福山区とは? わかりやすく解説

福山区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 14:16 UTC 版)

中華人民共和国 山東省 福山区
天馬桟橋と金沙灘
天馬桟橋と金沙灘
煙台市中の福山区の位置
煙台市中の福山区の位置
簡体字 福山
繁体字 福山
拼音 Fúshān
カタカナ転写 フーシャン
国家 中華人民共和国
山東
地級市 煙台市
行政級別 市轄区
面積
総面積 482.83 km²
人口
総人口() 24.9 万人
経済
電話番号 0535
郵便番号 265500
行政区画代碼 370611
公式ウェブサイト http://www.ytfushan.gov.cn/

福山区(ふくざん-く)は中華人民共和国山東省煙台市にある市轄区山東半島東北部に位置する。東は大沽夾河を挟んで芝罘区萊山区に、東南は牟平区に、西南は棲霞市に、西北は蓬萊区に、北は煙台経済技術開発区にそれぞれ接する。483平方kmの範囲に25万人が住む。域内には清洋河(俗称・内夾河)と大沽夾河(俗称・外夾河)の2本の川が流れ、煙台市の水源である貯水湖・門楼ダムがある。

区内に位置する福山という山から区名がつけられた。福山区はかつて福山県とよばれ、歴史上は牟平県の一部となっていた時期が多かった。現在の煙台市の都心部はかつて福山県に属していたが、煙台が港湾都市として発達し拡大するごとに福山県の範囲は縮小し、県が廃止され福山区となってからも2002年に古現鎮と八角鎮が分離され煙台経済技術開発区となり、ついに海岸に接する部分を失った。

福山県は古くから桜桃の産地として知られるほか、リンゴピーナッツの産地でもある。そのほか福山県からは近代以降有名な料理人を輩出しており、豊かな農産物と海産物が山東料理(魯菜)の形成と発展に大きな役割を果たしてきたため山東料理の発祥の地のひとつとされている。

また後期の官僚で台湾行政や南京条約締結後のイギリスとの交渉にあたった鹿沢長の旧居などもある。甲骨文の発見者であり清末期の国子監祭酒に任じられていた王懿栄も福山県の人であった。

行政区画

  • 街道:清洋街道、福新街道、東庁街道、門楼街道
  • 鎮:高疃鎮、張格荘鎮、回里鎮、臧家荘鎮
  • 煙台経済技術開発区
    • 古現街道、大季家街道、八角街道、福莱山街道

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福山区」の関連用語

福山区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福山区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福山区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS