第1種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/19 14:06 UTC 版)
「国鉄ケ100形蒸気機関車」の記事における「第1種」の解説
第1種は、1919年(大正8年)に鉄道院が初めて雨宮製作所に発注した、車軸配置0-4-0(B)、飽和式で2気筒単式のウェルタンク機関車である。6両(ケ100 - ケ105)が製造された。製造番号は、ケ101が232であったことが確認されているのみであるが、全部で231 - 236だったのではないかと蒸気機関車研究家の臼井茂信は推定している。運転整備重量は5.55tで、5t機関車と公称された。全長は5m足らずである。当時は、軽便鉄道用の機関車としてドイツのオーレンシュタイン・ウント・コッペル社製が普及していたが、第一次世界大戦の影響で輸入が困難となっており、また鉄道院自体も機関車を輸入しない方針を打ち出していたため、にわかにこうした中小メーカーが脚光を浴びた経緯がある。 設計は、鉄道院側が概略の仕様を示して、雨宮製作所側が実施し、承認を得る形であった。外観上の特徴は、蒸気ドームの頂上部に設けられた加減弁と、ヘンシェルやハノーバー製の古い小型機関車に見られる独特の様式のワルシャート式である。また、金田茂裕により同じ雨宮製のケ90形と準同形であることが解明されている。 落成は、1919年12月から1920年(大正9年)3月にかけてで、配置は、ケ100, ケ101, ケ105が東京建設事務所、ケ102が秋田建設事務所、ケ103, ケ104が多度津建設事務所である。その後は、熊本、岡山、米子の各建設事務所に、晩年は岐阜、盛岡建設事務所に配置された。 施設局における車蒸番号は、番号順に14, 13, 25, 3, 2, 1であった。 信濃川電気事務所には、全機がいずれかの時期に一度は配置されたことが特筆される。廃車は1953年(昭和28年)度であるが、それ以前から廃車同然の状態となっていたものも少なくなく、例えば、盛岡建設事務所で釜石線の建設に使用されていたケ102, ケ104は、1949年(昭和24年)5月10日付けで廃棄されているが、実際の記録への反映は1953年度にまでずれ込んでいる。また、ケ101は、1950年に西武鉄道に払い下げられたが、書類上の処理は1953年であった。
※この「第1種」の解説は、「国鉄ケ100形蒸気機関車」の解説の一部です。
「第1種」を含む「国鉄ケ100形蒸気機関車」の記事については、「国鉄ケ100形蒸気機関車」の概要を参照ください。
- 第1種のページへのリンク