種族長陣営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 00:32 UTC 版)
このゲームでは種族長を始めとする種族長陣営(通称ランカーとも呼ばれる)システムが存在している。 種族長以下、副族長、攻撃隊長、防御隊長、支援隊長で、種族長1名その他は2名ずつの9名で構成される。種族長及び各隊長のうち、種族情報の左側に配置される委員は選挙で選ばれ、選挙で一位となったものが種族長、以下選挙の順位に応じて副族長以下が選出される。立候補が5名に満たなかった場合は貢献度の順位の高いものから選挙により満たされなかった枠に選出される。また立候補が一人もおらず選挙自体が不成立の場合は、種族長は前任の者が継続される。また種族情報の右側に配置される副族長以下4名の委員は、種族長の任命により選出される。 選出された者は種族の代表及びまとめ役となり、プレーヤーサイドでの種族の運営を行う場合が多い。 族長陣営に選出された場合は、どの委員も共通で 種族チャット(水色という通常より目立つ色で、種族通貨を消費することなく全マップで見ることができる)が使用できる。 聖戦時において、各コントロールユニットの残量を%で常に確認することが出来る。 という特色の他に、各枠に応じての特典が与えられる。 種族長攻撃力30%、防御力30%増加 クリティカルボムの購入及び使用が可能となる。 トレードマシンやその他の税収を毎日獲得できる(但し大抵の場合はその種族の国庫として別途管理が要求される)。 副族長防御力50%増加 クリティカルボムの使用が可能。 攻撃隊長攻撃力20%増加 防御隊長防御力20%増加 支援隊長種族長委員スキル(前述)が使用可能 但し、支援隊長の特殊スキル、種族長の税収(国庫)の管理、コントロールユニット残量の確認の出来る人数が限られているため随時皆に知らせなければならない等、特典が必ずしも利点ではない場合もある。
※この「種族長陣営」の解説は、「RF online」の解説の一部です。
「種族長陣営」を含む「RF online」の記事については、「RF online」の概要を参照ください。
- 種族長陣営のページへのリンク