礼状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 郵便 > 手紙 > 礼状の意味・解説 

れい‐じょう〔‐ジヤウ〕【礼状】

読み方:れいじょう

礼を述べた書状


礼状

作者かんべむさし

収載図書かんちがい閉口
出版社文芸春秋
刊行年月1986.10
シリーズ名文春文庫


礼状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:45 UTC 版)

九鬼嘉隆あて織田信長礼状、天正6年(1578年)10月13日。大阪城天守閣蔵。

礼状(れいじょう)とは相手方に感謝の気持ちを表した手紙儀礼のための書簡である。書簡の性質上、御礼状(おれいじょう、おんれいじょう)、お礼状美化語の接頭辞をつけることが多い。

概要

礼状は人付き合いを円滑にする目的で、謝意を述べる際に出す手紙である。自分が相手方から祝儀・不祝儀・贈り物を受け取ったときや、就職内定を通知されたとき、忙しい中面会に時間をとらせたとき、自身が主催する冠婚葬祭に相手方が参列するときなど、礼状を出す場面は多岐に渡る。

電話での挨拶は略式とされ、葉書封書に書かれた礼状で謝意を表すのがより敬意を表す。また、謝意を表したい事象が起きてから、なるべく早く礼状を送付する。これは、遅延した場合に受け手の印象が悪いと考えられるからである。

礼状の書き方(日本語)

縦書きか横書きか

従前、日本語は縦書きで書かれたため、礼状も縦書きが望ましいとする考え方がある。実際、葬儀の参列へのお礼である会葬礼状では、もっぱら縦書きが用いられる。

現代の日本語の手紙、とりわけビジネス文書は、横書きを多用する。ワードプロセッサで書かれた文書はほとんど横書きであり、現代ではどちらでもかまわない。

礼状の体裁

親しい相手でなければ無地の白が望ましい。

文章の構成は、謝意を表すことが目的のため、省略や略式の作法を用いない。礼状の文面構成は文頭から、頭語時候の挨拶健康状態の安否本文何らかの付き合いや支援を依頼する言葉結びの挨拶結語と続ける。また差出日付差出人の名前相手方の名前は、前述の頭語から結語までの文面の前に置く場合と後ろに置く場合の両方がある。

また特に縦書きの場合、相手方の名前よりも差出人の名前を上に書き記さないなど、古来の書札礼から続く作法がある。ただし、現代では近世以前ほど厳密に適用しない。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


礼状

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 09:56 UTC 版)

発音(?)

れ↗ーじょー

名詞

れいじょう

  1. 感謝気持ち述べ手紙

「礼状」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



礼状と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼状」の関連用語


2
happy call デジタル大辞泉
94% |||||

3
サンキュー‐カード デジタル大辞泉
94% |||||

4
76% |||||


6
謝状 デジタル大辞泉
70% |||||



9
コレスポンデンス‐カード デジタル大辞泉
36% |||||


礼状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礼状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの礼状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS