第1種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > パチンコ用語 > 第1種の意味・解説 

だいいっしゅ【第1種】

デジパチ1種

第1種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/19 14:06 UTC 版)

国鉄ケ100形蒸気機関車」の記事における「第1種」の解説

第1種は、1919年大正8年)に鉄道院初め雨宮製作所発注した車軸配置0-4-0(B)、飽和式で2気筒単式ウェルタンク機関車である。6両(ケ100 - ケ105)が製造された。製造番号は、ケ101232であったことが確認されているのみであるが、全部231 - 236だったのではないか蒸気機関車研究家臼井茂信は推定している。運転整備重量は5.55tで、5t機関車公称された。全長5m足らずである。当時は、軽便鉄道用の機関車としてドイツオーレンシュタイン・ウント・コッペル社製が普及していたが、第一次世界大戦の影響輸入が困難となっており、また鉄道院自体機関車輸入しない方針打ち出していたため、にわかにこうした中小メーカー脚光を浴びた経緯がある。 設計は、鉄道院側が概略仕様示して雨宮製作所側が実施し承認を得る形であった外観上の特徴は、蒸気ドーム頂上部設けられた加減弁と、ヘンシェルハノーバー製の古い小型機関車に見られる独特の様式のワルシャート式である。また、金田裕により同じ雨宮製のケ90形と準同形であることが解明されている。 落成は、1919年12月から1920年大正9年3月にかけてで、配置は、ケ100, ケ101, ケ105東京建設事務所、ケ102秋田建設事務所、ケ103, ケ104多度津建設事務所である。その後は、熊本岡山米子の各建設事務所に、晩年岐阜盛岡建設事務所配置された。 施設局における車蒸番号は、番号に14, 13, 25, 3, 2, 1であった信濃川電気事務所には、全機いずれか時期一度配置されたことが特筆される廃車1953年昭和28年)度であるが、それ以前から廃車同然の状態となっていたもの少なくなく、例えば、盛岡建設事務所釜石線建設使用されていたケ102, ケ104は、1949年昭和24年5月10日付け廃棄されているが、実際記録への反映1953年度にまでずれ込んでいる。また、101は、1950年西武鉄道払い下げられたが、書類上の処理は1953年であった

※この「第1種」の解説は、「国鉄ケ100形蒸気機関車」の解説の一部です。
「第1種」を含む「国鉄ケ100形蒸気機関車」の記事については、「国鉄ケ100形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1種」の関連用語

第1種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
パチンコビレッジパチンコビレッジ
Copyright(C)pachinkovillage.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ケ100形蒸気機関車 (改訂履歴)、道路構造令 (改訂履歴)、踏切 (改訂履歴)、日本サッカー協会チーム登録種別 (改訂履歴)、Jリーグ所属クラブの下部組織チーム一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS