福井県立若狭歴史博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井県立若狭歴史博物館の意味・解説 

福井県立若狭歴史博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 02:10 UTC 版)

福井県立若狭歴史博物館
Wakasa History Museum
施設情報
事業主体  福井県
管理運営  福井県
開館 1982年10月
所在地 917-0241
福井県小浜市遠敷2丁目104
位置 北緯35度29分2.94秒 東経135度47分5.67秒 / 北緯35.4841500度 東経135.7849083度 / 35.4841500; 135.7849083座標: 北緯35度29分2.94秒 東経135度47分5.67秒 / 北緯35.4841500度 東経135.7849083度 / 35.4841500; 135.7849083
外部リンク 福井県立若狭歴史博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

福井県立若狭歴史博物館(ふくいけんりつ わかされきしはくぶつかん)は、福井県小浜市遠敷にある歴史博物館[1][2]。 旧名称は福井県立若狭歴史民俗資料館[1][2]

概要

1982年昭和57年)10月に「福井県立若狭歴史民俗資料館」として開館し、1993年平成5年)に民俗関係の展示内容を強化する形で常設展示の内容を拡充した[3]

考古学関連を中心とした展示であったが、中・近世の歴史関連なども拡充して近隣の若狭地域の歴史・文化を幅広く紹介する展示へ転換を図ることになり、2013年(平成25年)9月1日から休館して改装することになった[3]

2014年(平成26年)7月18日に「福井県立若狭歴史博物館」に改名して新装開館した[1][2]

この新装開館に伴い、「みほとけ」「祭りと芸能」「歴史」の3分類からなる展示となり、現在も続く祭礼関連の展示も行われるようになった[4]

「みほとけ」ゾーンでは、若狭地方に伝来した仏像を展示しており、実物作品とともに、実物の展示が困難な作品については精巧なレプリカが展示されている。[5]

当館に寄託されている仏像には美浜町の青蓮寺所蔵の「木造観音菩薩立像」(国の重要文化財)などがある[6][7]

「歴史」ゾーンでは、小浜藩医だった杉田玄白が出した「解体新書」の原書や[4][8]、小浜藩が設置した火縄銃などを実物展示している[4]

施設沿革

  • 1982年昭和57年)10月 - 「福井県立若狭歴史民俗資料館」として開館[3][2]
  • 1993年平成5年) - 民俗関係の展示内容を強化する形で常設展示の内容を拡充[3]
  • 2013年(平成25年)9月1日 - 改装工事のため一時閉館[3]
  • 2014年(平成26年)7月18日 - 「福井県立若狭歴史博物館」に改名して新装開館[1][2]

常設展示

  • 若狭のみほとけ - 平安時代鎌倉時代の仏像を展示[4]
  • 若狭の祭りと芸能 - 現在も続く祭礼関連を展示[4]
  • 若狭のなりたち[8]
  • 若狭から都への道 - 若狭と都との関係性を立体地図と音声で展示[2]
  • 若狭への海の道[8]

企画展示

  • さまざまなテーマ展示が行われる。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 世界及日本図 八曲一双(歴史資料の部で指定)
  • 福井県鳥浜貝塚出土品 一括
世界及び日本図
  • 木造観音菩薩立像 - 美浜町の青蓮寺所有[6]。同寺の本尊として伝えられてきた平安時代初期の作とみられる仏像[6]

利用案内

  • 開館時間:9:00-17:00(入館は16時30分まで)
  • 休館日:第2・第4月曜日、年末年始、その他館が定める日
  • 入場料:一般300円、高校生以下・70歳以上・身障者手帳をお持ちの方無料

所在地

  • 福井県小浜市遠敷2丁目104

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 松野和生 (2014年7月19日). “若狭歴史博物館:新装オープン 秘仏、公開も”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. [要ページ番号] 
  2. ^ a b c d e f “福井県立若狭歴史博物館が新装開館”. 産経新聞 (産経新聞社): p. [要ページ番号]. (2014年7月19日) 
  3. ^ a b c d e 松野和生 (2013年8月28日). “若狭歴史民俗資料館:展示室、一新へ 来月から休館”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. [要ページ番号] 
  4. ^ a b c d e 山衛守剛 (2014年6月17日). “若狭歴史資料館:一新、リニューアルオープン 未公開坐像など展示−−来月18日”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. [要ページ番号] 
  5. ^ 平成26年7月18日に「若狭歴史博物館」がオープンしました!”. 福井県 (2014年1月21日). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月20日閲覧。
  6. ^ a b c 佐藤慶 (2013年2月28日). “文化審答申:重文指定、県から1件 美浜・青蓮寺所有の木造観音菩薩立像”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. [要ページ番号] 
  7. ^ 佐柿青蓮寺 観音菩薩立像 国の重要文化財に指定!”. 美浜町 (2016年4月12日). 2016年9月20日閲覧。
  8. ^ a b c 大久保直樹 (2014年7月18日). “秘仏など展示一新 「若狭歴史博物館」きょうオープン”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. [要ページ番号] 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県立若狭歴史博物館」の関連用語

福井県立若狭歴史博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県立若狭歴史博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県立若狭歴史博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS