竽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 漢字辞典 > の意味・解説 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 16:50 UTC 版)

は、中国古代に使われた管楽器のひとつ。八音の「匏」に属し、に似るが笙より大きく音が低い。戦国時代からまで使われたが、その後は使われなくなった。

日本にも奈良時代に伝来したが、平安時代には使われなくなった。

歴史

「竽」の名は戦国時代の文献にしばしばあらわれている[1][2][3]。『韓非子』には宣王がいつも300人に竽を演奏させたという[4]

説文解字』や『周礼』注によると、竽は笙に似ているが、36管であったという[5][6]。しかし、後漢には23管になっていた[7]馬王堆漢墓から出土した明器の竽は高さ78センチメートルで、の管が22本あり、11本ずつ2列に並んでいた。匏の部分は木製だった[8]。漢代の陶俑や画像石にも竽の絵が描かれているものが多い。

には、竽笙・巣笙・和笙の3種類の笙があり、すべて19管だったが、竽笙は音が低く和笙は音が高かった[9]。楊蔭瀏の解釈によると、当時の竽笙の音域は嬰い二点トであった[10]。その後、竽は使われなくなった。

「竽」の漢字を使う四字熟語として、「濫竽充数」(らんうじゅうすう)というものがある。「濫竽」はみだりに竽の笛を吹く、「充数」は員数を揃える意で、この四字熟語は、実力のない者がいかにも才能があるかのように振る舞い、またそれにより能力に見合っていない高い地位を得ることをいう。

日本への伝播

竽は奈良時代に日本に伝来したが、平安時代にすでに滅んだという。

正倉院には、笙・竽が各3個ずつ残されている。この正倉院の笙・竽はともに17管で、この竽の音域は笙より1オクターブ低いものであった。このうち呉竹笙は全長49センチメートル、呉竹竽(くれたけのう)は全長97センチメートルであった[11][12]。復元された楽器が近年、現代音楽の演奏家である宮田まゆみ真鍋尚之によって演奏されている。

脚注

  1. ^ 墨子』非楽上「是故子墨子之所以非楽者、非以大鐘・鳴鼓・琴瑟・竽笙之声以為不楽也」
  2. ^ 荀子』礼論「鐘鼓管磬、琴瑟竽笙、所以養耳也。」
  3. ^ 楚辞』九歌・東皇太一「陳竽瑟兮浩倡」
  4. ^ 韓非子』内儲説上「斉宣王使人吹竽、必三百人。」
  5. ^ 『説文解字』竹部・竽「管三十六簧也。从竹亏声。」
  6. ^ 『周礼』春官・笙師注「鄭司農云、竽三十六簧。笙十三簧。」
  7. ^ 風俗通義』声音・竽「謹按、『礼記』:管三十六簧也、長四尺二寸。今二十三管。」
  8. ^ 『中国音楽詞典』人民音楽出版社、1985年、471頁。 
  9. ^ 陳暘『楽書』 巻123https://archive.org/stream/06048606.cn#page/n58/mode/2up 
  10. ^ 楊蔭瀏『中国古代音楽史稿』 上冊、人民音楽出版社、1980年、369-371頁。 
  11. ^ 帝室博物館『正倉院御物図録 二』1929年、10頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015174/23 
  12. ^ 呉竹う(くれたけのう)』正倉院http://shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure?id=0000010079 

外部リンク

  • 千年の響き』(復元した竽の音を聴くことができる)2016年7月10日閲覧。

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竽」の関連用語

竽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS