医師が「クラウディアーッ」または「ガウディアーッ」と叫ぶ。この姿を見た全員が笑ってしまい最初の罰を受けた。
病院建物内
  • 落とし穴が各所に仕掛けられている。第1号は遠藤(銅像横)、第2号はマイケル富岡(降車場所)、第3号は楳図かずお(レスキュー隊の訓練場)。
  • 内科教授の総回診に2回遭遇する。江守が教授として刺客となっており、その集団の中に1回目は松本の兄・隆博、2回目は千秋が刺客として同行して、遠藤に「おにぃ、頑張ってね」と話しかけた。
  • 江守が中庭に向かってオペラを熱唱し、ナースステーションまで響き渡る。
引き出し
  • 松本には兄・隆博のエッセイ本、山崎にはボールペン2つ、遠藤には千秋の写真(病院キャンペーンカード)、田中には笑福亭笑瓶の子供時代(3歳・15歳・16歳)の写真3枚が入れられていた。
  • 浜田には「絶対に押すな!」と書かれたボタンが入っており、押すと「山崎OUT」「浜田OUT」が執行された。
メンタルケアイベント
  • 移動中、玄関前で水道工事が行われており作業中の温水が水道管が破裂させ、びしょ濡れになったまま逃走する。
  • 千秋はメンタルケアイベントで、サンプラザ中野くんと松崎しげると組んで歌っている(DVDではカット)。遠藤と千秋は2007年の年末に離婚したため、罰ゲーム収録時(11月頃)は妻で、オンエア(大晦日)時は元妻になっていたという特殊な状況となった。
その他
  • 山崎は胃腸炎を患いながらの収録であったため途中で2回ほど抜け、ナレーションでは「ヘタレからくる病」と紹介されていた。そのため、罰の回数が他のメンバーより圧倒的に少なかった(4位の遠藤(155回)より60回少ない)。
  • 診察の見学時間で世界のナベアツHEY!たくちゃん、日本語ペラペラのアフリカ人男性と必要無いはずの日本人通訳の女性が来る。アメリカからビックリ人間が刺客として登場し、メンバー全員を驚かせた。 
  • 患者のMEGUMIが用意したボタンは、4ついずれも「松本タイキック」でタイ出身のキックボクサーが登場した。
  • 新人ナース歓迎会では、ダウンタウン、ココリコ、ブラックマヨネーズが激突。
  • 本作から蝶野が山崎に理不尽な理由でビンタをするという形で出演した。本作以降、毎年恒例のビンタの人物として出演が続いており、モリマンに続いて山崎にとってのトラウマとなっている。
  • ブラック・ジャックに扮した板尾が度々登場し、去り際に「板尾創路の、ブラック・ジャック」の音声が流れ、全員OUTになっていた。その内1回は4人OUT
  • メンタルケアイベント最後の「We Are The アキタカ」は権利の関係上、DVDではカットされているが、初回購入特典には歌詞カードが付いている。
怖がってはいけない病院
  • 怖がってはいけない病院では、田中が新人ナース研修室の扉で手に電流を帯びた瞬間に2008年の年が明けた。
エンディング
  • エンディングテーマは「アメイジング・グレイス
  • 最後に表記された「ケツをシバかれた回数」では松本が今回、5人の中でもダントツで罰を受けた回数258回を記録した。放送時点ではこの記録が過去最高記録であったが、2015年放送の『絶対に笑ってはいけない名探偵24時』で最高記録331回(同じく松本)を出し、これまでの記録を大幅に更新した。なお、松本はこのシリーズの企画者であり、罰を受けた回数は常にトップという結果となっている[7]

その他

  • オンエアはされなかったがサニー千葉(千葉真一)が犬を出しワインを飲ませるという仕掛けがあった。[8]

備考

2008年に日本テレビが開局55周年を迎えるに当たり、開局55周年記念ロゴを制作した。2008年最初に放送された番組が当番組であったため、当番組のエンディングロールがテレビ番組としては記念ロゴの最初のお披露目の場となった。

主要スタッフ

  • 企画構成:松本人志、浜田雅功
  • ナレーター:佐藤賢治
  • 構成:高須光聖、塩野智章/鈴木雅貴、西田哲也、久保貴義、八代丈寛
  • 技術:NiTRo
    • TD/SW:林洋介
    • CAM:海野亮
    • MIX:木村宏志
    • AUD:南雲長忠
  • 照明:山内圭(KYORITZ
  • モニター:吉邑光司(ジャパンテレビ
  • 美術:林健一・渡辺俊太(日テレアート
  • 大道具:入江豊
  • 小道具:福田敦司
  • 持ち道具:三野尚子
  • 衣装:有馬裕太
  • 電飾:原口まどか
  • スチール:岡田稔
  • 番組HP:4Cast.co.jp
  • TK:前田淳子
  • 編集:下澤健一郎・荘野佑介(CC Factory
  • MA:日吉寛(CC Factory)
  • 音効:梅田堅(佳夢音
  • スタイリスト:高堂のりこ、北田あつ子
  • メイク:興山洋子
  • デスク:内野幸
  • AD:但木洋光、鶴田哲朗
  • AP:松本あゆみ、問山幸子
  • ディレクター:高橋敬治、堤本幸男、小紫弘三、田中竜登、高浦千明、大沼朗裕
  • プロデューサー:中村喜伸、小林宏充
  • 監修:柳岡秀一
  • 総合演出:斉藤敏豪
  • プロデューサー・演出:大友有一
  • チーフプロデューサー:竹内尊実
  • 総指揮:菅賢治
  • 協力:吉本興業
  • 制作協力:Fact
  • 製作著作:日本テレビ

脚注

  1. ^ 関東地方のみの放送。
  2. ^ 放送当時の芸名は「花香芳秋」
  3. ^ 放送当時は「岸部シロー」名義で出演
  4. ^ DVDではカット
  5. ^ DVDではカット
  6. ^ 放送当時の芸名は「世界のナベアツ」
  7. ^ ただし、「大貧民」では浜田が(1回差ではあるが)トップとなった。
  8. ^ DVD12巻「あの時は…」より

関連項目

笑ってはいけないシリーズ
前番組 番組名 次番組
絶対に笑ってはいけない病院24時
(2007年)

絶対に笑ってはいけない病院24時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:49 UTC 版)

笑ってはいけないシリーズ」の記事における「絶対に笑ってはいけない病院24時」の解説

2007年12月31日年越し放送DVD第12巻Blu-ray第7巻ナレーター佐藤賢治

※この「絶対に笑ってはいけない病院24時」の解説は、「笑ってはいけないシリーズ」の解説の一部です。
「絶対に笑ってはいけない病院24時」を含む「笑ってはいけないシリーズ」の記事については、「笑ってはいけないシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶対に笑ってはいけない病院24時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対に笑ってはいけない病院24時」の関連用語

絶対に笑ってはいけない病院24時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対に笑ってはいけない病院24時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絶対に笑ってはいけない病院24時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笑ってはいけないシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS